ムサシ博士のにゃるほど豆知識=「ぼたもち」と「おはぎ」の違い= 2012-03-20 04:00:00 | むぅちゃんのあぁ勘違い 春のお彼岸に食べるのは「ぼたもち」 秋のお彼岸に食べるのは「おはぎ」 っていうのは何故か知ってる? 知らない方は、ムサシ博士に教えてもらいましょうね。 「かーちゃん、それはあんまりです!」 え?どうして?? 「だって・・・」 「牡丹さんがお餅になっちゃうんですよね?」 はいはい、「ぼたもち」はやめて「おはぎ」を食べようね、ャ`っとな « 今日は何の日? | トップ | あり得ない出来事 »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (emerald) 2012-03-20 13:59:36 おひさしぶりです。この牡丹餅最高~~(爆) 返信する Unknown (ひろっぺ) 2012-03-20 17:32:36 「ぼたもち」「おはぎ」の違い私、わからなかったから勉強になったよ~。ムサシ博士、ありがとうね(*´▽`)こういう事って学校では教えてくれないよね。疑問に思わないと聞く事もないし。知ってて損はないしお友達にも教えてあげようっと♪「牡丹餅」最高~wwwこんなに見つめられたら食べる事出来ないじゃないのwwwハチワレ模様だからぼたもちにしても違和感なしw因みにみらさんはどっちから食べる?w 返信する Unknown (みら) 2012-03-20 20:38:46 emeraldさんおひさですぅ~~~(ハグハグ♪)なかなかユニークな牡丹餅でしょ?ちょっと食べにくいけど・・・( ´艸`) 返信する Unknown (みら) 2012-03-20 20:42:04 ひろっぺさんムサシ博士の豆知識が役に立って良かった(*^。^*)私はTV番組で知ったんだったかなぁ。そんな意味があるって知らなくて地方によって言い方が違うのかな~くらいにしか思ってなかったよ。特製牡丹餅、気に入ってくれた?私は粒あん派なので、先にこしあんを食べて美味しい方を後に残しておこうかな~。でも、牡丹の顔を見たら食べられそうにないわ(^^ゞ 返信する Unknown (ねこP) 2012-03-20 22:20:05 ちょっぴり不機嫌顔の牡丹餅だね(^∇^)食べようとしたら怒りそう(笑) 返信する Unknown (はろぉちぐ♪) 2012-03-20 23:40:09 けっこうリアルな牡丹餅に仕上がってるね、かわいいけど ホント 食べにくい(*≧m≦*)意味は 小学校時代に教えてもらったけど、ほら 春の七草 秋の七草覚える時に。でも京都では ぼたもちってあんまり売ってないのよ。年中おはぎで売ってるお店のほうが全国的にも多いみたい。北海道ではどう?餡子も特徴があるのよね?!もう薄れてしまっているから ほとんどつぶあん(きっと和菓子好きはつぶあんのほうが好きだから)だけど、本来ぼたもちはこしあんで おはぎはつぶあんだったとか。私は 豆が苦手だから こしあんが好きで なかなかおはぎも牡丹餅も食べられないんだけど きな粉のはこしあんを入れてくれてるところも多くてそこのを食べるよ。あとは 自分でいっぱーい作ってきな粉のおはぎを食べる(笑)最近 うちのブログのクイズ 難しい?みらさんの参加が無くてさびしいよ~!!!(+o+)時間ができたら また参加してね♪ 返信する Unknown (みら) 2012-03-21 07:57:59 ねこPちゃんぼたもちにされちゃったから、不機嫌にもなるわよねぇ。食べようとしたら思いっきりシャー!って言われそうだわ( ´艸`)いつも勝手にボタツバで遊ばせてもらってます<(_ _)> 返信する Unknown (みら) 2012-03-21 08:02:05 はろぉちぐ♪さんま、この牡丹餅は観賞用ということで・・・(^^ゞ小学生の時から知ってたの?私は七草を教わったのは確か高校くらいだったような??さすが京都!(って関係ないか((^┰^))ゞ)北海道も”おはぎ”って言う方が多いかな。はろぉちぐ♪さんはお豆が苦手なのかぁ。十勝地方(私が住んでるとこ)は日本有数の豆の産地なので美味しい美味しいお豆がたくさんあって我が家では毎日煮豆を食べてるよ。クイズは難しいです!(*≧m≦*)答えを探すのに時間がかかるから「時間がある時に」って思ってるうちにいつの間にか締め切りが過ぎちゃってあ~今月も間に合わなかった~~って感じかな(^^ゞ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
この牡丹餅最高~~(爆)
私、わからなかったから勉強になったよ~。
ムサシ博士、ありがとうね(*´▽`)
こういう事って学校では教えてくれないよね。
疑問に思わないと聞く事もないし。
知ってて損はないしお友達にも教えてあげようっと♪
「牡丹餅」最高~www
こんなに見つめられたら食べる事出来ないじゃないのwww
ハチワレ模様だからぼたもちにしても違和感なしw
因みにみらさんはどっちから食べる?w
おひさですぅ~~~(ハグハグ♪)
なかなかユニークな牡丹餅でしょ?
ちょっと食べにくいけど・・・( ´艸`)
ムサシ博士の豆知識が役に立って良かった(*^。^*)
私はTV番組で知ったんだったかなぁ。
そんな意味があるって知らなくて
地方によって言い方が違うのかな~くらいにしか思ってなかったよ。
特製牡丹餅、気に入ってくれた?
私は粒あん派なので、先にこしあんを食べて
美味しい方を後に残しておこうかな~。
でも、牡丹の顔を見たら食べられそうにないわ(^^ゞ
食べようとしたら怒りそう(笑)
かわいいけど ホント 食べにくい(*≧m≦*)
意味は 小学校時代に教えてもらったけど、ほら 春の七草 秋の七草覚える時に。でも京都では ぼたもちってあんまり売ってないのよ。年中おはぎで売ってるお店のほうが全国的にも多いみたい。北海道ではどう?
餡子も特徴があるのよね?!もう薄れてしまっているから ほとんどつぶあん(きっと和菓子好きはつぶあんのほうが好きだから)だけど、本来ぼたもちはこしあんで おはぎはつぶあんだったとか。私は 豆が苦手だから こしあんが好きで なかなかおはぎも牡丹餅も食べられないんだけど きな粉のはこしあんを入れてくれてるところも多くてそこのを食べるよ。あとは 自分でいっぱーい作ってきな粉のおはぎを食べる(笑)
最近 うちのブログのクイズ 難しい?
みらさんの参加が無くてさびしいよ~!!!
(+o+)
時間ができたら また参加してね♪
ぼたもちにされちゃったから、不機嫌にもなるわよねぇ。
食べようとしたら思いっきりシャー!って言われそうだわ( ´艸`)
いつも勝手にボタツバで遊ばせてもらってます<(_ _)>
ま、この牡丹餅は観賞用ということで・・・(^^ゞ
小学生の時から知ってたの?
私は七草を教わったのは確か高校くらいだったような??
さすが京都!(って関係ないか((^┰^))ゞ)
北海道も”おはぎ”って言う方が多いかな。
はろぉちぐ♪さんはお豆が苦手なのかぁ。
十勝地方(私が住んでるとこ)は日本有数の豆の産地なので
美味しい美味しいお豆がたくさんあって
我が家では毎日煮豆を食べてるよ。
クイズは難しいです!(*≧m≦*)
答えを探すのに時間がかかるから「時間がある時に」って思ってるうちに
いつの間にか締め切りが過ぎちゃって
あ~今月も間に合わなかった~~って感じかな(^^ゞ