goo blog サービス終了のお知らせ 

ボイラー修理

2025-04-16 00:40:00 | Weblog












3年ぶり5回目のベアリング交換
交換後、サーミスター断線異常
はんだ付けで対処
次は不着火異常
点火電極とフレームロッド磨きで対処
最後は燃焼室に経年劣化による隙間を発見し、そこから燃焼前の気化した灯油が白煙となって漏れ出す事態
これはどうにもできん
一度は着火したものの、一度消化して再点火を試みるも着火せず。点火電極がもう駄目だ

20回目の冬を越し引退
よく頑張った
おつかれさま
お世話になりました
ありがとう

OK-ST110U
2004年製


品質

2025-03-24 21:25:00 | Weblog




交換対応となった
#異物
#iPhone16Por




夕暮れ

2025-01-16 02:21:00 | Weblog


AI加工
恵庭市


擬似

2024-12-24 14:30:00 | Weblog
夜間、エンジンスターターを使用するとオートライト機能によりライトが点いたままになるのをこれで回避。100均の品を改造して明るさセンサーに被せるだけ。電源はシガーソケット。








制御

2024-12-21 23:40:00 | Weblog






リレーとスマートプラグの組み合わせで遠隔操作。


ゼネラル

2024-12-02 10:53:00 | Weblog







何年も前に実家へ帰った時、母さんから待たされた物。使わないなと思いながら受け取って、ずっとしまってあった。48年も前の電気毛布。試しに使ってみるか。漏電が心配。

回想

2024-07-29 12:06:00 | Weblog
美馬牛を通りかかり、昔の記憶を頼りに探したが見つけられず。
その後、調べてみると既に建物はなかった。

当時、ホクレンで配布されていたツーリングマップに載っていたラーメンみそら。
恐らくそれを見て、富良野や美瑛を走るライダーが立ち寄り店内は満席に近かった。
チャーハン美味かった。
暑くて扇風機が回ってた。










秘境

2024-04-22 09:54:00 | Weblog




イタンキ海蝕洞

Sub6

2024-01-15 19:23:00 | Weblog


RakutenMobileSimとSpeedWi-FiHOME5Gの組合せ。

自宅2階に設置すると安定して5Gをつかむ。
ルーターの仕様上、5Gはsub6のみ。
Pingは普通。
 
--備忘録--
◆本体設定
DHCPリース時間65535時間
自動アップデート無効
自動再起動オフ
◆通信設定
スタンダードモード
通信モード自動切替オフ
5Gスタンドアローン有効
◆Wi-Fi設定
バンドステアリング機能無効
5GHz帯W52固定
カバレッジは検証中
 
※通信の切断について【約款】
通信中に電波状況が著しく悪化したときは、その通信を切断することがあります。
通信の利用が当社が別途定める時間を超えたときは、その通信を切断することがあります。
 
◆送受信状況(12~13時台)
PC3台、スマホ2台でYouTube4K動画受信。スマホ1台で見守りカメラ送信使用。
 
4Gに切り合えると映像がコマ送り状態。
5GSAに戻すとしばらくして正常となる。
 
5GSAへ切り替えて安定するまで30秒程かかる。

カナール

2023-08-31 20:33:00 | Weblog



http://on.bubb.li/225912aoecpj7m0r228jp2k

手稲前田森林公園
カナールと展望台ラウンジ

残暑が続いて、9月も気温高めの予報。
全く北海道らしからぬ気候。



夜行

2023-03-28 00:41:18 | Weblog


AI驚異

2023-01-29 21:36:30 | Weblog

ChatGPT、ここまでできるとは凄い。

Siriやgoogleアシスタントにも感心したけど、こっちも使える奴。

自動でHTML作成できるのは、どうやってんの?!

人間の未来が心配。


完結

2022-11-20 00:11:12 | Weblog

 

20年以上前から気になっていた道道。

北海道道740号北檜山大成線。

初ツーリング(1996年)では迂回し、その後何度か訪れたが未完成。

ネットで情報収集が容易になり、2013年に全線開通を知ったが、すでにバイクは手放していた。

それでも機会があれば訪れたいと思っていた道で、

今日行ってきた。

快晴ではなかったが降雪を前に、気持ちの良いドライブができた。

 

開通まで長い年月を要したのには、いろいろと事情があり、

道道最長トンネルになった理由もそこにある様だ。

工事に関わった方々に深く感謝。

 

今日も、道路の維持作業をしているのを見かけた。

トンネル前後の道は片側1車線で、キレイに整備された道だが、

集落に近い場所は、中央線もないブラインドコーナーも散見され、

すれちがいにも注意が必要。そもそも道道。交通量は少ない。

現に、対向車はほとんどなし。すれ違うのは地元の軽四や土砂運搬のダンプ。

 

少々残念だったのは、帆越岬への道が通行止めだった事。

帆越山トンネルができたことで、役目を果たした様子。

独特なロックウォールと覆道が連鎖する道は、崖からの土砂と海からの波により

荒れ果てていた。


復活

2022-10-31 06:51:00 | Weblog
 
第三世代Pentium 4  2004年製
32bit  シングルコア
 
今更だけどメモリ2GBに強化。
ホコリだらけの内部清掃とCPUグリスの塗り直し。

日差し

2022-04-28 18:29:05 | Weblog