5年生の北村愛華さんが、夏に続いて校長室を訪問してくれました。
聞きますと3月9日(日)八鹿、長寿の里体育館で行われた
第9回養父市のバトミントン選手権大会 女子シングルスの部で優勝しました。
また、女子ダブルスの部では、第3位となったと報告してくれました。
なんとこの大会は一般の方も参加する大会であるとのこと、すばらしい成績です。
またさらに上をめざしてがんばってください。
5年生の北村愛華さんが、夏に続いて校長室を訪問してくれました。
聞きますと3月9日(日)八鹿、長寿の里体育館で行われた
第9回養父市のバトミントン選手権大会 女子シングルスの部で優勝しました。
また、女子ダブルスの部では、第3位となったと報告してくれました。
なんとこの大会は一般の方も参加する大会であるとのこと、すばらしい成績です。
またさらに上をめざしてがんばってください。
3月8日(土)に五荘エンゼルスの卒団式が、五荘小体育館でありました。
外はあいにくの名残雪の降る日となりました。
この一年間各部を引っ張ってきた6年生、あこがれの先輩ばかりでした。
そんな先輩が卒団していきます。良き伝統を引き継いでいってくれることを願います。
まずは、野球部からです。今回8名が卒団していきます。
続いて、サッカー部です。今回11名が卒団します。
最後は、バレー部です。2名卒団します。
最後に全員で、監督さん、コーチの皆さん、そして、保護者の皆さんへお礼を言いました。
ありがとうございました。日本語の中で一番きれいな言葉である感謝の言葉を大きな声で言いました。
本当にありがとうございました。
3月7日(金)に後期児童会(6年生)と来年度前期児童会(5年生)にバトンタッチされました。
後期児童会も朝の冷え込みが厳しい日にもあいさつ立ち番をしたり、学校を良くするためにいろんな
工夫をしてくれました。
この前も「あるくん」というゆるキャラを考え出し、全校生の前で発表してくれました。
「あるくん」とは、廊下歩行のイメージキャラです。よく考えてがんばってくれました。
一人ずつのあいさつの後、前期児童会と委譲式となりました。
「あるくん」も一緒に委譲しました。
さあー、前期児童会のみなさんの船出となりました。しっかりがんばってください。
3月6日(木)に保育園、幼稚園の子どもたちと小学1年生が交流しました。
その内容は、小学校生活をプチ体験してもらうことが目的です。
まず、体育館でお迎えのセレモニーを行い、教室に移動しました。
机に座る体験やランドセルを背負う体験を行儀良く待っているところです。
ランドセルを背負ったり、鉛筆で数字の1・2・3・4を書いたりしました。
1年生のお兄さん、お姉さんがやさしく教えてあげていました。
1年前には教えていただいたのに、1年生も大きくなりました。
3月5日(水)今日は、「6年生を送る会」がひらかれました。
この一年間、児童会を中心に、委員会でも、クラブでも、また毎日の登下校でもお世話になった6年生
各学年から「ありがとう」の気持ちがいっぱいあふれたメッセージが体育館にこだましていました。
体育館は、各学年の感謝の気持ちであふれていました。
6年生が入場してきました。
まずは、1年生「子犬のマーチ」からです。
2年生は、手話を使いながら「手のひらを太陽に」を歌いました。
3年生「あの雲のように」、4年生「サクラサケ」で歌い終わると大きな花びらが出ました。
われら先生も6年生に感謝の気持ちを送ろうと、小田和正の「たしかなもの」を歌いました。
間奏では、6年生担任が前に出て、6年生に一言ずつ気持ちを伝えました。
5年生からは、6年生の入学から今日までの写真を写しながら・・・・その後クイズ大会をしました。
6年生からもみんなの感謝の気持ちに応えて、リコーダーで「栄光の架け橋」を披露してくれました。
さすが6年生でした。名残はつきませんが、送る会もラストとなってしまいました。
最後は、恒例のクスダマわりです。見事にわれました。大歓声と大きな拍手がおこりました。
くすだまの中には「そつぎょう おめでとう」と書いてありました。
感謝の気持ちを込め、大きな拍手で6年生を送りました。
5年生の新児童会役員を中心に5年生がしきってくれた送る会、見事に大成功でした。
3月4日から家庭科の時間に各クラスが感謝の会を開きます。
6年生の子どもたちが、今までお世話になった先生を招待して、サンドイッチと紅茶でもてなす、そんな会です。
校長室まで迎えに来てくれました。
サンドイッチと紅茶のお・も・て・な・しをうけました。
その後、各先生への感謝の手紙、また、先生方から6年生へのはなむけの言葉をおくりました。
短い時間でしたが、あたたかい時間となりました。
今日は、4組でしたが順次各学級でも行っていかれるようです。
3月3日(月)本年度最後の朝の読み聞かせとなりました。
この一年間、本当にありがとうございました。
子どもたちは、読み聞かせが大好きです。じっくりと本をながめ聞き入っています。
情操面でもとてもすばらしいことです。
心よりブックフレンドのみなさんにお礼を言いたいと思います。ありがとうございます。
本日は、3・4年生の番でした。来年度もよろしくお願いします。
メンバーさんが、もっともっと増えていくとありがたいのですが、というお話しを聞きました。
どうぞ、みなさんも読み聞かせをしてみませんか。随時募集中とのことです。
3月1日(土)に新一年生交流会が、北中学校でありました。
五荘小学校、豊岡小学校、田鶴野小学校、奈佐小学校の6年生が、集まりました。
各校のPTAの皆さん方に実行委員になっていただき、子どもたちも代表が何度も話し合って
この日を迎えることができました。ありがとうございました。
各班ごとに別れ、整列しました。
全体会があり、その後、自分で作ってきた名刺交換をしました。
その後は、ラジオ体操をしドッチボールをしました。
校舎見学を終え、無事に終わることができました。いっぱい新しい友だちが作れたようでした。
2月26日のお昼休みに、5年生の男の子が7名校長室にきました。
にやにやしながら、この賞状と盾を飾ってくださいとのことでした。
2月22日に第14回但馬ミニバスケットボール新人大会があり、豊岡北サンダースが準優勝しました。とのこと
決勝戦は、僅差で八鹿小学校に負けてしまったとのことでした。
次は、優勝めざしてがんばると決意表明してくれました。
しっかり練習して、次にはがんばってくれることを期待します。
うれしい報告でした。
2月21日(金)中学校から校長先生、生徒指導の先生と6名の先輩が中学校の説明に来られました。
6年生は、みんなが会議室で先輩の話を聞きました。
中学校での学習や生活について説明がありました。
・校時表 ・行事 ・部活 ・服装 ・見つめ直し
その後、多くの質問が出て、丁寧に答えていただきました。
中学校への不安も少し消えたようでした。