水想人

めだかやその他水棲生物の飼育をしています。

台風24号の日に・・・

2018-09-30 20:53:19 | 日記
久々の更新です。今日は京都にも台風がくるというのに、そんな日に朝から水槽をリセットしました
。90cm水槽に2匹しかいないフロリダブルーを他(ハサミが欠如して療養中の仲間の水槽)に移して、赤いミナミヌマエビ用の水槽にしようと・・・
まず、底砂を洗い、少しずつズンドウ(たまたま家にあったもの)に入れて、ヤカンとナベで沸かしたお湯を何度も入れて・・・熱湯消毒(こうしておくと白点病などが発生しにくいです)しました。
南国砂等も金属のバケツに入れて熱湯をかけて処理すると、白点病や他の病気にかかる率が減るような気がします(くれぐれもヤケドに注意して下さい)。
洗った砂は今回使わないので、底面ファイルターでカラ回しにしている水槽にストックしました。いずれポットに入れてベアタンクの水草用に使います。久々に底砂を入れて綺なレイアウト水槽にしようとしましたが、長年の経験と管理疲れで結局ベアタンクに落ち着きました。でも、ポットに砂を入れて水草を植え、薄く底砂を入れ、ウィローモス付きの流木と石でレイアウトするのはあきらめてません。やっぱり、緑があるとないとでは違いますから。


次に、上部フィルターの掃除です。

ハードマットを敷いて


ネットに入れた麦飯石を置いて




一応洗ったウールマットを敷いて・・・使用期間が長く見た目がよくないので写真は不掲載です・・・フィルター掃除終了。
ちなみに、水槽からホースで抜いた飼育水で、ろ材を洗うと経済的です。まあ、最後は水道水で軽く洗いますが。


流木を洗って・・・流木達はウィローモスを巻いて他の水槽へいく予定です。


洗った水槽に水を入れて・・・数日のカラ回しのあとで徐々に種水を入れて、流木とマツモと赤いヌマエビを入れる予定です。フロリダブルーは5年程飼育してましたが、メスがオスに傷つけられたりして、管理にちょっと疲れたので卒業予定です。


半日が終わりました。
使用した道具です。


フロリダブルーの住み家の塩ビパイプも御苦労さまでした。


そして・・・台風がくるので早い風呂に入ってから
ボトルアクアのリセットを開始しました。底砂は園芸用のハイドロカルチャー用のセラミスです(一番底に根腐れ防止剤=ミリオンかゼオライトを敷くべきですが・・・次回セットします)。
軽くて熱湯消毒して何度も使えます。水草も結構植えやすいので使いました。
自作の水換え器具で水抜き中。
後日、水草と溶岩石と細い流木を入れようかと思います。
とりあえずフィルター無しで、数日に1度、少しだけの水換えだけで長期維持できそうなので(以前の実験でまあまあ長く維持できました)やってみます。結果はまた載せます。


ネタが全然ないのでつまらない記事になりました。
次回は赤いミナミヌマエビを入れた写真を載せま~す。予定メンバーはエビとヒメタニシとヒーター無しで枯れない水草になると思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿