goo blog サービス終了のお知らせ 

 息をするように呪符展開する人

 派遣で日本全国を旅しながら呪符を使って幻獣さんや神獣さん四神さんのフィールドを広げてます

🌊高知から長野へ🏔️

2025-08-12 07:30:41 | 展開先

こんにちは

日本各地のリゾートホテルで派遣の仕事(リゾートバイト、リゾバ)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです🐉

 

このブログでは展開先の写真を紹介しています😀

これまでに行ったホテルの場所↓

島根県出雲市、兵庫県佐用町、徳島県鳴門市、石川県加賀市、三重県志摩市、

静岡県熱海市、福島県いわき市、和歌山県白浜町、島根県出雲市、

長崎県佐世保市、富山県砺波市、高知県芸西村。

現在は、長野県南牧村。13カ所目。

 

お知らせ

これまで通常呪符と地華象相の展開地を同じマップで見れるようにしていましたが、

レイヤー数をオーバーしてしまった為、通常呪符と地華象相のマップを別々にしました🗾

URLは変わりません。

見るのにご不便をおかけしますが、よろしくお願いします🙏

呪符展開仮マップ

地華象相マップ

 

ご無沙汰しています☺️

長野県と山梨県にまたがる山岳地帯の八ヶ岳⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️

八ヶ岳東麓のホテルに来て2ヶ月が過ぎました😃

標高1500メートルにあるホテルは街に比べて気温が10℃も低く、とても過ごしやすい夏です✨

曇りや雨の日は8月半ばの現在でも寒く、夜は暖房を入れています☃️

 

2018年8月1日に大阪から八ヶ岳南麓の山梨県北杜市に移住。

2021年3月、楽しそうな職場があり熊本へ引っ越し。

2022年4月、大日如来様のお導きで(多分😅)リゾバ生活を始めて各地を転々として、いつの間にか3年経っていました。

 

北杜市を離れて4年。

八ヶ岳南麓地域の良さが忘れられず、6月にリゾバでまた戻ってきました⛰️

現在は八ヶ岳の東麓ですが、北杜市と隣り合わせの地域なのですぐに行けます🚗〜

この2ヶ月の休日は好きなお店や場所に行ったり、大好きな畑作業をさせてもらったり、

観光や遠征の呪符展開には行ってませんでした😅

 

畑作業では無農薬、有機肥料栽培の農園さんでお世話になっています🥦

 

かぼちゃ畑からは富士山が見えました🗻✨

 

きゅうり収穫の時は可愛いカエル✨

 

特等席✨

 

 

これまでのリゾバ生活では、移動時の荷物を極力少なくするため断捨離の連続。

当時は必要だと思っていても、時間が経てば気持ち的に要らなくなるものも出てきます。

先日、また断捨離をしようと思って荷物を整理していたら

北杜市移住のきっかけになった農業講座でもらったアルバムが出てきました😊

この講座がなかったら、現在わたしはここには居ません💫

断捨離をし続けても、これは一生残るものだと思います☺️

 

 

8月に入り好きな場所を巡るお出かけもようやく落ち着き、

少し足を伸ばし、呪符展開を兼ねて長野県の戸隠神社と山梨県の水晶の名産地、昇仙峡に観光しました🚗💨

 

まずは前回のブログ以降の四国の写真や、現在のホテル周辺のご紹介から🖼️

 

YouTubeやインスタは、観ている人の地域に合わせたオススメ動画や広告が出て来ます📱

旅行などの短期間ではそんなに出てきませんが、引越ししてしばらくしたら、その地域のものばかりになります💡

YouTubeのオススメ動画で磐境神明神社が出てきたので行ってみました⛩️

 

徳島県美馬市、磐境神明神社。

日ユ同祖論で必ず持ち出されるスポットらしい⛩️

 

 

コリトリ。

漢字では「垢離取」

辞書によると垢離取とは身についた罪や穢れを落とすこと💡

コリトリは霊峰の剣山にあるので、キリストが身を清めた場所ではないかと言われる説もあるそうです💡

 

今回は登りませんでしたが、2年前、徳島のリゾバに行った時に剣山に登りました🏔️

途中までリフトで行くことができるので、気軽に登れる山です🏔️

 

頂上も整備されていて過ごしやすい山でした😃

 

三木家住宅。

 

大嘗祭で天皇が着られる服を貢進しているとのこと💡

 

原料の麻もすぐそばの畑で栽培してるそう。

鳥居の向こうが麻畑↓🌿

 

徳島からの帰り、突然出てきたかかしの里🤭↓

 

 

5月31日は高知ラストDAY。

仕事がなかったので、朝から同じ日に任期満了を迎えるリゾバ仲間とホテル最後の朝食を食べて、

高知県北川村にある『「モネの庭」マルモッタン』へ🚗💨

ここは4月にも1人で行きましたが、その時とは開花している花の種類が違うので、また新しい感覚で楽しめました☺️

 

いつも太平洋を眺めながら朝食をいただいていました✨↓

 

「モネの庭」マルモッタン

 

駐車場のニャンコともこの日が最後↓🐈‍⬛😢

 

夕方からは厨房の料理人さんが1から自力で建てた小屋にリゾバ仲間数人と遊びに行きました✨

この料理人さんは人を集めて料理を振る舞うのが好きだそうで、色んな人を自分の秘密基地に呼んでるそうです😄

とてもおいしくて楽しい最高の高知生活最後の夜になりました✨

 

みんなとお別れして、そのまま香川県坂出市の瀬戸大橋を目指し車中泊をして本州へ🚗💤

 

用事があったので地元の神戸へ戻り、その日はホテルで宿泊💤

久しぶりに見る夜景も堪能🌃🌉

 

朝食のブッフェでは兵庫県の郷土料理がありました⤴️

多くの人にもあるあるだと思いますが、自分の地元の郷土料理を知りません💦

初めての地元の郷土料理も楽しみました😋

 

ホテルの駐車場でバッテリー上がりをしてしまうトラブルもありましたが、

なんとか用事を終え高速を飛ばして長野県へ🚗💨💨💨💨💨💨💨💨

雨でしたが、無事に何事もなくホテルに到着〜

 

ホテルは山の中の別荘地内にあり、周辺はとてもキレイに整備されています✨

 

月も星もキレイ✨

 

鹿もたくさん🦌🦌

 

気圧が低いので厨房のポテチはいつもパンパン💥

 

ホテルに近いところに、八ヶ岳が見える池があります🏔️

 

ある日、池周りをおさんぽして、車に戻って身支度していると、作務衣を着たおじいさんに話しかけられました👴

「神戸から来たの?」(車が神戸ナンバーなので)

 

私は人見知りなので、あまり会話を弾ませないように

「そうです☺️」

と当たり障りのない返事をしました😅

ですが、それが逆効果💦💦💦

この辺りは関東から来る観光客は多いのですが、遠いので関西から来る人は少なめ。

お話し好きのおじいさんは関西人に興味を持ったようで、立て続けに話してきました😅

おじいさんは名古屋出身で池近くの別荘に住んでいて、毎朝池のコイに餌をあげるのが日課だそうです。

話しの流れでおじいさんの別荘に寄らせてもらう事になり、

おじいさんがたてたお抹茶などをいただき、貴重な時間を過ごさせてもらいました☺️

おじいさんお気に入りの手作りミニ盆栽↓

 

 

ホテル近くには音楽堂があり、そちらでは色んなアーティストさんがコンサートをされています🎵

先日まで葉加瀬太郎さんのコンサートウィークでした🎻🎵

音楽堂ではチェンバロの定期演奏会もあり、行ってきました🎹

 

木でできていて、音の響きを計算し尽くされたホールで聴くチェンバロの音色は素晴らしかったです✨

 

初めて見るチェンバロ、ピアノよりかなり小さくてびっくり😳

 

 

この地域一帯は開拓された土地で『開拓記念碑』がよくあります。

ここの記念碑はベスポジで、八ヶ岳の権現岳、赤岳、横岳がキレイに見えます✨🏔️🏔️🏔️

 

 

ホテルのシェフが教えてくれたおいしいお蕎麦屋さん。

長野県野辺山『レストラン最高地点

 

ここのソフトクリームもおいしいそうで、お蕎麦には時間が間に合わなかったので、ソフトクリームを注文🍦

 

他よりも濃くておいしかったです😋

 

このお店の近くのJR野辺山駅はJR線の中で標高が1番高い所にある駅だそうです💡

そしてお店の裏手にある踏切は1番標高が高い地点で、タイミング良く踏切を通る電車を撮れました✨🚃

 

鉄道神社がすぐそばに⛩️

 

最高地点のお隣は高原野菜直売わたなべ

今の時期は桃やブドウがたくさん売られています🍑🍇

 

炭火で焼いてくれている焼きもろこしも売られていました🌽

300円は安い✨

 

説明不要とは思いますが、、、、、

 

めっっっっちゃ美味しかったです💕🤤

 

 

こちらは山梨県北杜市の『大滝神社

 

日本名水100選にも選ばれている湧水が湧いていて、北杜市に住んでた時、飲料水にはここのお水を汲んでいました☺️

 

今回もこちらに引越しして早々に汲みに行きましたが、透明先生からの情報共有で、

今の水は、川や井戸などからの生水は使用しないようにとのことなので、

日本の会社のペットボトルのお水を飲んでいます💡

 

 

6月下旬の山梨県北杜市『身曾岐神社

夏の大祓でお参りに行きました⛩️

 

ここには能の舞台があり、能以外にもコンサートも行われていています🎵

 

 

ゆずの北川さんのご家族と関係があり、絵馬は通常バージョンとゆずバージョンがあります

 

 

長野県小諸市『直売所 浅間のかおり』↓

 

展開帰りにたまたま寄ったこちらの直売所、16時くらいに寄ったので品数が少なかったのですが、

他ではあまり見ない種類の果物があり、しかも安くて夏りんご、桃、生プルーンを購入✨

 

目の前の景色も良く、おすすめの直売所です😃

 

 

 

7月上旬。

ヴィンテージジュエリーをオンラインで販売している友人が、

代官山の蔦屋書店でポップアップをすると言うことで、久しぶりに会いに行きました🚌💨

高速バスで約2時間半🚎💨💨💨💨

とても近いです✨

この地域の良さは、雄大な自然と涼しさ、お水やお野菜がおいしく、

そして何かとイベントがある東京にもすぐに行けること✨

 

せっかく東京に行ったので、この頃、何かと耳にしたり目にしていた明治神宮の清正の井戸も行きました⛩️

 

パワースポット✨

この日の気温37℃🥵

山生活で涼しさに慣れていたのでとても暑かったですが、刺激をくれる本や雑貨、服、

飲食店、人の多さ、電車の乗り降り、その他諸々と、神戸や大阪に住んでいた時は当たり前だったことが

今はすごく新鮮なので、久しぶりの都会ならではの良さを味わうことができました😆

 

 

長野県諏訪郡原村にあるガレット屋さん

CAFE魔法屋Jin 八ヶ岳ガレット

名前に"魔法”と"Jin"が入っているので、このお店の前を通る時いつも陣さんを思い出していて、

5年前に北杜市に住んでいた時から気になっていました💡

今回、ようやくその思いが実り来店✨

 

心落ち着く空間で、おいしいガレットをいただきました😋

 

帰りがけにお店の人に、気になっていたお店の名前の由来を聞きました💡

『魔法』は来てくれるお客さんが幸せになる魔法をかけられるようにと☺️

Jinは店主さんのお名前かと思いきや、飼っていた初代の黒柴ワンコのお名前でした🐕

動物は何でも好きですが、柴犬はスペシャルに好きなので「柴犬が1番好きなんです💕」と話すと、

「今ちょうど常連さんが柴犬2匹を連れてテラス席に居るから触らせてもらいませんか?」

と嬉しいお誘い✨

迷わず「はい!」とお答えしました😍

毎日柴犬のYouTubeを見て癒されている私にとって、本物をさわれるのは夢物語✨

存分になでくりまわさせてもらいました✨

10歳の赤柴ちゃん💕↓

押さえつけているように見えますが💦撫でている瞬間です😅

 

10ヶ月のゴマ柴くん💕

元気いっぱいでした😍

 

まだ書きたかったですが、文字数をオーバーしてしまったので今回はこの辺で😅

最後まで見てくださり、ありがとうございます😄


🐟残り10日間の高知生活🐟

2025-05-21 15:35:58 | 展開先

こんにちは

日本各地のリゾートホテルで派遣の仕事(リゾートバイト)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです🐉

 

このブログでは展開先の写真を紹介しています😀

これまでに行ったホテルの場所↓

島根県出雲市、兵庫県佐用郡、徳島県鳴門市、石川県加賀市、三重県志摩市、

静岡県熱海市、福島県いわき市、和歌山県白浜町、島根県出雲市、

長崎県佐世保市、富山県砺波市。

現在は、高知県芸西村。12カ所目。

 

お知らせ

これまで通常呪符と地華象相の展開地を同じマップで見れるようにしていましたが、

レイヤー数をオーバーしてしまった為、通常呪符と地華象相のマップを別々にしました🗾

URLは変わりません。

見るのに不便をおかけしますが、よろしくお願いします🙏

呪符展開仮マップ

地華象相マップ

 

今回のブログは高知に来る前に寄った愛媛県の道後温泉や、高知県各地です

 

道後温泉の本館は国の重要文化財にも認定された情緒ある建物です♨️

この本館から徒歩5分ほどのところのオールドイングランド道後山の手ホテルに宿泊。

イギリス好きとしては泊まらない訳にはいきません🇬🇧

 

エントランスのエンブレムもカッコいい⚜️

 

レストラン前ではイギリス紅茶やお菓子、アンティーク小物も売られていました🇬🇧

 

ヨーロピアンクラシックな電話は本当に使えます✨

 

クラシカルなお部屋🇬🇧

 

イギリスを代表するデザイナー、ウイリアム・モリスの壁紙🇬🇧

 

ホテルに到着して夕食までに時間があったので散策へ

近くに公園があり、桜まつりが開催されていました🌸

 

お天気も良く日曜日だということもあり、たくさんの人たちがお花見を楽しまれていました☺️

 

愛媛の都市伝説『蛇口からみかんジュース』を体験できるお店🍊🚰

 

🍊🍊🍊もちろん果汁100%🍊🍊🍊

 

じゃこ天も愛媛名物

 

じゃこ天フライは小腹が空いた時にちょうど良いです😋

 

散策中においしそうなお店や鯛めしの看板がたくさんありました🤤

でも『夕食に鯛めしが出るからガマンする!』と踏ん張っていました✊

お腹を空かせてホテルに戻ると、、、、、、

テーブルセットは洋風、鯛めしの"た"の字もないフレンチでした💦

 

愛媛=鯛めしの思い込みで、自分がイギリス洋館に泊まることは忘却の彼方😅

鯛めし仕様だった胃をフレンチに切り替えて普段は食べないフランス料理を堪能🍽️

最初から最後までおいしく、幸せなひと時でした

 

夕食後にも街散策

昼間、じゃこ天屋さんの近くの壁に何かが描かれていたのですが、消えかけのように見えたのでスルー

しかし夜にまた見た時、蛍光塗料で書かれた素晴らしいアートが壁にも道路にも浮き出ていました

 

道後温泉本館も夜の方が雰囲気がでてます

温泉で癒され、翌日は高知へ🚗

 

ここからは高知紹介

 

北川村 モネの庭

高知県の東部、印象派画家のモネの庭(フランス、ノルマンディー地方)を再現した場所⛰️

ここはフランス芸術アカデミーとクロード・モネ財団によって公認された

世界で唯一の「もう一つのモネの庭」です

 

印象派の画家が好きなので、早く行きたくて高知に来て初めての休日で行き

ゆったり3時間ほど過ごしました

 

所々にモネの絵🖼️

 

クロード・モネと、きたがわモネさん🖼️

 

お土産ショップもステキな空間でした

フランスにある本物のモネの庭も一般に公開されていて、

昔、行ったことがあります🇫🇷

あの空気感を再び体感できて癒しのひとときでした

 

桂浜

幕末が好きで、中学生の頃は司馬遼太郎さんや池波正太郎さんの小説をいつも読んでいました📕

誰が好きとかではなく"幕末" という、日本が大きく変わった時代全体が好きです

 

桂浜は坂本龍馬像がある聖地

 

展開の時以外にも昔1度だけ行ったことがありました

 

その時は団体で行ったので、ゆっくりと過ごすことなく、

呪符展開の時も2度行きましたが(通常展開と地華象相展開)

パチンと展開してすぐに出発🚗

今回は4度目にして初めて桂浜と龍馬さん像を堪能できました

 

6月1日まで、間近で龍馬さんを見れる見れるタワーがあります🗼

 

数年前にできたお土産屋さんは、龍馬さんのシンボルのブーツがロゴ👢

かっこいい✨

 

自分でも欲しいものがたくさん

 

センスのいいアイシングクッキーも😆

 

おやつのミレーも高知生まれ😀種類が多いです✨

 

道の駅 大杉 近くの杉と神社

呪符展開は、色々と便利なので基本的に道の駅ですることが多いです🚉

ここの道の駅近くに『日本一の大杉』と書かれた看板があったので行ってみましたら、

とても立派な杉の木がありました🌲

 

推定樹齢3000年と言われているそうです😳

 

その横に立派な神社が⛩️八坂神社⛩️

 

上には龍が3体🐉🐉🐉

柱に登り龍、下り龍は見たことありましたが、このタイプは初めて見ました

大杉と3体の龍、思いがけない出合いに感激

 

展開道中の綺麗な川🏞️

舟下りで有名な大歩危(おおぼけ)と小歩危(こぼけ)がある吉野川沿いの峡谷⛰️

 

にこ淵

派遣仲間が教えてくれた青い色がとても綺麗な場所でした

 

休日で多くの人がいましたが、人気の少ないところへ登り、ひっそりと呪符展開😆

 

伊尾木洞

国道から徒歩数分の場所にある約300万年前に堆積した地層の洞窟🌱

 

手結(てい)港の可動橋

可動橋は橋の一部や全部を動かすことで、船舶の通行を可能にする橋🚢

 

国道を走っていると空に向かって伸びる道路があり、寄って見ましたら

素朴でかわいらしい港町がありました⚓️

 

ゆっくりと降りてきて、通行できるようになったら踏切が鳴り開きます🛤️

 

地球33番地

高知市内散策をしていたら偶然見つけた『地球33番地』の看板🪧

 

高知市内を流れる江ノ口川の中にある

"東経133度33分33秒,北緯33度33分33秒地点"

だそうで、愛称で地球33番地と呼ばれているようです🌏

 

とさのさと AGRI COLLETTO アグリコレット

高知土産や郷土料理が一堂に集う、とても便利な施設

初めて知りました、"いも天"は高知のソウルフードだそうです🍠↓

 

見た目はさつまいもの天ぷらで、塩味が少し強い衣に甘いさつまいもとの相性が美味しかったです😋

 

一緒に買った鰹コロッケ🐟とっっってもおいしくて、後日また買いに行きましたら売り切れてて残念💦

 

高知城と近くにある高知大神宮🏯⛩️』

 

近くに行くと意外とこじんまりとしたお城でした🏯

 

高知県内にはやなせたかしさんデザインのキャラクターがたくさん居ます🍞

 

運転中に見た南海トラフ地震の防災キャラクターもやなせさん🍞

じしんまんと、ゆうどうくん

 

高知大神宮⛩️

 

手水舎はニワトリ🐓

 

ニワトリが境内で放し飼い

 

ひろめ市場

とさのさとでも高知の名物が食べれますが、どっちかと言うとお土産がメイン🎁

ひろめ市場は飲食がメイン🍻

 

高知の食が集まる場所で、大きなフードコートみたいになっています

 

皆さん、お昼間からおいしいお酒を飲んで新鮮な魚介や郷土料理を楽しんでおられました

 

ひろめ市場は高知城からも近く、商店街の中にあってとても便利です

 

商店街にある1本釣りのカツオを藁で炙る、カツオのたたきの名店の明神丸さん🚢🐟

 

藁で炙るので香りが格別!ポン酢でなく塩で食べるのが最高においしいです

 

 

高知県西部を展開中『ジブリの世界』が突然現れました

 

「オーム、、、、、、」(ナウシカっぽく)

 

ロボット兵🤖

 

右手に乗ってる白いのは"こだま"と思いきや、、、、小さいおじさん???

よく見たら羽があるから妖精?🧚😅

 

右肩に乗ってる黄色と青いのは"ミニオン"と思いきや、、、、、ミニオン!!😆

 

地元の人が作ったものだと思いますがハイクオリティ

 

近くの田んぼに居たヤギ🐐(除草中🌱)

頭をマッサージすると気持ちよさそうにしていました

 

4月に東京で行われたコンサートに飛行機で行きました✈️

高知龍馬空港

 

空港にも龍馬さんが✨

 

高知名物も

 

素晴らしいコンサートでした

 

翌日、成田から高知へ✈️

飛行機からは富士山や、働いているホテルが近くに見えて一人大興奮

 

ハッキリと登山道も⛰️

 

ホテルも意外に近かった

 

龍馬空港のターンテーブルでカツオのたたきのオブジェが回ってきました🤣

 

 

『雑記』

ホテルの駐車場には野良ニャンコが1匹居ます🐈

車にニャンコ用のご飯を常備しているので(呪符展開時に遭遇率が高い😀)

駐車場のニャンコにもご飯をあげています

 

部屋から愛車のハスラーさんを見ると、ニャンコがご飯を待っていました

 

急いで降りて、ご飯をあげました🍚

べろ出てる💕

 

 

早いものであと10日で高知を出発です🚗

高知のホテルは、同じ時期に入ったリゾバ仲間が普段より多くいて楽しく過ごしています

特に同じ時間で働いている3人とは仲良くさせてもらっていました

一人目。

病気で余命1年を宣告されて、苦しい治療を選ばず、

好きな旅をして余生を楽しんでおられた50代後半のシェフは、先日任期を終えて高知を発たれました🚗

二人目。

高校の調理科を卒業して2年間、栃木のフレンチで働いた後、初めてリゾバをした20歳の男の子。

今月初旬に21歳になり、数日前に任期を終えて次の就職先の埼玉のフレンチに旅立ちました🚗

三人目。

アメリカ人の旦那さんと結婚して、今は2〜3ヶ月ごとに日米を行き来している30代の高知市民🇯🇵🇺🇸

かなり特異な人で色々と書きたことはありますが、ここで特記したいのが、

彼女は見えない世界の話しができる人

彼女のお母さんが妖精が視えたり(光の玉として視えるそう)他の星や過去世での記憶もあり、

彼女自身も同様に視えるそうです

私と同じ日に任期を終えて、6月7日にアメリカへ出発するそうです🛬

彼女とはリゾバが終わってからも繋がり続けると思います☺️

この3名とはたくさん話し、それぞれから素晴らしい学びをたくさんいただきました🙏

 

4月5月のリゾバ仲間はそれぞれ次の新天地が決まっていますが、私も決まっています

次の派遣先は山梨県〜長野県に連なる八ヶ岳の麓のリゾートホテル

過去のブログ『八ヶ岳南麓』にもご紹介した、私の大好きな地域にあるホテルです

 

八ヶ岳とホテル ↓ HPより ↓ 写真中央下あたりにホテルがあります⛰️

 

高知の後は九州へ行くつもりでしたが今回は諦めました

派遣先は条件などを見て自分で決めれるのですが、九州でしっくりと来るホテルがなく迷っていました

ある日、いつものように派遣会社のホームページを開いたら

オススメ求人でピックアップされていた案件が次の派遣先です

 

八ヶ岳は好きなので、これまでも何度か検索していましたが、出てくるのはいつも同じリゾートホテル。

でも私がこだわっている条件が良くなくてどれも候補にはなっていませんでした🌀

 

今回は今まで見たことのないホテルの募集で、条件もパーフェクトに近かったので迷わず応募✊

以前住んでいた地域から近く、標高1500メートルの高原にあります⛰️

 

木のぬくもりが感じられる六角形の音楽堂もあり、これから夏、秋にかけてとても美しくなります

音楽堂外観

 

内観

肉眼で天の川が見れる最高の星空スポットです

好きな土地でまたしばらく暮らせるのは嬉しいです

 

最後までお読みいただきありがとうございます☺️


1年ぶりの引越しで高知県へ✨

2025-04-21 02:09:00 | 日記

こんにちは

日本各地の観光地で派遣の仕事(リゾートバイト)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

 

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

これまでに行ったホテルの場所↓

島根県出雲市、兵庫県佐用郡、徳島県鳴門市、石川県加賀市、三重県志摩市、静岡県熱海市、福島県いわき市、和歌山県白浜町、島根県出雲市、長崎県佐世保市、富山県砺波市。

現在は、高知県芸西村。

12カ所目。

 

富山での1年生活を経て、高知県芸西村、太平洋を一望できる小高い山の上にあるホテルに移動しました🚗〜

 

新しいホテルに就いてから早くも20日経過😳

早いです💦

富山のホテルと同じグループですので、ブッフェのお料理は、地元料理以外のスタンダードメニューは変わりません(今回も調理補助のお仕事)

初日から初めてではない感覚で、気楽に始めることができました✨

 

人間関係も良好☺️

富山はリゾバは私1人でしたが、今回は厨房だけでも7人。

リゾバ仲間はみんな旅好きなので、話しが老若男女問わずに合い、富山ではできなかった種類の旅会話がたくさんできていて楽しいです✨✨✨

 

そして今回の寮は客室が寮なので、通勤時間も0分で、温泉にも入れて、朝食はお客さんと同じブッフェ会場で食べることができ、時給も富山より少し多い🤏

リゾバは派遣先によって生活環境や食事などはバラバラですが、今回のホテルはかなり良い待遇です☺️

 

ホテルと桜✨

 

高知県の東寄りです😃

 

客室寮😊

 

部屋からは広い空が見えます✨

 

ある日の日の出🌅

 

ある日の朝食😋

 

ブッフェ会場🍽️

 

温泉は男女入れ替え制で、それぞれの露天風呂に坂本龍馬の像と、中岡慎太郎の像があります✨

中岡慎太郎像ver

 

坂本龍馬像ver

 

 

ホテルにこんなポスターが貼ってありました。

 

 

 

ロケが行われた琴ヶ浜はホテルから5分ほどで行ける一番近い海岸です🌊

 

坂本龍馬の妻と、その妹の像があります💡

 

 

海岸には琴ヶ浜松原野外劇場と呼ばれる舞台(?)があり、その上に座ってお天気の日の仕事前やお昼休みに、波の音を聞きながらぼぉっとしたり、カフェタイムや読書をするのが極上の時間です📚

 

 

 

ドラマの『あんぱん』はアンパンマンの生みの親の、やなせたかしさんのドラマだと、入って1週間くらいで厨房にあったチラシで知りました💡

だから『あんぱん』なんですね💡

 

 

アンパンマンを見て育った世代ではないのですが、昔からアンパンマンが好きでよく見ていました😌

先日、高知のアンパンマンミュージアムに行きました🚗

全国に5か所あるアンパンマンミュージアムのひとつかと思ってましたが別物でした😳

神戸にもアンパンマンミュージアムがあり、行ったことがあります😊

子どもには夢のような場所だと思いますが、大人でもワクワクする施設でアンパンマンのショーや、各キャラクターの本物のパンが売られているパン屋さん『ジャムおじさんのパン工場』もありました✨

 

高知のアンパンマンミュージアムは子ども目線で作られた展示物や建物の構造、遊び場もありましたが、大人にも興味深い展示物がたくさん😊

 

やなせたかし記念館には、アンパンマンミュージアムでは紹介しきれない他の活動や、もっと深掘りしたやなせ史が紹介されていました😊

着ておられた服や使っていたものもたくさん⤴️

 

2013年に亡くなられて12年が経ちますが、まだやなせさんのエネルギーは健在していて、今にもどこからか歩いて来られそうな雰囲気がここにはありました😃

この日はより一層やなせさん、アンパンマンが好きになった一日でした✨

 

ホテルの売店にもやなせさんコーナーがあります☺️

 

他にも、印象派の画家モネの庭を再現した世界で唯一認められた庭『モネの庭』や桂浜、そして高知の前に寄った道後温泉もありますので、またの機会にアップしたいと思います😆

 

最後に高知雑記を⤴️

 高知に来て初めて見た『のれそれ』

 アナゴ類の幼生だそうです💡

 

よく似たこちらは『どろめ』イワシの稚魚🐟

どろめは茹でたら呼び名が『しらす』に変わるそうです💡

 

スーパーのお魚コーナーにはおいしそうなカツオが✨🤤

 

高知のソウルフード『ぼうしパン』は素朴な味でおいしいです😋

 

高知のB級ぐるめ『中日ラーメン』は細めの中華麺に和風のお出汁✨

 

どろめも食べることができました😋

 

高知に来て一番のサプライズは、、、、

ガソリンが高い!!

どこのスタンドもほぼ一律194円😭

リゾバ仲間の高知市民によると、高知は日本一ガソリンが高いそうです😂

 

道路を走っていると、よく津波避難タワーがあります↓

 

 

高知に引っ越してきた当日、車の中の荷物を整理していたら、途中から木を叩く音が鳴っていました🌲

周りを見渡すと、日本一小さいキツツキ、コゲラちゃんが一生懸命にお家を作ってました🥰✨

 

3/31  掘り始め↓

 

こちらは4/5↓

 

現在はもうコゲラちゃんは見当たりません😊

この中で卵を温めている時期だそうです💡

 

2週間くらいで孵化して、1ヶ月後に巣立ち✨

私が高知を出発する頃に一緒に巣立ちすることになります✨

見れたらいいなぁ💕

 

 

 

今日(4/20)明日と連休なので香川県の人口の多い地域のフィールド展開に来ています✊

ガソリンが良心的価格で安心して給油できます⛽️笑😆

 

本日は金刀比羅宮の参道にあるコワーキングスペースとホステルが一緒になった素敵な宿にお泊まり中です⤴️

香川県は展開で何度か来ましたが、金刀比羅宮は行った事がないので明日の朝からお詣りさせてもらおうと思います☺️

 

高知の桜はもうほぼほぼ終わって、葉桜でまだ葉っぱは小さいですが、香川の桜の葉は生い茂っています😳

その中でも一輪だけ咲いてた桜がかわいい🌸😍

 

 

goo blog、終わっちゃいますね💦

このブログはなかなか更新できないでいるので、これを機に続けるかどうか考えてます✊

継続するならまた透明先生と同じブログに引っ越します〜

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました😊


ありがとう富山県☺️

2025-03-14 13:26:27 | 展開先

こんにちは

日本各地の観光地で派遣の仕事(リゾートバイト)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

 

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

これまでに行ったホテルの場所↓

島根県出雲市、兵庫県佐用郡、徳島県鳴門市、石川県加賀市、三重県志摩市、静岡県熱海市、福島県いわき市、和歌山県白浜町、島根県出雲市、長崎県佐世保市。

現在は、富山県砺波市、11カ所目。

 

 

もう3月も半ばになりました🌸

地元の人達が口を揃えて「今年は多かった!❄️」

と言っていた2月初旬から中旬にかけての雪は貴重な体験となりました

やはり雪道の運転は怖かったですが、それ以上に人生初の除雪機運転や、

寮の駐車場の雪かきで普段は顔を合わせない従業員の人達や

その御家族と知り合えて楽しくお話をしたり、協力して雪かきしたり、

雪だるまを作ったり、楽しいことの方が多かったです

 

相棒の除雪機↓

 

普段はフラットな寮の駐車場に、除雪した雪で車庫ができました

1月30日↓

 

2月23日↓

 

雪かき前はドアを開けるのも一苦労

 

寮の廊下にはつららが❗️😵

 

ホテルの看板は雪で覆われてご覧の通り☃️

 

雪が一番多い時期は4日ほどホテルの客室をハウスユースで使わせてもらいました

ホテル業の良いところ

 

10階からの眺め

 

池が凍っていました

 

夜空を撮ったら北斗七星が

 

標高が少し高いホテル周辺は、現在でもまだ雪が残っていますが暖かい日が続いています☀️

 

そんなこんなで、去年4月に能登半島の呪符再展開の為に長崎から富山に来た訳ですが、

あっという間に1年が過ぎようとしています

3月下旬で富山での勤務が終わります✌️

これまで2〜3ヶ月単位で移動してきましたが1年も富山に滞在

久しぶりの定住生活をして、いつもの数ヶ月の派遣生活ではしたくてもできなかった事を

この富山でできたのはすごく大きな収穫です

知り合った人から畑を借りて野菜作りや、

好きな仕事の障がい児支援を、ホテル仕事の休憩時間

(7時間。朝食とディナーのみの業務なので休憩が長い!)でパートですることもできました✨

 

長くいれば仲良くなった人達もいて、一緒にお祭りに行ったり旅行に行ったり、ご飯に行ったり

あんぽ柿農家さんの方もいて、お手伝いもさせてもらいました

 

豆大好きキヌサヤは生で食べても甘くて最高

 

富山市八尾町の『おわら風の盆』

昔ながらの風情がある街並みの各所で開催される、優雅で艶やかな踊りは、

三味線の生演奏や歌と合わさってすっっっっっっっごく良かったです

機会があればぜひ

 

富山では短期間移動の派遣生活で忘れていた『人付き合い』も思い出すことができました

それと同時に古くからの友達の存在、大人になっても新しい友達ができる喜びにとても感謝しています

 

単発の休日には、隙間時間に働けるタイミーで、色々なところで短時間のお仕事もしましたので、

派遣先の人だけじゃなく、タイミー先で様々な人たちと出会い、

改めて十人十色の人生や世界があるなぁと感じました

 

仕事はホテルのレストランの調理補助として働いていて、

今回のホテルは朝食もディナーもライブキッチンでお客さんにお食事の提供でした🍽

 

レストランに入るとドーナツの山🍩✨

 

朝はパンケーキ🥞

 

夜はハンバーガー🍔

 

 

富山でできた新しい友人がワンコを飼っていたので

その繋がりで大好きなワンコとも触れ合う機会もありました🐶

 

友人のワンコ💕

 

触りがいのある豊満なBODY💕

 

まつ毛がながーーーいい💕

 

視線バッラバラ💕

 

動くもふもふ💕

 

 

次の派遣先は、現在働いているホテルと同じグループの高知県の海沿いのホテルです

せっかく北陸にいるので、沿岸の展開がまだできていない青森や秋田方面に行こうと一時期考えましたが

今年は雪が多く4月はまだまだ残っていて呪符展開は難しいだろうと思い、九州に行くつもりでした🚗

いざ仕事を探してみると、同じグループのホテルの調理補助が高知で募集されていたので、

どういった違いがあるのか興味が湧きとりあえず2ヶ月、行ってみることにしました

 

ここ最近は、仲良くなった人達と最後の晩餐やランチで楽しい時間を過ごさせていただいています

昨日は能登半島と、新潟にお住まいの透明ファミリーのお二人とランチをさせてもらいました

とても美味しく、とても楽しい時間でした

法具や呪符のことをリアルで話せるのは、本当に本当にありがたいです

ありがとうございました

 

あと少しの富山生活、めいっぱい楽しみます✊

 

最後までお読みいただきありがとうございました


🌺旧正月に沖縄展開🌺〜帰ったら富山は大雪☃️本日はもっと大雪☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️☃️〜

2025-02-05 17:18:12 | 日記

こんにちは

日本各地の観光地で派遣の仕事(リゾートバイト)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

 

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

現在は富山県砺波市のホテルで働いています。

これまでに行った旅館やホテルの場所↓

島根県出雲市、兵庫県佐用郡、徳島県鳴門市、石川県加賀市、三重県志摩市、静岡県熱海市、福島県いわき市、和歌山県白浜町、島根県出雲市、長崎県佐世保市、富山県砺波市。

現在のホテルで11カ所目。

3月末まで富山に居ます😀

 

 

本題です💡

先月27〜30日で沖縄本島の地華象相の呪符展開に行ってきました🌺

 

初日は17時沖縄着、最終日は11時30分に出発だったので動けるのは2日間。

全島目指しましたが、時間的に難しかったので人口の多い中部〜南部に絞って地華象相の展開をしました

 

富山空港からは沖縄便は出ていないので、寮から2時間弱で行ける石川県の小松市の空港から出発🛫

空港では小松うどんのお店がありました

 

小松うどん初めて知りました💡時間があったので入店↓

 

数種類のお魚と昆布の温かいお出汁、こだわりの製法で作られたうどんは冷えた身体に沁み入りました😀

優しいお味でとてもおいしかったです😋

 

離陸後、小松の街並みを見ていると、能登半島も見ることができました✨

 

横に伸びた島が能登半島↓

写真に写ってるエリアは、全種類の呪符と置き型雲龍、天毬、地華象相の効果で護られています😀

 

青と白の世界🌎

 

地球を感じれる景色でした🌏

 

2時間45分で那覇空港到着〜🛬✨

 

まずはレンタカー🚗

レンタカーはいつも1番安いものを⤴️

なのでかなり古い型の車です😅

でも今回は1番安いプランに少し足せば、2023年12月に新車登録された

新型のNBOXに乗れるプランを見つけたので、それをレンタル✊

 

27日17時〜30日9時までで8000円弱✨

季節柄ってこともあると思いますが、アップルレンタカー那覇空港店、かなりコスパ良かったです✨

私は普段2014年産の車に乗っていますが、最近の車はすごく進化しててビックリしました‼️

NBOXさんのおかげで快適な旅になりました😃

 

初日はとりあえずホテルへ直行してから近くのスーパーへ🚶‍♀️

旅や新しい派遣先に行くとスーパーも楽しみの1つ☺️

地域性が出てて、食文化の違いにワクワクします✨

沖縄は、、、、ポーク文化🐷🐖

ポークの種類が多くありました💡

ポークで有名なのがこのスパム↓

 

しかし地元の人によると、沖縄の人々はこのチューリップ社のポークを好んで食べるそうです↓

 

他にもコンビーフや↓

 

魚肉ソーセージ↓

 

シーチキンに至ってはばら売りの他に、、、、↓

 

箱売りもありました😆笑↓

ちなみに長野県はサバ缶の箱買い文化でした🐟💡

 

 

本島中部の本部町🌺

展開地に来ると、桜が満開の素晴らしい場所でした🌸↓

 

この辺りの桜です🌸↓

 

レンタカー屋さんの空港への送迎のおじさんが教えてくれましたが、

沖縄の桜は『寒桜』と言って、寒くなったら咲くそうで、沖縄では桜前線は北から南へ下っていくそう🌸

なのでも南部のこの辺りは桜がまだ咲き始めでした↓

本土に居ると桜前線は北上するのが当たり前なので、聞いてビックリ見てビックリ😳

固定概念、ひとつ消えました✨

 

 

遅めのお昼ごはんは今帰仁村にある

沖縄そば屋うっちやー

展開予定だったコンビニのすぐ側にあったので

ちょうどいいタイミングで食べることができました✊

 

長距離展開の時は時間が読めないので、よっぽど行きたいお店じゃない限り、

コンビニやスーパーで何か買って運転しながら食べます😋

なので、こうやってお店に入れるのは本当にありがたい☺️

 

ここは小学校〜調理師専門学校まで一緒だった幼なじみのお二人が、

昨年9月にオープンした沖縄そばのお店でした💡

 

沖縄そばのお店は、昔ながらのお店が多いような気がしますが

ここはオープンしたてと言うこともあり、とてもキレイで落ち着く空間でした✨

 

朝そばもやってるそう↓

 

ゆし豆腐そばを注文↓

 

自家製の生麺は太めでモチモチ。出汁はカツオと豚骨。

あっさりしていて、とてもおいしかったです😋

 

店内には思い出の柱があり、メッセージを書けるとの事↓

 

せっかくなので書いて来ました↓

 

店内にこんなものが↓

 

粋なことするな✨と思っていたら、

ハンバーガーチェーン店にも同じものがありました↓

沖縄で流行ってるのかな?

 

沖縄のご当地ナンバープレート↓

(シーサーと首里城。モノクロve r)

 

 

ディナーは沖縄のハンバーガーチェーン店『A&W』

この写真は牧港店↓

 

ここのカーリーフライが大好物で、沖縄に来たら必ず食べます👍

カーリーフライ&フィッシュバーガー&オレJ↓

 

 

翌朝、展開予定地近くにまたA&Wを発見したので、そちらに展開ポイントを変更😅

カーリーフライ&チョコマフィン&コーヒー↓

 

これまでカーリーフライ以外は食べたことありませんでしたが、初めてチョコマフィンにも挑戦✊

とてもおいしかったので、次の日のお昼に大きなA&W(牧港店)に寄り、お土産として購入。

インスタのストーリーズを見た大阪の友人から

『旦那さんがA&Wのルートビアが大好きで、大阪買えるから飲んでる!』

とメッセージが来たので、ルートビアにも挑戦🍺↓

 

ルートビアはA&Wの原点の飲み物だそうで、ハーブやスパイス、薬草類のブレンドで微炭酸飲料です。

原材料がそっち系なので好き嫌いが分かれるとの事でしたが、私は好きな味でした✨

アップルカスタードパイ🥧🍎という魅惑のスイーツもあったので、こちらにも挑戦✊

最高の組み合わせでした😋

 

 

1月29日、旧正月🧧

本島中部の東側、橋で渡れる離島の展開へ。

小さい離島がいくつかあり、その内のひとつ"浜比嘉島"で貴重な体験をする事ができました✨

 

島に入り、時計回りに沿岸を走っていると、まず目に入ったのが

アマミチューの墓と呼ばれる御嶽↓

 

何も調べてなかったので、その小さな島が何かも分からずに通り過ぎましたが、

見た瞬間久しぶりにゾワゾワと言うか、胸の辺りがざわめいたのを覚えています😲

展開予定地ではなかったのですが、自分のざわめきにお応えして、後で行くことにしました🚗

 

浜比嘉島での第一展開ポイント『シルミチュー』

シルミチューはどうやら、人気の観光地だったらしく駐車場にはたくさんの車が止まっていました🚗🚗🚗

駐車場で展開が終わってすぐに出発するつもりでしたが、

人もたくさんいて、晴れ着姿の人たちもちらほらおり、

同じ方向に向かって歩いていたのでついて行くことにしました💡

その途中にこんな看板が↓

 

これを見てこの日が旧正月だと言うことを思い出しました😅💡

時間は11時半過ぎ。

12時までもうちょっと。。。。

どうしようか悩んでいたら、帰ってくる人たちの会話で

「終わりだ、終わり〜」

と言ってる人が居たので、終わったんなら行ってもいいかぁと思い、

何があるかも分かりませんでしたが、その先に進みました🚶

 

鳥居や樹木などがたくさんあり、エネルギーが満ちた場所でした✨↓

 

鳥居をくぐり、長い階段を登って行くと、

白い服を着て頭に植物をつけたおばあさんが居ました↓

 

ノロは見たことありませんでしたが、ノロだとすぐに分かりました💡

御神事を終えて、お疲れの様子でお付きの人に手を添えてもらい、

ゆっくりゆっくり階段を降りて行かれました☺️

 

シルミチューが何か知らなかったので、拝殿か何かあるものだと思って行きましたが、

メインの所へは人が多くて順番待ちをしていて、

しかも本来ならまだ入ってはいけない部外者だったのでそのまま引き返し、次の展開地へ🚗

長い階段の先にあった第二の鳥居↓この先が本番だそうです💡

 

後で調べましたら、シルミチューは琉球開闢の祖である

アマミチュー(アマミキヨ)とシルミチュー(シネリキヨ)が住んだといわれているそうです💡

鍾乳洞があるそうで、普段は柵が閉まっていて中には入れないそうですが

この日は旧正月ということで皆さん入られて御挨拶をされていました🙏

 

 

小さな島でしたので、展開はシルミチューだけの予定でしたが、

始めに見た胸がざわめいた場所『アマミチューの墓』へ向かいました🚗

その途中、道端にある小さな御嶽で先ほどのノロがまた御神事をされていたので拝見させていただくことに☺️

 

 

少し見たら、すぐに出発しました🚗

アマミチューの墓に到着したら、ノロ達も同じタイミングで到着し

ここでも御神事を見ることができました😀✨

 

 

沖縄スーパー2軒目↓

旧正月という事で、各コーナーはとても華やかでした✨

 

お米も箱に入って売られてました🌾

箱入りお米、初めて見ました✨

ご贈答用の箱入りシーチキンも😆笑

 

 

その後はA&Wやら、地元の方の激推し沖縄そば屋さんを挟みながら黙々と展開✊

そば処 玉家そば↓

A&W直後に食べましたが、さっぱりしていて出汁も全て完食😋

とてもおいしいソーキそばでした✨

沖縄ローソン限定(?)スパムカツ✊

何度も沖縄に行ったことがあるのに、

代表的なブルーシールアイスを食べたことがなかったので、これも初挑戦✊

今の時期、沖縄ではサトウキビの収穫が最盛期のようでした😀

ざわわ↓

ざわわ↓

道路によくサトウキビが落ちていたのですが、この車を見て納得↓😆笑

 

沖縄に来たからには沖縄料理が食べたいので3日目の夕食だけは事前に調べました😀

朝ごはんやお昼ご飯は、今回みたいに大抵どうにかなりますが、夜にあいてるお店は限られます💦

 

国際通りから一本入ったところにある『琉球料理 亜砂呂(あすなろ)

カウンター席を含めて27席のこじんまりとした40年も続く居酒屋さんです😳🏮

 

居酒屋さんですが、朝の9時から営業していて夜でも定食を出してくれるのでひとり旅には大変ありがたいです🙏

店内はほぼ満席。

カウンター席でゴーヤチャンプルー定食とグァバジュースを注文🍺

定食はこのボリュームとで千円弱でした😵安いっ✨

 

ご飯は白米か、郷土料理の小豆ご飯か選べます💡

小豆ご飯にしました✨

 

とっっっってもおいしかったです😋

接客も二重丸で、コスパ最高の居酒屋さんでした👍

 

 

翌朝、那覇空港でお土産を買って、

出来立ての沖縄ソウルフード『ポーク玉子おにぎり』が食べれるお店『ポー玉』があるとのことで、

行きましたら順番待ちで並んでました💦

 

一応列に入りましたが、思った以上に進むのが遅く、

保安検査場を通らないといけない時間に間に合いそうになかったので、泣く泣く離脱😭

 

 

保安検査場に向かう前にインフォメーションを確認しましたら、なんと1時間10分遅れ✨

 

 

ランラン気分でポー玉に並び直し、イートインにて

玉子、ポーク共に焼きたての🐷ポー玉鰹昆布🐷をいただきました✨

一度諦めただけにおいしさは格別でした✨😋

 

それでもまだ時間があったので、空港をウロウロしているとA&Wを発見!✨

ポー玉を食べましたが、普段から友達が驚くくらいモリモリ食べる人なので、まだお腹には余裕が😋

最後のカーリーフライとルートビア、今回食べてなかったハンバーガーをいただきました🍔

 

 

保安検査場を通り、搭乗口に行き手続きが始まってるかどうか係の方に聞きましたら、

どうやら遅延したお詫びの1000円分のクーポンを私は受け取ってなかったことが判明💡

遅延しただけで、こんな嬉しいことがあるんなんて✨

その場で発行してくれたので、お土産として買いたかったけど、

良いお値段で諦めていたロイズ石垣のポテトチップチョコと自分用にサンピン茶を購入😀

 

無事に小松空港へ向けて出発できました🌺🛫☃️

飛行機や船に乗ると、お見送りのスタッフさんが必ずいらっしゃいます↓(これは小松空港🛩)

その人達を目にするたびに、自分がそれまでにお世話になった空港の係の人やCAさん以外にも、

会っていないたくさんの人たちのおかげで、安心安全に快適な空や海の旅を楽しめるんだなぁと、

ありがたい気持ちになります☺️

 

 

小松空港近くで天気の境界線を見ることができました☀️☔️

 

小松や、途中の石川の街は雪はありませんでしたが、富山の寮に着いたら駐車場に雪が💦

ちょうどこの日から寒波が来てたようです🥶

 

このまま駐車できないかと入ってみましたが、、、、

 

思ってたより深かったので諦めて雪かき初体験✨

 

無事に駐車できました😀

真ん中になってませんが😅

普段は、前から突入タイプの駐車方法なのでバック駐車には慣れてません💦

でも雪の時はこの方が安全だと先日、苦い経験から学び、最近は頑張っています✊

雪が怖いので、初心者マークは冬季限定でつけてます🔰

 

今回の沖縄展開旅では、浜比嘉島を始め、観光で行きたいところがたくさん見つかりました😀

今年の夏にはジャングリアがグランドオープンし、来年には修復中の首里城も完成✊

(現在でも修復作業をしているところを見学できるそうです💡)

残りの本島の地華象相が展開されていなければ、来年の冬以降に観光を兼ねて行こうと思います🚗

 

沖縄展開旅日記、おしまい🌺

 

そして本日2025年2月5日。

全国的に大寒波到来真っ只中ですね❄️

富山は先日の寒波なんて比じゃないくらいすごいことになってます❗️

部屋から見た景色↓ 右側の雪の塊に注目!

 

これ、ワイパーをあげた車です😆笑 

えらいことに😅

 

幸い、偶然にも昨日から三連休でしたので、3日とも予定を入れてましたが、今日と明日の予定はキャンセル⤴️

昨日は仕事場のタイミーさんで仲良くなった方とランチに行きました🍴

楽しい3時間半ランチの後は、車に乗る前に雪おろしからスタートでした💦↓

 

この分じゃ寮の駐車場もまた雪かきだと諦めて帰りましたら、

ホテルの人たちが除雪機で除雪してくれてる最中でした😭✨🙏

なんて優しい方達なんでしょうか✨

 

こう言う機械系は大好きなので(山梨の畑でも小型耕運機を使ってました✨)

操作方法を教えてもらい、その後は家族寮の大きな駐車場の除雪を手伝わせてもらいました😄

雪がちょっと積もっただけで交通機関が乱れる地域で生まれ育った私には、この大雪は未知の世界です😀

雪道の運転が怖く、冬の派遣先はそんな地域を避けていましたので

自分が雪かきをしたり、除雪機を使うことになるなんて思ってもなかったですが、こう言う未知の体験大好きです✨

今回の富山派遣でこれまで『避けていたこと』を実際に体験して

「自分でも意外にできるもんや」

と嬉しい発見がありました💡

この大雪を楽しんでいます😆笑

これからも様々な体験をしていきたいと思います✊

 

 

現在の寮周辺のお天気です↓

 

お昼前から風が強くなってきました🌀

雪も霰のような大きな粒状に変わってきましたが、強風のおかげで雪が飛ばされ

積もるスピードは落ちてきました😀

寮は単身寮1棟、家族寮2棟ありますが除雪機を使えるのは私を含めて3人。

その内のお二人は本日お仕事なので、

もう少ししたら昨日除雪機デビューしたての新米除雪師Yokoは出動します✊

 

長々とお読みいただきありがとうございました😀


富山県魚津市 金太郎温泉 〜♨️硫黄泉と食塩泉の出会い♨️〜

2025-01-22 18:26:18 | 日記

こんにちは

日本各地の観光地で派遣の仕事(リゾートバイト)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

 

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

現在は富山県砺波市のホテルで働いています。

これまでに行った旅館やホテルの場所↓

島根県出雲市、兵庫県佐用郡、徳島県鳴門市、石川県加賀市、三重県志摩市、静岡県熱海市、福島県いわき市、和歌山県白浜町、島根県出雲市、長崎県佐世保市、富山県砺波市。

現在のホテルで11カ所目。

3月末まで富山に居ます😀

 

日本は温泉大国♨️

富山県にも色々と良い温泉がたくさんありますが、昨日行った温泉が私の中でかなりの上位に入ったのでブログにアップします⤴️♨️

富山県魚津市にある金太郎温泉は、天然の生簀と言われている富山湾の沿岸から少し入ったところにあり、そこで呪符展開をするともう少し内陸にまで呪符効果が広がるのでパチンもしました😀

地下1000mから湧き上がる源泉掛け流し100%の温泉は、全国的にも珍しい「硫黄泉と食塩泉の混合泉」です💖

 

昨日、今日とまた連休でした(1月は暇なので休みが多いです💦)

昨日は午前中に用事があり、その後は予定がなかったので、前から気になっていた富山県魚津市にある金太郎温泉に日帰りで行くことにしました♨️

片道1時間ちょっとで行ける距離です😀

 

寮がある高岡駅近くでの用事が終わり、そのまま車に乗って温泉へ向かう前に、駐車場でホームページを見ていたら宿泊施設もあるのを知りました。

泊まるつもりはありませんでしたが、どんなプランがあるかと興味本位で見ていたら、超お得プランがありました✨

部屋からの展望なしですが(すぐ横が建物)部屋は普通で、しかも温泉に近い場所で、その上朝食ブッフェ付き✨

天気が良く気分上々で(富山は太陽が出る日がとても少ないです😭)今日も休みだったのでポチッと宿泊予約しました♨️

温泉への道中、信号待ちをしているとドラえもんの路面電車に遭遇!

高岡市は藤子・F・不二雄先生が20歳で上京するまで過ごしたふるさとだそうで、ドラえもんグッズや銅像などがあり、高岡市を盛り上げています😀

 

13:30、温泉に到着🚗〜

チェックインの時間には早かったのですが、宿泊者はその当日とチェックアウトの日も温泉に入れるので、チェックイン前に混合泉を楽しみました♨️

 

奥が日帰り金太郎温泉 カルナの館、手前が金太郎温泉のホテル光風閣↓

温泉前に腹ごしらえ✊

富山名物のうずまきかまぼこが入ってました(これには昆布が巻かれてました😋)↓

 

私が温泉に行く時は平日が多いので、誰も居ない時が多いです✨

今回も他の方が居ない時間が多かったので、隙を狙って写真も撮りました📸

露天風呂↓

 

金太郎さんも居ました↓

 

宿泊者専用の温泉ももちろん源泉掛け流し✨

大きな壁画は石川の伝統工芸九谷焼陶板です😀↓

 

ここにも金太郎さんが↓露天風呂の金太郎さんと雰囲気が💦

 

チェックイン前は日帰り温泉、チェックイン後は宿泊者専用の温泉。

本日は7時前に日帰り温泉(5:00〜8:00は宿泊者しか入れないようにしてくれてました😀)朝食後は宿泊者専用温泉♨️

4回入りましたが、どれも人がすごく少ない時に入れて、ゆったりと浸かることができました✨

内湯も外湯も広いので、多少人が多くても気にならないかと思います⤴️

 

よく知らないまま安さだけで予約しましたが、とても良いホテルだったようです↓

部屋にあった雑誌↓

なるほど〜💡↓

 

晩御飯は付いてないプランでしたので、併設のレストランで↓

昔ながらの温泉併設レストランで妙に落ち着きました😆

 

『NEWS 富山人』地元感あふれるテレビも好きです😊↓

 

朝食ブッフェは、思っていた以上に品数があり、手作りの品も多く、富山もんの郷土料理も豊富で、富山を堪能できました✨

会場↓

 

ディスプレイは凝っていてステキでした😀↓

富山の郷土料理↓

富山は昆布の消費量が日本一‼️↓

おにぎりやおでん、パスタにまで、色々と昆布が使われています😆

他にも色々とあり、この朝食ブッフェや温泉の質などを考えると、コスパ最強のお宿でした✨

 

チェックアウト後は富山県朝日町のヒスイが採れるヒスイ海岸へ↓

ここは昨年4月か5月にも来たことがあり、ヒスイ探しは堪能して満足でしたので、日本海の荒波を妖精さん達と共に愛でるのみにしました🌊

 

昨日今日と、富山的にすごくいい天気で気温も上がり過ごしやすい1泊2日の旅になりました😀

 

インスタのストーリーズ(投稿から24時間経つと消えて見れなくなります)でも他の写真や動画もアップしてます⤴️

最近はストーリーズだけしかアップしてないので、普通の投稿は放置です💦

興味がある方はこちらから↓

https://www.instagram.com/______yoko______?igsh=MW85enZueXBkZWwzNg%3D%3D&utm_source=qr

 

次の旅は沖縄です🌺

日程的には4日間ありますが、初日は17時に沖縄着、最終日は11:30に沖縄発の飛行機なので、実質2日間で沖縄本島の展開です✊

全島すっぽりと地華象相展開したいですが、北部の山の内陸の方ができるか怪しいです💦

沿岸は展開必須!内陸はできる限りやってみます✊

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊


阪神淡路大震災から30年目

2025-01-17 22:05:23 | 日記

平成7年1995年1月17日5時46分。

阪神淡路大震災からもう30年が過ぎました。

 

私は当時15才、中学三年生でした。

神戸の実家で寝ていると、下からズンッッ!!と突き上げる衝撃と共に起きました。

そして激しい横揺れが続いたのを覚えています。

 

昨日、今日は連休だったので、昨日から神戸に帰っていました。

タイミングが合えば毎年行われる『阪神淡路大震災1.17のつどい』にできるだけ参加しています。

何回行っても、心が静かになる式典です。

 

 

 

中学1年か2年生の時、この大震災の夢を見ました。

予知夢と言うものでしょうか。

 

その日も、実際の地震と一緒で下からズンッッ!!と突き上げる衝撃と共に起きました。

その後は寝ていたロフトベッド(ベッド下に机があるタイプで、高さが2段ベッドくらいでした)が激しく揺れていました。

下で寝ていた姉を見ると、スヤスヤと寝ていました

まだ揺れてるのに起きなかったので、眠かった私はそのまま、また寝ました。

 

その日の朝、家族に

「すごい地震があったなぁ」

と家族に話しましたが、

「なかったで?」

と不思議そうな顔をしました。

 

家族は気付いてなかっただけだと思い、学校に行って友達にも聞きましたが、なかったとのことでした。

リアルに体感して、絶対の自信があったので

『あれだけ大きい揺れやったら新聞に載ってるハズ』

と意気込んでその日の夕刊を隅々まで探しましたが結局みつからず。

テレビのニュースにも出てきませんでした。

当時はネットなんてないのでそれ以上どうすることも出来ず、

『おかしい、おかしい』

と思いながら、地震のことはいつの間にか忘れていました。

そして阪神淡路大震災が起こりました。

 

この経験が少なくとも今の呪符展開の旅に影響しています。

30年後に、このような大きな被害が出ないようにと、全国を転々と移動して呪符展開をしてるなんて夢にも思わなかったですが、それが今は普通になっています😀

人生って何があるのか分からないので、おもしろいですね✨

 

今の富山派遣は、3月末までで終了です。

延長はもうしません。

昨年4月に富山に来て、目的だった能登半島全域と周辺の地華象相の展開を終えて、久しぶりの定住生活を1年間、十二分に満喫しました。

 

その間にもまた能登で大きな水害。。。。

水害に特化した海龍符を含めた全種類の幻獣符と置き型雲龍、天毬の連環もしてもらっていたハズなのに。。。。

海龍符を展開しているのに、あれだけ酷い状態になってしまったので、ちゃんと呪符が展開されてなかったのかと不安になりました。

水害をなくすとは思ってませんがもっと軽いものにできなかったのかと。。。

あれでも軽くなってるのかもですが。。。。

 

モヤモヤしていたので、透明ファミリーの数名に私の気持ちを伝えましたら、ファミリーの皆さまも似たような事を感じてらっしゃいました。

なので思いきって透明先生に質問してみました。

お忙しくてまだ返事はありませんが、お返事が来次第、レビューかこのブログでシェアさせていただきます。

 

 

残り約2ヶ月半。

1月27〜30日は沖縄へ地華象相の展開に行きます✊

これが富山生活での最後の呪符展開になると思います。

豪雨でまた土砂崩れなどがあり、能登半島の再々展開が必要かどうかも透明先生に質問しているので、もし必要なら、三月末までの休日でできそうならしたいと思います✊

無理そうなら任期を終了して、次の派遣先に行く前にまた能登半島の展開をしてから新天地へ移ります。

 

気付けば前回のブログから未更新期間が半年。。。。😅

今度は沖縄展開旅のブログをアップできるように頑張ります✊


👹遠かった秋田県男鹿半島👹

2024-07-16 13:00:20 | 展開先

こんにちは

日本各地の観光地で派遣の仕事(リゾバ)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

お久しぶりです

前回の更新から、気が付けば2ヶ月もあいていました

パソコンが使えない寮ではブログ更新が滞ってしまいます

 

富山に来てあっという間に3ヶ月半が経ちました

任期満了の9月末まで残り2ヶ月半✊

 

これまでの派遣生活では居ても2〜3ヶ月ほどなので、当たり障りのない人間関係を作って来ました

そんな中でも、現在でも少ないですが繋がっている人は繋がっています

今回の富山は早くも今後も繋がりそうな人達のにおいがプンプンしています

 

私はコミュ障気味なので、人と関わるのは苦手です

その割には何故か、若い頃からその時の自分に合わせて色んな土地や海外で生活をしてきました

色々と経た現在では

必要な人とは自然に繋がる

というスタンスで、人間関係には頑張らないことにしています

無理に自分を作らず、自然な自分で人と接しているのでノンストレス、仕事も楽しくやらせてもらっています

色んな職場で楽しく派遣生活を続けられているのは、いくつか法具を持たせてもらってる中でも

イノセントメビウスワールドオブエレメントの効果が強いと思います✨

 

自分的に『当たり障りのない人間関係』を意識していますが、フレンドリーな富山県民はその壁を簡単に砕いてきます

能登のホテルから転勤してきた石川県民の方達もフレンドリーなので、この辺りの人達の県民性かもしれません

お陰さまで11箇所目となる富山のホテルでは、これまでで一番楽しい派遣生活になっています

 

特に職場のツートップとは仲良くさせてもらっていて、

近々、富山県西部を流れる庄川の名物 ”鮎料理” をご馳走していただけます

この時に10月以降の任期延長の話しも出てくると思います

職場でもお二人から

「年末までおるんやろ?」

「12月は絶品の氷見の寒ぶりを食べに行こか🐟」

「富山に永住でしょ?」

と、当然のように言っていただいています

色々と楽しいですが、今後のフィールド展開や自分の人生も含め、しっかりと考えていかないといけません✊

 

 

前回の更新から2ヶ月。

その間にもちょくちょく展開旅やお出かけもしてきました🚗

 

今回は展開旅で初めて本気で「遠い、、、、、」と思った “秋田県男鹿半島”

なまはげの故郷です👹

 

これまでの引っ越し展開でも、長距離の運転はありました

しかし何日間かに分けての移動だったので展開前に『遠いかも』と思っても、

実際に走ると大丈夫だったことが100%でした🚗

今回はその逆🌀

特に考えずに出発してから

『もしかして、、、、秋田県って遠いかも、、、、、、』

と、途中で気付きました

 

先日、知り合った人から「距離感がバグってる」と言われて気付いた、自分のバグっている距離感覚

バグっていてもさすがに、富山から高速を使って7時間半のところにある秋田の第一展開ポイントは遠いと感じました

展開予定地の最南端が第一展開ポイントだったので、そこからまた北上して男鹿半島をぐるっと回って

そこからまた富山に帰ると考えると気が遠くなりましたが、出発したからには後戻りはできません

なまはげに会いに行ってきました👹

 

1泊2日車中泊展開旅の用意、布団も入れて準備万端

快晴の中、6時前に出発

 

 

秋田県のご当地ナンバーは秋田犬でした

 

男鹿半島へのトンネルの入り口👹↓

 

車中泊をした道の駅↓ここももちろん👹

 

車中泊にはありがたい、ご当地のお食事自販機

イートインもできます

 

太麺で美味しかったです😋ごちそうさまでした🙏↓

 

翌朝も快晴

 

透明ファミリーのアクアさんから教えていただいた赤神神社にも寄りました⛩↓

 

長い石段を登って↓

 

誰もいない早朝の神社は、とても清々しく気持ちよかったです

 

展開中もステキな景色がたくさんありました

 

なまはげ館👹↓

 

なまはげフェス

 

地域によって顔や素材も違うそうです👹↓

 

なまはげのお面を実際に造るところも時間によって見れるそう

 

『ナマハゲ』という名前の惑星が笑↓

 

 

帰りは秋田市に寄って、稲庭うどんをいただきました😋↓

 

最後に寄った秋田市のお土産屋さんから寮まで7時間22分

帰りも遠かった🚗

自分で自分を褒めたいと思います

Yokoがんばりました✊↓

 

男鹿半島出発前には、東北の呪符が未展開の沿岸を3連休をもらって全て決行しようと考えましたが

展開後は『これは無理!』となりました

"本州一周地華象相の野望"はまだまだ先になりそうです

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました


🏔️八ヶ岳南麓🏔️

2024-05-14 15:12:37 | 展開先

こんにちは

日本各地の観光地で派遣の仕事(リゾバ)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

本題の前に、、、

現在の砺波市ホテルの任期延長が決まりました😀

6月1日まででしたが9月末まで延長。

4月で派遣生活3年目に突入して初めての長期(派遣は2〜3ヶ月が基本の私の中で半年は長い😅)

派遣生活は展開の為だと思っているので、ひとつの所に2ヶ月任期が基本。

2〜3ヶ月あれば大体、周辺の観光も展開も落ち着くので

基本的に人手不足なのでホテル側から延長を頼まれる事はよくありますが、延長しても最長3ヶ月半の任期でした。

未展開の沿岸のことも含めて色々考えましたが、今のホテルの人達はめちゃめちゃ良い人ばかりで

(色んな職場に行きましたが、こんな職場は初めてです

ここの人達の為に、先方が望まれている9月末まで砺波市のホテルで働く事にしました

 

先日見つけた、ホテルと田んぼが一望できるスポット

ホテル側⏬

反対側⏬ 田んぼの横は麦畑🌾

久しぶりの定住生活、楽しみたいと思います✊

 

色々含めて延長を覚悟してからは、嬉しい出来事が増えました✨

 

今回の派遣先ではステキな出会いが多く、

先日ご紹介した砺波のお祭りに誘っていただいた日雇いバイトのタイミーさんとは別のタイミーさんも良い出会いです

 

このタイミーさんは、イベント出展限定の"自家製酵母パン"の人気ベイカーさんで、ご実家が有機農家さんでもあります

年が1つ違いの女性で、生き方、考え方が似たようなベクトルで一緒にいても初めて会った感じのしない良い仲です

 

こちらの農家さんで、私が大大だ〜い好きな畑作業をさせていただける事になりました

ちょうどこれから夏野菜の定植やら収穫やらで忙しい時期です✊

そのお手伝いを、今回の派遣先の長時間昼休み、7時間の間にさせてもらえます🍅🍆🌽

 

数年前まで住んでいた山梨では畑生活を謳歌していましたが、現在は土に飢えている状態

派遣生活なので畑を借りるわけにはいかず、これまで我慢してきました

 

日本各地の農道を通り、美しい田畑を見るたびに妖精の相棒アロハに

「また一緒に畑したいなぁ〜🧚‍♂️」

と、アロハと野菜のお世話や収穫、お芋掘りの思い出話しすることも多くありました

(山梨の時は現在一緒に居てくれてる他の妖精さんはいませんでした🧚‍♀️🧚‍♂️山梨後の展開先で会った妖精さん達なので😀)

それが今回、まさかの出会いでできる事となりました

 

畑作業をさせてもらえるだけで、充分嬉しいのでボランティアですると提案しましたが、

一緒にお昼ご飯を食べさせてもらえ、そのうえ使っていない畑を少しお借りして、自分用の畑もできる事になりました

 

先日は畑で穫ってきたスナップエンドウを使ってパスタを作ってくださり、

タイミーさん手作りのカボスの酵素シロップを炭酸で割ったドリンクと共に、

おウチのワンコを膝に乗せ、幸せなランチタイムをさせていただきました💕⏬

6月は梅の収穫のお手伝い、そして梅シロップや梅酒、梅干しを作っていきます

 

砺波生活、思いがけずとても楽しいものとなりそうです

呪符展開のペースはダウンしますが、今回は自分の楽しみを優先させていただこうかなと思います

 

 

さて、ようやく本題です😅

今回は私の畑生活の原点、八ヶ岳南麓の写真✨

八ヶ岳は長野県から山梨県へと南北に連なる山⛰

ご縁があり、八ヶ岳南麓の山梨県北杜市(ほくとし)に2年半くらい住んでいました。

 

2018年。

当時住んでいた大阪市から北杜市まで、月1回の "農業講座+α" 12日の合宿に参加していました。

4月から始まり月1✖️12回の1年間の合宿でしたが、途中から通うのが面倒になり😅

8月1日に大好きな大阪を離れて山梨の北杜市に移住🚃〜

車の免許が必須な地域でしたが、免許はありませんでした

正確には、、、、取っていたのですが、神戸、大阪では電車生活でしたので、

免許の存在は薄い記憶となり、いつの間にかうっかり失効してしまいました

ですので農業講座で知り合った農園さんの古民家に住み込ませてもらい、教習所に通う日々🚗

とってもありがたいことに、個人の家まで迎えに来てくれる教習所でした✨

先生方はとても気さくで楽しい人たちばかり

 

教習所がない日は朝5時から農作業のお手伝いをしました😀

農園は標高700メートルくらい⛰

夏の朝、涼しく空気が綺麗な畑で、無農薬有機肥料のおいしくて安全なお野菜を収穫したり(収穫しながら食べたり)⏬

色々させてもらい充実した日々でした✨

 

9月初旬には無事に免許も取れ、運良く新築の賃貸アパートに引っ越すことができました

道の駅 こぶちさわの近くで、標高1000メートル、空気が住んでいてすごく心地のいい家でした

 

ある日のベランダからの景色⏬

 

翌年の春には知人の紹介で、家の近くで無料で畑を借り、畑生活を楽しみました

一粒万倍

野菜は全て種から育てました

Yokoと畑⏬

上が5月上旬、下が8月上旬。

同じ場所から撮ってもらいました⬇️

3ヶ月でこの違い

植物の成長の速さにビックリです✨

 

北杜市は南に富士山、北に八ヶ岳、東に秩父連山、西に南アルプスが見れる地域で景色が素晴らしく良かったです

水もおいしくて、環境省選定 名水100選の一つ"八ヶ岳南麓高原湧水群"にあたる

大滝神社の湧水を飲料料理用としていつもいただいてました

 

 働いていた会社にはワンコやニャンコも居まして、みんなにご飯をあげたり、ワンコのお散歩に行くのも仕事✊

お散歩の時は周辺の豊かな自然や田畑、山々も楽しみながら歩けるので、とても好きな時間でした

雪の日のお散歩も大好きなワンコでした

 

私の作業場近くにいつも居た野良ニャン仔猫⏬

ある日、作業場に戻ると、ご飯をあげていた仔猫が私のカバンの上でくつろいでました💕

作業場はニャンコ厳禁ですが、ドアの隙間から入っていました

その後は作業台に乗ってきて、くつろぎ始め、、、、

「なでてもいいよ?」⏬

可愛すぎて仕事にならないので、横に箱を用意するとすんなり入ってくれました😆笑⏬

 

 

北杜市は2年半いたので、オススメのお店はたくさんありますが、厳選した4つを⏬

【北杜市高根町】

平打蕎麦やつこま

これまで多くの調理場で働いてきて分かったこと→→→料理人さんは変わった方が多い

ここのご主人もそのひとり

でも蕎麦や出汁は天下一品でした⏬

私はごまだれせいろがお気に入り

煎った蕎麦の実がついています⏬

そのまま食べるのですが、これがめちゃくちゃ美味しい

蕎麦湯は他にないくらい濃厚で、とろみがあります⏬

 

【お隣の白州市】

尾白の湯

源泉かけ流しで一時期、赤湯と呼ばれる赤褐色のお湯が、黒く変色しました

地球とのつながりを感じます🌏

地元のお野菜が売っていて、どれも安くて美味しい

 

北杜市は長野県との県境にあり、すぐに長野県まで行けます🚗

【長野県茅野市】

八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯

ここは露天風呂のみ(露天と言うか”野天風呂”)

頭や体は洗えません

洗いたい方は宿泊棟のお風呂も借りれます😀

手前の赤いのれんの向こうが女湯、奥の紺色ののれんの向こうが男湯⏬ 

壁が藁😂笑

向こうに見えるのが脱衣所⏬

脱衣所からの眺め⏬

もちろん源泉掛け流し

宿泊棟で休憩もできるのですが、そこには岡本太郎さんの原画や彫刻を間近で見ることができます

 

【長野県、群馬県】

ツルヤ各店

長野のチェーン店スーパーですが、最近は群馬にも進出しているみたいです

オリジナルブランドの商品がたくさんあり、どこの店舗もきれいで見やすいです

長野ならではのお惣菜や商品もあり、ツルヤで長野土産を買う人も多いそうです⏬

 

 

最後に昨日行った展開先⏬

【富山県上市町】

そうめん金龍 大岩店

美容室の方のオススメで行きました🚗

🐉トイレのドアに金龍🐉⏬

”シンプルイズベスト”その言葉通りの出汁まで美味しい素麺でした😋⏬

店内には、何故か大日如来様と不動明王様と弘法大師の像がありました⏬

外に出て納得💡

このお店のすぐそばに『大岩山 日石寺』がありました⏬

何も知りませんでしたが、

守本尊の大日様と日頃からお世話になっている不動明王様に思いがけずお会いできて嬉しかったです✨

 

 

最後までご覧くださりありがとうございました

 


富山県砺波市周辺は観光地がたくさん✨

2024-05-07 20:43:14 | 展開先

こんにちは

日本各地の観光地で派遣の仕事(リゾバ)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

 

お久しぶりです

間があきました

現在の寮はWi-Fiがなく、電波も悪いのでマップ、ブログは図書館やカフェで更新しています☕️

観光に行ったり、パソコンを前に睡魔にも襲われ、なかなか思うように更新できずです

 

先日、目標だった能登半島の展開が終わりました✊

能登半島の最後の展開ポイントへ行く道中、たまたま通った鳳珠郡穴水町にある『穴水大宮』⏬

手水舎も⏬

能登半島の神社では、こんな風に鳥居や門柱、石灯篭など倒れて割れているところが数多くありました。

お墓も同様です

 

現在働いているホテルは、私が赴任したちょうどその日にリブランドオープン⏬

それを機に従業員も変わったようで、同じグループの能登半島の羽咋郡志賀町にあるホテルから3分の1程、

異動して来られたそうです。

志賀町のホテルは震度7の地域で、大きな被害を受け現在休館中です。

私は調理場で働かせてもらっていますが、輪島の朝市出身の料理人さんもいらっしゃり

「生まれ故郷がなくなってもうた」と話されていました

他にも数名、地震の時のお話しを聞くことができました。

能登半島の人たちの為に呪符の展開をしに

ここのホテルに来たわけですが、リアルに体験した人たちの話しを聞けるとは思っていませんでした。

もちろんここ砺波市も相当揺れたらしく震度5弱の揺れだったそう。

色んな人の話しを聞きながら、遠く長崎から展開に来て良かったと改めて感じました✊

 

呪符で展開している地華象相の効果を、アクセスさんのホームページから要約してみました⏬

★気質の効率的な集約能力
土地のポテンシャルを高め、フィールドを継続すればするほどその土地に入ってくる気質量が増してゆく。

この良質な気質の増え方の目安としては、30日持続で5%の増加。

★地盤強化能力
土地の地盤が強くなり、地震や天災などにも負けない地盤を形成してくれる。

この能力の増加量は、一年でMAXまで強化される。

★回地能力
変革期などで土地が弱ってしまったり

既に虚地となってしまった場所ですら、気脈を引き入れ回復させることができる機能。

ただし、これは本来であれば回復に1000年近く掛かるとされているもののため、

四神獣王招来符でも少し時間をかける必要がある。

呪符の効果フィールド持続で、弱った土地であれば3年、虚地では5年の歳月を有する。


詳しくは⏬
四神獣王招来符

地盤強化を考えるとこれから1年は、なんとかフィールドが保たれたままの状態であることを願うばかりです

 

 

ここからは観光の写真です

今回は砺波周辺の観光地をサクッと📷

砺波市は南北東西、全ての方向が観光に行ける場所にありとても便利です

能登半島を始め、妖精さん達と一緒に色々なところに行きました🧚‍♀️🧚‍♂️🚗

 

ホテル近くの麦畑とキジさん⏬

綺麗なオスです

 

【富山県南砺市】

世界遺産 相倉合掌造り集落

 

【富山県中新川郡立山町】

現代アートで地界〜天界を体感できる "立山博物館 まんだら遊苑"⏬ 

闇の道の向こうには、ふっわふわのニホンカモシカが居ました

 

近くの『まんだら食堂』さんでは、郷土料理を味わう事ができました✨⏬

山菜の炊き合わせ、めちゃめちゃおいしかったです💕😋

 

途中の立山あるぺん村にはヤギも居て、この日は癒され度が高い観光になりました⏬

ヤギの食欲は旺盛で柵外の草を食べるのに必死⏬😆笑

立山連峰⏬

 

先日は職場の短時間バイト(タイミーというアプリの日雇いバイト)の地元の方にお誘いいただき、

仕事終わり、一緒に『福野 夜高祭』というお祭りに行きました

23時頃から各町力作揃いの行燈山車が動き出し、すれ違いざまに行燈を壊しあうのがメインのイベントらしいです✊

歴史はよく分かりませんが、会場はお酒を飲んだ若い男性陣が気合の入った掛け声とともに元気に壊しあっていました

女性や子どもたちは太鼓や笛を深夜まで演奏し続けていて、お祭りムード最高潮でとても楽しかったです

祭り会場では、この行燈を各家々に灯すそうです⏬

山車のミニチュアもありました⏬

初めてみる山盛り焼きそば⏬

屋台のりんご飴はテッパン⏬

カステラ焼きもテッパン⏬

余談ですが、私の地元のカステラ焼きは半生です

子どもの頃からそれで育ってきて普通だと思っていたので、

大人になり他の地域のカステラを食べた時はびっくりしました

しっとりしていて、今でも半生の方が好みです

名物の笹寿司も食べてみました⏬

仕事後のご飯ものは格別に美味しいです😋

 

【石川県金沢市】

砺波市から下道で約1時間。

金沢駅⏬

 

和歌山県白浜町のホテルで一緒だった派遣仲間、金沢出身の人に会いに行きました

彼女は能登半島の伝統工芸品" 珠洲焼"の作家さんで、

去年の5月5日の能登半島での大きな地震の時は珠洲市に住んでいてたそうです

その地震を機に一旦石川県を離れて、和歌山に派遣へ行ったり、

兵庫県丹波の窯元で焼き物の勉強をしたりして、現在は金沢を拠点に活動しています

和歌山での思い出話しや近況報告で盛り上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました

現在は金沢に住んでいますが、珠洲焼はもちろん珠洲市の窯で焼くので、地元の人たちと接することも多いようで、

地震の話しや行政の支援の現状などたくさん聞くことができました。

 

彼女がオススメしてくれたお食事処『魚半 武家屋敷前店』さん⏬

海鮮丼と茶そば、野菜天ぷらのセット😋⏬

ホタルイカや新鮮で肉厚なお魚がたっぷりでとってもおいしかったです

 

観光地のひがし茶屋街を歩くと、軒先にとうもろこしがいくつもありました⏬

由来をネットで調べました

『これは門守(かどもり)と呼ばれる風習で、魔除けの効果があるものを軒先に飾って、家内安全を祈念するものです。

とうもろこしは豆が多いことから「まめまめしく健康に働ける」ことや子孫繁栄のお守りとして喜ばれるほか、

ふさふさとした毛は「儲け」や「厄除け」につながるともいわれています』

なるほど💡

 

ひがし茶屋街では、犬の中で一番好きな柴犬がお散歩をしていました

なっちゃん(飼い主さんがそう呼んでました😀))

めちゃめちゃお利口さんで可愛かったです

いい笑顔

 

 

【新潟県沿岸】

以前、新潟沿岸に地華象相を展開した時はイクソスを持っていなかったので、土地の浄化ができていませんでした🚗

今回は地震もあり、念の為の再展開も兼ねてイクソス効果も付与✊

そしてもう一つの目的は新潟名物『へぎ蕎麦』

透明先生が低運嵐の時の対策として、公開してくださったレシピにあったものです⏬

6月低運嵐について・・・。

 

公開当時、周辺のスーパーにはなかったのでAmazonで乾麺1ケース購入して、おいしかったのでよく食べていました😋

へぎ蕎麦の本場では、ぜひ生麺で食べたいと思っていたところチャンスが

福島派遣の時、新潟沿岸に展開に行きましたので、その時Googleマップでクチコミ件数が多かった

新潟県小千谷市にある『手挽き 手打ち 須坂屋そば』さんへ🚗

外観からして美味しそうな雰囲気

 

まず盛り方から美しくてテンションが

少しぬめりのある喉越しのいいお蕎麦でした

 

このお店は富山からだと少し遠いので、今回は別のへぎ蕎麦屋さんを目指していましたが、

展開した日は最高気温13度で海沿いの展開をしていたので、体感的にとても寒くて体調を崩しそうでしたので諦めて帰寮

食べたかったへぎ蕎麦は食べれず

今月、透明ファミリーの方と新潟でお会いするのでその時に、須坂屋そばさんに食べに行こうと思います✊

その他にもオススメのところに連れて行ってくださるようで、今からとても楽しみです

 

今月は別の透明ファミリーの方にも会えます

普段、法具や展開の話しをリアルにできないので、透明ファミリーに会えるのは本当に嬉しいです

ご縁に感謝です

 

何回かに分けてちまちま打ってきたので、まとまりがなく長いですが、

最後まで読んでいただきありがとうございました

 


能登半島の春〜2024年〜+🌷

2024-04-21 15:06:06 | 展開先

こんにちは

日本各地の観光地で派遣の仕事(リゾバ)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

ゼノで能登半島に呪符効果を飛ばしてくださっている皆さまへ

先日、能登半島沿岸の地華象相の再展開は終了しました。
内陸部の展開はまだ少しありますが、ゼノで呪符効果を飛ばしてくださっているところは大丈夫だと思いますので、

外してもらってもかまいません😀
外しましたら、しるびあっこさんのブログのコメントか、エリーゼさんのブログか、mixiかこのブログのコメント欄かでご一報くださいませ。
m(_ _)m


しるびあっこさんのブログ
"文殊超過符 フィールド展開日記"
2024年1月』→こちらのコメント欄へお願いします。


エリーゼさんのブログ
"【透明ファミリーの家】管理人の隠れ家"
【令和6年能登半島地震】ゼノを使ったフィールド展開について

↑こちらのコメント欄へお願いします。


mixiコミュニティ "透明先生ファミリー"

 

本題です。

今回は、私が見てきた能登半島の現在です🚗

 

能登半島の全体的な呪符展開は2022年にも行きました(四神符発売前)

石川県の山中温泉のホテルで働いていて、1泊2日で終了✊

その時は震災前だったので道も良好で、あらかじめ決めた展開地を黙々と展開するだけでよかったので順調に終わりました

今回は、道路の状況も良くなく、通行止めもあり時間がかかりました

 

 

北側に行くにつれ被害が大きかったので、ある程度覚悟して展開に行きましたが、

思っていた以上に家屋の倒壊は多く、一見すると震災直後のままの状態で見るのも辛い状況でした。

 

倒壊していない家は、調査が行われていてその結果が張り出されていました⏬

 

 

輪島市の道で信号待ちの時、現在でも目の前のビルが横倒しのままでした⏬

 

 

山間部の道路は通行止めがたくさんありましたが、人々の生活圏内の道路はある程度修復はされていました。

ひび割れが多く応急処置的な修復だと思いますので、段差になっていて、

気を抜いて普通に走っていると『ガコンッ』となるところがたくさん💦

七尾市まではスーパーやコンビニ、ドラッグストア、ガソリンスタンドなど、

その他生活に関するお店は困らない程度に開いていたと思います。

七尾市から北部は臨時休業していたり、最近やっと再開したお店も。

それでも駐車場はこのような状態⏬

 

能登半島の展開に関しては、通行止めがたくさんあると分かっていたので、

石川県の通行止め情報で事前に調べていました✊

しかし実際に走ってみると、反映できていない場所も多数あり、

また逆にホームページでは通行止めになっているけど、通行可能になっている場所もありましたので、

回り道などをして時間がかかりました(例えば6分で行けるところが山を通り1時間以上💧)

 

ナビ通りに走っていると、、、、、、進めない道がいくつか⏬

 

道路が崩落している場所には三角コーンなどが立っていましたが、こちらの道には何も置いていなかったので

念の為、止まって確認✊

一見、通れそうですが、、、、右側崩落 ⏬

 

崩落の向こう側を写真に撮って拡大して様子を見ることに 。

一本道でここに来るまで距離があったので、極力引き返したくない気持ちが強く、この黒い影は木の影だと思いたかったのですが、、、、⏬

 

完全に陥没!!!

「みんな🧚‍♂️、無理や。戻ろう!」

妖精さんに声をかけ、潔く引き返しました✊

 

妖精さんたちや、法具、守護の皆さまが守ってくれていると分かっているものの、陥没や土砂崩れの跡が生々しく、

今にもまた崩れてきそうなので、通行可能なところでもドキドキしながら通りました⏬

 

2年前にも行った能登町の『イカの駅 つくモール』は臨時休業でしたが

(4月8日から時短で営業再開✨後日、展開時に再度寄って能登土産を購入)イカキングは無傷で健在でした🦑⏬

ですが地震の爪跡もちらほら⏬

 

半島北部の道の駅はトイレ使用不可のところが多かったですが、こちらは早くから復旧をされていたようで、

全国の人たちからの応援のメッセージがたくさんありました

警察の人たちからのメッセージが多かったです⏬ 🚔

 

現在、能登半島では全国から来られている数多くのパトカーと出会えます

過去の展開中に2回捕まってる私は始めはドキドキ(スピード違反、一時不停止)

しかし、そのうち石川県警だけじゃない事に気付いてからは、

パトカーを見るたびに身を乗り出してボディ横に書いてある地名を見ていました

展開中だけでも、14つの都道府県のパトカーを見ました

自衛隊やボランティアの皆さまもたくさん

 

仮設住宅も色んなところで使われていたり、建設中のものもたくさんありました🏠

輪島市内では、初めて見るゲルのような仮説住宅も⏬

 

輪島市の寄り道パーキング上大沢(動画)にはSOS』(動画)の文字が。

北側の道路が土砂崩れで通行止めになっていて、通った道も土砂崩れ痕が残っていました。

地震で上大沢町の皆さまが孤立したそうで、それを知らせるためのものだったそうです⏬

 

輪島市の沿岸にある『道の駅 千枚田』⏬

 

この写真は2022年9月に撮ったもの⏬

 

こちらは先日⏬ 沿岸の変化が目に見えてわかります✊

 

走っていると『がんばろう能登!』の看板や張り紙が至る所にありました

そんな中『応援ありがとう!』と言う住民の方たちの優しくて力強い看板もあり、心あたたまりました

 

1月1日の震源に近い、珠洲市馬緤町の海岸沿いの駐車場(動画)

ちょうど通行止めの手前にありましたので、ここでも展開⏬

🌸桜も満開🌸

割れたアスファルトの地層を、初めて近くで見ました⏬

崩れた山の桜が力強く花を咲かせていました

 

⏬こちらは穴水町の桜🌸

 

⏬輪島市の桜と仮設住宅🌸

展開時、能登半島は桜一色でとてもきれいでした🌸

 

最後に富山県入善町のチューリップ⏬

日本最大級のチューリップ畑(動画)🌷🌷🌷

本当は後ろに北アルプスも見えるらしいのですが、この日は黄砂で見えず

でもチューリップだけでも大満足です✊

一番好きな色の黄色

 

前の派遣先のハウステンボスでもチューリップ祭りが行われていました⏬

 

4月23日〜5月5日まで、砺波市で『となみチューリップフェア』が開催されます🌷

砺波市はチューリップで有名らしく、車で走っていると住宅地の中に突然、色とりどりのチューリップ畑が出てきます

今年は人生で一番多くチューリップを見た年になっています🌷

 

こちらはイオンモール砺波の一角⏬

 

砺波市企画の "街の強さひきだすプロジェクト"の『街の強さひきだすチューリップマン』⏬

 

こちらはイオンのお魚売り場⏬

今はホタルイカが旬らしいのですが、まるまる一匹食べるのに少し抵抗があるので未体験です🦑

 

でもせっかくなので、がんばって富山のホタルイカを旬のうちに食べたいと思います✊

 

早くも、残り1ヶ月と10日の富山生活になりました。

今回の派遣先は人が足りなさすぎて、休みが少ないのですが、

こちらにいる間に目標だった能登半島の地華象相の展開が終わりそうで良かったです

その代わり中休みの休憩時間が長いので、観光も楽しんでいけたらと思います😀

 

ながーーーーくなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました


引っ越し展開旅〜2024年3月 北陸編〜

2024-04-16 13:57:05 | 日記

こんにちは

日本各地の観光地で派遣の仕事(リゾバ)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

 

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

今回は引っ越し展開旅〜2024年3月 三都物語編〜からの続き北陸編です。

 

住み慣れた近畿圏を離れて、一路北陸へ🚗

 

今回、派遣先を北陸にした目的は ひとつ。

" 能登半島全体の呪符フィールド展開 (幻獣さん、雲龍さん、四神さん)" です✊

半島の全体的な通常のフィールド展開は、数名の透明ファミリーの協力で展開できていました

地華象相については、しるびあっこさんが東京から遠征されて沿岸部は展開済み

 

ここでの記載の意味は以下の通りです⏬

★通常のフィールド展開(通常の呪符展開)→→→幻獣さん雲龍さんのフィールド

地華象相→四神さん(玄武・青龍・朱雀・白虎)の四神相応の地のフィールド

・気質の効率的な集約能力
・地盤強化能力
・虚地をも復活させる回地能力

 

しかし元旦の地震で、フィールドのいくつかがなくなってしまったのは確かでした。

と言うのも、2023年5月に能登半島で起きた大きな地震の際に(石川県珠洲市で震度6強)

透明先生にフィールドの有無を質問させていただき、その時でさえ影響があったからです

 

その時のご回答がこちらです⏬

『正直、皆さんの呪符のおかげで、かなり抑えられたほうだと思います。

もちろん展開してくれたフィールドは確認できているのですが、

やはり揺れが大きかったため、かなり穴が開いてしまっている

感じが否めないので、もしよろしければ、能登半島に住んでいる

皆さんがご協力してくれるのであれば、もう1度フィールドを

張っていただければ私も助かります!(^O^)』

 

今回の地震は以前よりも大きかったので、きっと以前よりも多くの穴が空いていると思いました。

私は視えるわけではないので、自分の中の目安として、

震度5以上だった北陸の沿岸の再展開と能登半島全体の地華象相を展開する事に✊

 

元旦の震度を確認して、福井県坂井市の沿岸から通常のフィールドと

地華象相のフィールドの再展開をしながら能登半島を目指しました🚗

北陸ではひたすら展開を予定していましたが、沿岸を走っていると

福井市のお気に入りのカフェがあいていたので少しブレイク😋

『cafe Mare(カフェマーレ)』(動画)

石川県山中温泉で派遣をしていた時に見つけたカフェで、目の前に広がるオーシャンビューがオススメです

 

そのあとは道の駅で車中泊をしながら、黙々と展開を続けました🚗

能登半島に入って始めに向かったのが、透明ファミリーの方が住まれる地域の展開

mixiでどの辺りにお住まいか、その他に展開してほしい地域などをお伺いしてそちらの展開🚗

 

その後は沿岸の展開に移りました🌊

石川県羽咋市の沿岸近くには、氣多大社(能登国一宮)がありましたので、気分転換に参拝⛩

 

幸運のだいこく様がお祀りされており、光瑠璃さんを装着したまま(装着してお参りすると直通でお話しができるので)

『今の私に必要なメッセージをください』とお願いをして、久しぶりに御神籤を引くと、、、、

 

大吉でした

『ひそみ居しふちの竜らも時を得て雲井に登るかげのめでたさ』

→何事も末の見込みあれば 改めかえてよき運なり

意志強く驕り高ぶる事なく信神すれば

竜の風や雲を得て 天に昇るが如く出世すべきなり 辛抱が第一なり

 

その後、順調に北上し輪島市へ向けて沿岸を展開していきました🚗

この調子だと意外に早く輪島市の展開ができるかもと期待していましたが、

恐れていた通行止めが早くも現れました

 

七尾市の観音崎では、曇りなき眼でスマホを見定める賢そうなおすましニャンコに出会いました🐈

 

かと思えば駐車場に戻ると、愛車のハスラーさんの下に数匹のニャンコちゃん達が💕

のんびりしている所に躊躇しましたが、日も暮れかけだったので、車バンバンしてどいてもらいました

 

2年前に能登半島全体の展開に来たとき、賑わっていた和倉温泉(動画)は閑散と⏬

 

能登島に渡る2つの橋のうちの一つ、ツインブリッジのとは当面通行止め⏬

 

 

輪島市門前町黒島町の海岸(動画)の隆起⏬

輪島市の琴が浜海水浴場(動画)ではすぐそばの小高い部分が崩れ落ちていました⏬

 

ひび割れた道路や倒壊した家屋など、目の当たりにすると衝撃が強い光景を目にして、

少し疲れていましたが、七尾市の大田町(動画)で綺麗な空を拝むことができてとても癒されました

 

 

4月1日に富山県砺波市の派遣先のホテルに到着し、約2週間がすぎました。

砺波市(となみし)の事は、求人を見るまで知らなかったのですが(過去に展開はしてましたが記憶に無。。。

ここは能登半島の展開に気軽に行ける、自分的に100%ふさわしい場所です

 

リゾバの派遣先は全国にたくさんあり、ホテルも自分で選べます

次の派遣先は、仕事の任期満了する1ヶ月前からいつも動き始めます。

今回も同じように動いていましたが、他の応募先のホテルの都合でなかなか決まらず、

ギリギリに決まったのが任期満了の5日前に突然求人が出た現在のホテルです✊

地震の影響で自分がしたい職種での北陸の求人がなかったので、

諦めて長野県の仕事に応募していましたが(ギリ日帰りで能登まで展開に行けるので)

結果的に全て良い方向に動いたのは、やはり守護の皆さまや法具のお陰だと思います

ホテルでは皆さんいい人ばかりで、富山県民の超気さくな人柄に癒され楽しく働いています

今回はホテル業界でよくある中抜け勤務のシフトで、モーニングとディナーの時間だけ働いて、

10〜17時が休憩時間なのでその間にも観光や展開に勤しんでいます

 

 

展開マップでは分かりにくいので、こちらに4月16日現在、4月17日現在、能登半島で4月1日以降に

私が呪符展開したマップを載せておきます🗾

こちらは通常のフィールドも、地華象相も最近展開したので現存しています

データ入力用のマップなので見にくくてすいません

黄色い丸が展開済みのところです↓

 

今後も能登半島全体を地華象相、四神さんの居場所で覆えるように展開を続けていきます✊

最後までお読みいただき、ありがとうございました

 

 


引っ越し展開旅〜2024年3月 三都物語編〜

2024-04-07 14:56:27 | 展開先

こんにちは

日本各地の観光地で派遣(リゾバ)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

 

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

 

今回は九州沿岸ぐるり旅からの続き、九州を船で出発し、本州入り。

神戸、大阪、京都の三都物語です

 

神戸港着港は7時30分。

7時前に地華象相の展開マップを広げると、四神さんがいらっしゃる地華象相の地に囲まれた大阪湾でした

大阪湾から見渡す限りの大地に幻獣さんや雲龍さん、四神さんがいらっしゃると思うと不思議な感じでした

 

 

船や飛行機に乗って、遠くから日本を見た時にいつも思うことがあります。

ARアプリでスマホのカメラを通して、呪符のフィールドが見れたらいいなぁと

そうしたら幻獣さんや雲龍さん、四神さんをもっと身近に感じれるのになぁと

 

左に淡路島、中央に明石海峡大橋、右に本州 ↓

 

段々、見慣れた景色が見えてきてテンションもアップ

「ただいま〜神戸!!」

 

着港後、車から降りることなく展開のため大阪府北部へ向かいました🚗

神戸生まれですが、大阪の方がLOVEなので長く大阪に住んでいましたが、やはり生まれ故郷は特別感があります

 

大阪では展開ついでに、大好きな岡本太郎さん作の『太陽の塔』に会いに行ってきました

塔の内部は生物の進化をテーマにした「生命の樹」と呼ばれる展示物があります。

2018年に約半世紀ぶりに公開され、その年に1度観に行きました

 

今回はせっかくなので6年ぶりに内部(動画)にも

久しぶりに太郎さんのエネルギーに触れて大満足✊

パワーチャージ完了

 

塔の内部に書かれた言葉。

『芸術は呪術である。』

とても深く感じる言葉です

 

そして翌日は、京都大原三千院へ。

透明先生がブログで、三千院に妖精の住む次元と人間が住む次元の接点があることをアップしてくださり

→『妖精王・鑑定77ー8

これまで2回、妖精さんを視に行きましたが2回とも視えず。。。。

 

3度目の正直を期待して行きました!

今回は過去2回とは違う場所。

以前は往生極楽院の庭の”延命水”と呼ばれる池に絞って視ていました。

 

今回は延命水と書いてある上の星印のところ⬇️画像右側の中央。

昴さんが記事の中で教えてくださった場所コピペ⏬

『庭園を見る位置から

 左の方にお堂を

 左に折れる角の場所に小さな水溜』

 

今まで見つけられていなかった延命水から近い”水溜”(動画)を発見!

 

しかし、、、、、、、、、視えずでした

相棒のアロハやいつも一緒にいてくれる妖精さんがきてくれるように、

ネライダピットサモンピットを置いて視たのですが、、、、、

視たいという邪心が強すぎるのか、集中できない性格が関わっているのか。。。。。

そもそも、ここじゃないのか、なんなのか。。。。

休み休みで2時間ほどがんばりましたが、次の展開もあったので三千院を後にして、

門前にある土井志ば漬本舗 三千院前店さんで、ソフトクリームをいただき、

今回も視えず凹んだ気分を上げてから、琵琶湖の西湖岸の展開をしつつ北陸に向けて北上しました🚗

しそとゆずのソフトクリーム、おいしかったです😋

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 


九州沿岸ぐるり〜最終章〜

2024-04-03 13:55:26 | 展開先

こんにちは

日本各地の観光地で派遣(リゾバ)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

 

今回は九州沿岸ぐるり旅、最終章(序章の次ですが😅)

 

長崎県を出発し、12日間の引っ越し展開旅を終えまして、先日無事に富山県砺波市の派遣先につきました。

お天気は晴れだったり、雨だったり、豪雨(九州)だったり色々でしたが、気温がとても過ごしやすく車中泊も快適でした😀

12日のうちの3日だけホテル滞在(1泊は船中泊)をして、あとは車中泊でしたが、引っ越しや展開の疲れはなく元気に働いています

カルド マンダラでおまじないをしてくださった皆さま、ありがとうございました

 

引っ越し開始から数日はとてもお天気に恵まれました

 

鹿児島県長島町伊唐島の⏬ じゃがいも畑(動画)

長島町は赤土で作るじゃがいもが名産品🥔

のんびり平和な時間でした

 

 

桜島も展開🌋

あいにくのお天気で、一番見たかった桜島の頭は見えず

 

本土最南端の佐多岬(動画。轟音注意)では、ほっぺたのお肉が揺れるくらいの強風

 

展開地の海岸に行ってみると、沖縄のような綺麗な海でびっくりしました!

九州にもこんなに綺麗な海があるんですね

鹿児島県南部の肝付町、辺塚海岸(動画)

 

岸良海岸(動画)

 

鹿児島県東串良町、ルーピン畑(動画)は、ルーピンの最盛期は終わっていましたが、

心地の良い場所で景色も素晴らしかったです⏬

 

ワンコ連れの西郷どんがいました⏬

龍の抜け殻もありました⏬

 

しるびあっこさんが展開してくださった鹿児島県志布志市のフィールドにジョイントしたあとは、

沿岸は通らず、北上して人口の多い宮崎県都城市を展開🚗💨

都城から霧島連山の高千穂峰が見えました✨⛰⏬

霧島連山は展開リクエストがありましたので、この数日前に行っていましたが、その時は豪雨で何も見えない霧状態

きれいな山が見れてよかったです

宮崎県都城市 青井岳温泉。源泉かけ流しの温泉でゆっくり

 

温泉を堪能後は、宮崎港からカーフェリーで生まれ故郷の神戸へ🚢〜

フェリーたかちほ⏬(もちろんこの船にも呪符の展開をしました

山梨から熊本に引っ越す時(派遣でなく転職で)にもこの航路で行きましたが、

私が使った船は引退していて新しい船になっていました

フェリーたかちほ(動画)は、以前の船よりもグレードアップされていて、居心地が良い船旅になりました

 

シングルルームなどもありますが、ゲストハウスや車中泊で慣れてるので、ドミトリーでも熟睡

 

宮崎港 19:10発 神戸港 7:30着。

長い船旅ですが、温泉に入ったのであとは寝るだけ

九州にいたのに、目を覚ませば遠く離れていた生まれ故郷

船旅は特別感があるので好きです

 

宮崎港では友人を見送る若い人たちが、見えなくなるまで手を振り続けていました(動画)

出航前から甲板と地上とで大きな声で会話をしていました。

どうやら、新たなスタートのため、生まれ故郷の宮崎を離れるそうです

大きな船はたくさんの人生をのせて神戸へ出発しました🚢〜〜〜

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました

 

 


九州沿岸ぐるり〜序章〜

2024-03-22 00:58:59 | 展開先

こんにちは

日本各地の観光地で派遣(リゾバ)をしながら

占い師の透明先生と法具師の昴さん呪符展開をしているYokoです

このブログでは展開先の写真や動画を紹介しています😀

こちらは現在、呪符のフィールドがある場所の地図です↓

呪符展開仮マップ&地華象相

地華象相マップ

 

もうすぐ東京でしるびあっこさん主催の透明ファミリーのオフ会があります

3月24日(日)13時~17時

【「占い師の日記」「ガーディアンジュエリーアクセス」ファンのオフ会&法具体験会のご案内】

ZOOMでオンライン参加もできるみたいですので、気になる方はぜひ

 

 

今回は九州沿岸の写真と動画です。

 

19日にハウステンボスの任期が終了しました

現在ハウステンボスは春のお花がいっぱいです✨

 

 

九州にはまだ居たかったですが、今は能登半島の再展開が先だと思い、次の派遣先は北陸にしました

ドタバタで決まったのが、富山県砺波市(となみし)のホテル。

 

能登半島の南側にあり、能登半島はもちろん、

再展開を考えている石川県西側や富山県、新潟県の沿岸にも近い場所です

 

砺波市の仕事開始まで時間があるので、九州の沿岸で地華象相が未展開のところを展開することにしました🚗〜

 

20日、くまモン県宇土市からスタート✊

宇土市北側を展開しながら南下して、天草諸島沿岸を終え、現在はまだくまモン県芦北町。

島はやはり時間がかかります💦

 

宇土市の長部田海床路には、有明海をバックにワンピースのキャラクターの銅像がありました↓

昔友だちに借りて読んでましたが、読まなくなって長いので誰だかさっぱりです😅

熊本県内にはルフィやナミ、サンジ、ゾロ、ウソップ、チョッパーなど他にも何体かあります

ワンピースの作者は熊本出身だそうで、地震の復興の象徴として徐々に増えていってるそう。

 

 

天草諸島では、何故か道の駅や温泉、民家でもしめ縄をしているところがたくさんありました↓

調べてみると納得

天草はキリスト教が伝来して、南蛮文化が栄えましたが、

17~19世紀キリスト教禁教政策による、厳しい弾圧を恐れながら密かに信仰を続けていたそうです。

そのためキリシタンだと疑われないように、神道で使うしめ縄を一年通して軒先に飾っていた風習の名残だそう

 

大きいものから

 

リアルなものまで

くまモン県は色んな像があり、いい感じにインスタ映えしました

 

 

八代市では、とても幸せな出来事がありました

八代市沿岸の展開地は、線路と民家の間の道で、軽自動車が一台、やっと通れる程度(私の車は軽です🚗)

幸い対向車もなく展開地につき、さっそく展開しようとしたら、遠くから踏切の音が聴こえてきました🛤️

 

鉄子Yokoは絶好のチャンスを逃さぬよう、展開そっちのけで、スマホのカメラをオンにしてムービーで構えました📹

 

どんどん電車の音が近づいてきて、ドキドキは最高潮!

通ったのは何と!くまモンラッピングの電車でした!

しかも車掌さんが私の撮影に応えて汽笛まで鳴らしてくれました!!

肥薩おれんじ鉄道の神様。動画

海とお日様とお花と線路、最強のコラボ

レモンも居てました

 

妖精さん達と喜びを分かち合いました✨

「みんな見た!?くまモンやったで!しかも汽笛鳴らしてくれた〜✨😭」

 

予想もしてなかった素晴らしい景色、くまモン列車、車掌さんの汽笛、うれし過ぎて涙が💦

私にとってミラクルハッピーな出来事は、呪符展開のご褒美だと思いました💕

 

その後もご褒美は続きました

 

今回は暖かくなってきたので、車中泊で過ごして、疲れて来たらホテルに宿泊。

車中泊には付きものの♨️温泉♨️

温泉であったまって、ぽかぽかになってから車で寝ます💤

今回は寝袋でなく、布団も持ち運んでるので車にお布団敷いて寝るので快適😴

軽自動車+引っ越しの荷物も乗ってるので広くはありませんが💦

 

今日の温泉はくまモン県芦北町の『御立岬温泉センター

夕陽が見えるとのことでしたが、たまたま行った時間帯が夕陽が沈む時間でしたので、

混雑してるだろうと思いましたが。。。。。

 

貸し切り状態でした✨

美しい夕陽を妖精さん達と眺めながら、ゆっくりと展開の疲れを癒しました♨️

素晴らしいご褒美に感謝です

 

駆け足で書きましたので、いつもにも増して読みづらくすいません💦

砺波市には4月1日赴任です。

それまで更新はしないと思いますが、どうぞ忘れずにいてやってください

インスタのストーリーズは友だち向けに『なるべく』更新してます

https://instagram.com/______yoko______

それではまた👋

 

最後までお読みいただきありがとうございます😊