こんにちは
日本各地のリゾートホテルで派遣の仕事(リゾートバイト、リゾバ)をしながら
占い師の透明先生と法具師の昴さんの呪符を展開をしているYokoです🐉
このブログでは展開先の写真を紹介しています😀
これまでに行ったホテルの場所↓
島根県出雲市、兵庫県佐用町、徳島県鳴門市、石川県加賀市、三重県志摩市、
静岡県熱海市、福島県いわき市、和歌山県白浜町、島根県出雲市、
長崎県佐世保市、富山県砺波市、高知県芸西村。
現在は、長野県南牧村。13カ所目。
お知らせ
これまで通常呪符と地華象相の展開地を同じマップで見れるようにしていましたが、
レイヤー数をオーバーしてしまった為、通常呪符と地華象相のマップを別々にしました🗾
URLは変わりません。
見るのにご不便をおかけしますが、よろしくお願いします🙏
ご無沙汰しています☺️
長野県と山梨県にまたがる山岳地帯の八ヶ岳⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
八ヶ岳東麓のホテルに来て2ヶ月が過ぎました😃
標高1500メートルにあるホテルは街に比べて気温が10℃も低く、とても過ごしやすい夏です✨
曇りや雨の日は8月半ばの現在でも寒く、夜は暖房を入れています☃️
2018年8月1日に大阪から八ヶ岳南麓の山梨県北杜市に移住。
2021年3月、楽しそうな職場があり熊本へ引っ越し。
2022年4月、大日如来様のお導きで(多分😅)リゾバ生活を始めて各地を転々として、いつの間にか3年経っていました。
北杜市を離れて4年。
八ヶ岳南麓地域の良さが忘れられず、6月にリゾバでまた戻ってきました⛰️
現在は八ヶ岳の東麓ですが、北杜市と隣り合わせの地域なのですぐに行けます🚗〜
この2ヶ月の休日は好きなお店や場所に行ったり、大好きな畑作業をさせてもらったり、
観光や遠征の呪符展開には行ってませんでした😅
畑作業では無農薬、有機肥料栽培の農園さんでお世話になっています🥦
かぼちゃ畑からは富士山が見えました🗻✨
きゅうり収穫の時は可愛いカエル✨
特等席✨
これまでのリゾバ生活では、移動時の荷物を極力少なくするため断捨離の連続。
当時は必要だと思っていても、時間が経てば気持ち的に要らなくなるものも出てきます。
先日、また断捨離をしようと思って荷物を整理していたら
北杜市移住のきっかけになった農業講座でもらったアルバムが出てきました😊
この講座がなかったら、現在わたしはここには居ません💫
断捨離をし続けても、これは一生残るものだと思います☺️
8月に入り好きな場所を巡るお出かけもようやく落ち着き、
少し足を伸ばし、呪符展開を兼ねて長野県の戸隠神社と山梨県の水晶の名産地、昇仙峡に観光しました🚗💨
まずは前回のブログ以降の四国の写真や、現在のホテル周辺のご紹介から🖼️
YouTubeやインスタは、観ている人の地域に合わせたオススメ動画や広告が出て来ます📱
旅行などの短期間ではそんなに出てきませんが、引越ししてしばらくしたら、その地域のものばかりになります💡
YouTubeのオススメ動画で磐境神明神社が出てきたので行ってみました⛩️
徳島県美馬市、磐境神明神社。
日ユ同祖論で必ず持ち出されるスポットらしい⛩️
コリトリ。
漢字では「垢離取」
辞書によると垢離取とは身についた罪や穢れを落とすこと💡
コリトリは霊峰の剣山にあるので、キリストが身を清めた場所ではないかと言われる説もあるそうです💡
今回は登りませんでしたが、2年前、徳島のリゾバに行った時に剣山に登りました🏔️
途中までリフトで行くことができるので、気軽に登れる山です🏔️
頂上も整備されていて過ごしやすい山でした😃
三木家住宅。
大嘗祭で天皇が着られる服を貢進しているとのこと💡
原料の麻もすぐそばの畑で栽培してるそう。
鳥居の向こうが麻畑↓🌿
徳島からの帰り、突然出てきたかかしの里🤭↓
5月31日は高知ラストDAY。
仕事がなかったので、朝から同じ日に任期満了を迎えるリゾバ仲間とホテル最後の朝食を食べて、
高知県北川村にある『「モネの庭」マルモッタン』へ🚗💨
ここは4月にも1人で行きましたが、その時とは開花している花の種類が違うので、また新しい感覚で楽しめました☺️
いつも太平洋を眺めながら朝食をいただいていました✨↓
「モネの庭」マルモッタン
駐車場のニャンコともこの日が最後↓🐈⬛😢
夕方からは厨房の料理人さんが1から自力で建てた小屋にリゾバ仲間数人と遊びに行きました✨
この料理人さんは人を集めて料理を振る舞うのが好きだそうで、色んな人を自分の秘密基地に呼んでるそうです😄
とてもおいしくて楽しい最高の高知生活最後の夜になりました✨
みんなとお別れして、そのまま香川県坂出市の瀬戸大橋を目指し車中泊をして本州へ🚗💤
用事があったので地元の神戸へ戻り、その日はホテルで宿泊💤
久しぶりに見る夜景も堪能🌃🌉
朝食のブッフェでは兵庫県の郷土料理がありました⤴️
多くの人にもあるあるだと思いますが、自分の地元の郷土料理を知りません💦
初めての地元の郷土料理も楽しみました😋
ホテルの駐車場でバッテリー上がりをしてしまうトラブルもありましたが、
なんとか用事を終え高速を飛ばして長野県へ🚗💨💨💨💨💨💨💨💨
雨でしたが、無事に何事もなくホテルに到着〜
ホテルは山の中の別荘地内にあり、周辺はとてもキレイに整備されています✨
月も星もキレイ✨
鹿もたくさん🦌🦌
気圧が低いので厨房のポテチはいつもパンパン💥
ホテルに近いところに、八ヶ岳が見える池があります🏔️
ある日、池周りをおさんぽして、車に戻って身支度していると、作務衣を着たおじいさんに話しかけられました👴
「神戸から来たの?」(車が神戸ナンバーなので)
私は人見知りなので、あまり会話を弾ませないように
「そうです☺️」
と当たり障りのない返事をしました😅
ですが、それが逆効果💦💦💦
この辺りは関東から来る観光客は多いのですが、遠いので関西から来る人は少なめ。
お話し好きのおじいさんは関西人に興味を持ったようで、立て続けに話してきました😅
おじいさんは名古屋出身で池近くの別荘に住んでいて、毎朝池のコイに餌をあげるのが日課だそうです。
話しの流れでおじいさんの別荘に寄らせてもらう事になり、
おじいさんがたてたお抹茶などをいただき、貴重な時間を過ごさせてもらいました☺️
おじいさんお気に入りの手作りミニ盆栽↓
ホテル近くには音楽堂があり、そちらでは色んなアーティストさんがコンサートをされています🎵
先日まで葉加瀬太郎さんのコンサートウィークでした🎻🎵
音楽堂ではチェンバロの定期演奏会もあり、行ってきました🎹
木でできていて、音の響きを計算し尽くされたホールで聴くチェンバロの音色は素晴らしかったです✨
初めて見るチェンバロ、ピアノよりかなり小さくてびっくり😳
この地域一帯は開拓された土地で『開拓記念碑』がよくあります。
ここの記念碑はベスポジで、八ヶ岳の権現岳、赤岳、横岳がキレイに見えます✨🏔️🏔️🏔️
ホテルのシェフが教えてくれたおいしいお蕎麦屋さん。
長野県野辺山『レストラン最高地点』
ここのソフトクリームもおいしいそうで、お蕎麦には時間が間に合わなかったので、ソフトクリームを注文🍦
他よりも濃くておいしかったです😋
このお店の近くのJR野辺山駅はJR線の中で標高が1番高い所にある駅だそうです💡
そしてお店の裏手にある踏切は1番標高が高い地点で、タイミング良く踏切を通る電車を撮れました✨🚃
鉄道神社がすぐそばに⛩️
最高地点のお隣は『高原野菜直売わたなべ』
今の時期は桃やブドウがたくさん売られています🍑🍇
炭火で焼いてくれている焼きもろこしも売られていました🌽
300円は安い✨
説明不要とは思いますが、、、、、
めっっっっちゃ美味しかったです💕🤤
こちらは山梨県北杜市の『大滝神社』
日本名水100選にも選ばれている湧水が湧いていて、北杜市に住んでた時、飲料水にはここのお水を汲んでいました☺️
今回もこちらに引越しして早々に汲みに行きましたが、透明先生からの情報共有で、
今の水は、川や井戸などからの生水は使用しないようにとのことなので、
日本の会社のペットボトルのお水を飲んでいます💡
6月下旬の山梨県北杜市『身曾岐神社』
夏の大祓でお参りに行きました⛩️
ここには能の舞台があり、能以外にもコンサートも行われていています🎵
ゆずの北川さんのご家族と関係があり、絵馬は通常バージョンとゆずバージョンがあります
長野県小諸市『直売所 浅間のかおり』↓
展開帰りにたまたま寄ったこちらの直売所、16時くらいに寄ったので品数が少なかったのですが、
他ではあまり見ない種類の果物があり、しかも安くて夏りんご、桃、生プルーンを購入✨
目の前の景色も良く、おすすめの直売所です😃
7月上旬。
ヴィンテージジュエリーをオンラインで販売している友人が、
代官山の蔦屋書店でポップアップをすると言うことで、久しぶりに会いに行きました🚌💨
高速バスで約2時間半🚎💨💨💨💨
とても近いです✨
この地域の良さは、雄大な自然と涼しさ、お水やお野菜がおいしく、
そして何かとイベントがある東京にもすぐに行けること✨
せっかく東京に行ったので、この頃、何かと耳にしたり目にしていた明治神宮の清正の井戸も行きました⛩️
パワースポット✨
この日の気温37℃🥵
山生活で涼しさに慣れていたのでとても暑かったですが、刺激をくれる本や雑貨、服、
飲食店、人の多さ、電車の乗り降り、その他諸々と、神戸や大阪に住んでいた時は当たり前だったことが
今はすごく新鮮なので、久しぶりの都会ならではの良さを味わうことができました😆
長野県諏訪郡原村にあるガレット屋さん
名前に"魔法”と"Jin"が入っているので、このお店の前を通る時いつも陣さんを思い出していて、
5年前に北杜市に住んでいた時から気になっていました💡
今回、ようやくその思いが実り来店✨
心落ち着く空間で、おいしいガレットをいただきました😋
帰りがけにお店の人に、気になっていたお店の名前の由来を聞きました💡
『魔法』は来てくれるお客さんが幸せになる魔法をかけられるようにと☺️
Jinは店主さんのお名前かと思いきや、飼っていた初代の黒柴ワンコのお名前でした🐕
動物は何でも好きですが、柴犬はスペシャルに好きなので「柴犬が1番好きなんです💕」と話すと、
「今ちょうど常連さんが柴犬2匹を連れてテラス席に居るから触らせてもらいませんか?」
と嬉しいお誘い✨
迷わず「はい!」とお答えしました😍
毎日柴犬のYouTubeを見て癒されている私にとって、本物をさわれるのは夢物語✨
存分になでくりまわさせてもらいました✨
10歳の赤柴ちゃん💕↓
押さえつけているように見えますが💦撫でている瞬間です😅
10ヶ月のゴマ柴くん💕
元気いっぱいでした😍
まだ書きたかったですが、文字数をオーバーしてしまったので今回はこの辺で😅
最後まで見てくださり、ありがとうございます😄