
先月末、 (リンク)で「幕末維新祭り」があるというので行って来ました。
神社の境内には、模擬店や物産展が立ち並び、付近の商店街も大勢の人出で賑わっていました。
まずは、松陰神社の豆知識を少し…。
松陰神社は、幕末の思想家・教育者、吉田松陰を祀った神社です。
松陰は松下村塾を開き、高杉晋作、伊藤博文など明治維新を成し遂げた多くの門下生を育てましたが、安政の大獄で30歳にして刑死となりました。
死後、門下生であった高杉晋作らにより世田谷の地に改葬され、明治15年、氏を祀る神社が創建されました。
今回はいろいろなイベントが開催されていたので、それぞれに載せてみました。
総勢200人のパレードで、
吉田松陰、高杉晋作(役者)をはじめ、関東各地から、筋金入りの幕末好きが集まってパレードを盛り上げているようです。
毎年違う脚本で行われているようです。
そして最後は、かつての幕末の志士たちからの
熱きメッセージ
そして、今日のお昼に食べた「松陰カリー」。
幻の黒船カリーを再現?
当時これに近い味を食べていたのかしら?
素朴なお味ですけど、スパイシーで充分美味しいです。
当時はさぞかし珍重されたでしょうね~。
いろいろなイベントを見ながら、高杉晋作や伊藤博文などを育てた吉田松陰がもし
いなかったら、日本の歴史は少し違っていたのではないかと思いをめぐらせていました。
一人の力は微力かもしれませんが、その人の教えや思想に感銘し心が動いた時、
それはとても大きな力になるのだと感じました。
雰囲気が伝わってきました~。
この動画はデジカメで撮ったの?
松蔭カリー、見た目は今のカレーと変わらないようだけれど
その当時からこんなカレーがあったのね。
雰囲気がお伝えできたようで嬉しいです。
動画は、デジカメで撮りました。
私のは、古いので1カット15秒しか撮れませんが、今のカメラだと結構何十分と撮れるようですね。
幕末野外劇の右側にも少し写っていますが、右手に一眼レフ、左手にデジカメで動画をずっと撮っている人がいました。
すごい人もいるものだな~、と感心していました。
松陰カリー、珍しいでしょう~。
何も言わずに出されてもわからないと思います。
あえて言うと、クリーミーさはなかったかな。
松蔭神社の、幕末維新祭り、初めてで~す。
マックで、動画が見られましたヨ。ヤッタ~!!
ありがとう☆☆☆。
高幡不動尊でも、春に新撰組まつりがあり、やはり行列つくって、
ねり歩くんですよ。
松蔭カレーって、ネーミングが面白いね。
いろんなイベントが続いて楽しかったですよ。
高幡不動でも、新撰組まつりがあるのですか~なんか盛り上がりそうですね~
松陰カリー
マックで動画が見られましたか?
以前問い合わせたとき、「貴重なご意見として…」という感じだったのでどうかな、と思っていましたが、よかったです。
教えていただいてありがとうございました。
ただ、今使っている動画サイトが、最近システム変更があり、小さいサイズしかしばらく使えないそうなので、他の会社を検討したほうがいいかな、と思案中です。