超~!久々の「そうなんだシリーズ」。
昨日2月12日は、
ボンカレーの日だったそうだ。
1968年のこの日、
世界初の市販レトルト食品である
「ボンカレー」が発売されたことに
ちなんで制定されたそう。
ところで、
ボンカレーの「ボン」ってどういう
意味かご存知でしたか?
世界初のレトルト食品は、
1950年ごろにアメリカ陸軍の研究所が
缶詰にかわる携帯食として開発を
はじめたものだそう。
ただ、
欧米では既に冷凍冷蔵庫が普及していて
冷凍食品も出回っていたので、
家庭用としての実用化には
至りませんでした。
それで、冷凍冷蔵庫の普及が遅れていた
日本のボンカレーが、世界初の
市販レトルト食品になったそうだ。
商品名であるボンカレーの「ボン」は、
ボン・ボヤージュ(良い旅を)のように
使われるフランス語で「良い・美味しい」を
意味する形容詞「bon」から来ているそうだ。
発売当時の宣伝も
「3分温めるだけですぐ食べられる」として、
缶詰に替わる保存食品というよりは、
簡単で便利なインスタント食品であることを
アピールし現在に至る超ロングセラー商品と
なった様です。
ボンカレー発売から10年後の1978年に、
日本人の嗜好の変化に合わせた
「ボンカレーゴールド」を発売。
ボンカレーがケチャップやウスターソースを
使った昔ながらのドロッとした「黄色いカレー」
であるのに対して、ボンカレーゴールドは
より本格的な香辛料やフルーツを贅沢に
使った味わいになっているそう。
以降も併売されていましたが、
2003年のリニューアルを機に「ボンカレー」
の全国販売は終了。
ただし、
全国で唯一沖縄県だけ、今でも根強い人気を
誇るために、発売当初の「ボンカレー」を
販売しているとの事。
初代ボンカレーは、
沖縄に行けば、食べられるんですね!
皆さんは、
ボンがフランス語だったって、ご存知でしたか?
ご存知だった方、
・・・・・ごめんなさい?!(笑)
↓ ポチッっとお願いします。
にほんブログ村
昨日2月12日は、
ボンカレーの日だったそうだ。
1968年のこの日、
世界初の市販レトルト食品である
「ボンカレー」が発売されたことに
ちなんで制定されたそう。
ところで、
ボンカレーの「ボン」ってどういう
意味かご存知でしたか?
世界初のレトルト食品は、
1950年ごろにアメリカ陸軍の研究所が
缶詰にかわる携帯食として開発を
はじめたものだそう。
ただ、
欧米では既に冷凍冷蔵庫が普及していて
冷凍食品も出回っていたので、
家庭用としての実用化には
至りませんでした。
それで、冷凍冷蔵庫の普及が遅れていた
日本のボンカレーが、世界初の
市販レトルト食品になったそうだ。
商品名であるボンカレーの「ボン」は、
ボン・ボヤージュ(良い旅を)のように
使われるフランス語で「良い・美味しい」を
意味する形容詞「bon」から来ているそうだ。
発売当時の宣伝も
「3分温めるだけですぐ食べられる」として、
缶詰に替わる保存食品というよりは、
簡単で便利なインスタント食品であることを
アピールし現在に至る超ロングセラー商品と
なった様です。
ボンカレー発売から10年後の1978年に、
日本人の嗜好の変化に合わせた
「ボンカレーゴールド」を発売。
ボンカレーがケチャップやウスターソースを
使った昔ながらのドロッとした「黄色いカレー」
であるのに対して、ボンカレーゴールドは
より本格的な香辛料やフルーツを贅沢に
使った味わいになっているそう。
以降も併売されていましたが、
2003年のリニューアルを機に「ボンカレー」
の全国販売は終了。
ただし、
全国で唯一沖縄県だけ、今でも根強い人気を
誇るために、発売当初の「ボンカレー」を
販売しているとの事。
初代ボンカレーは、
沖縄に行けば、食べられるんですね!
皆さんは、
ボンがフランス語だったって、ご存知でしたか?
ご存知だった方、
・・・・・ごめんなさい?!(笑)
↓ ポチッっとお願いします。
にほんブログ村
ボンカレーのボンは、フランス語に由来するとは知りませんでした。
箱に描かれている女性もきれいだなー、と思っていました。
松山容子さん、ボンカレーと言えば
この人。
オロナミンCの大村崑さんと
双璧ですね!
そうらしいです、沖縄に行けば
懐かしいボンカレーが食べられる
様ですよ!
ブログにあるオロナミンCとボンカレーの看板が懐かしいこと❗️
はい、このホウロウの看板、
家の壁や塀に打ち付けてありました。
懐かしいです。
そうそう、
メグパパ・ママのとこ13日は、
結婚記念日じゃありませんでしたっけ?
オメデトウございます。
えっと、49?もしかして金婚式?