goo blog サービス終了のお知らせ 

さわちゃんあるばむおおつ

ドクタ-イエロ-:新幹線; 四季おりおりの風景:行事などの写真を公開します 愛機は ニコン Z6Ⅱ Z8

御 火 焚 祭

2011年12月06日 18時47分47秒 | 町内の行事
萱野神社の御火焚祭






江戸時代から行われてきた神事で、ホタケ、オホタケ、オホタキとも言う。
火をたいて日常のけがれや罪を祓い、心身を清める行事。
参拝者は火焚串を奉納し、それをたいてもらい、
火の持つ霊力によって願いがかなうといわれています。

滋賀県大津市  2011年12月6日  撮影

萱野神社飾り縄つくり

2011年11月27日 19時47分24秒 | 町内の行事


                    
社頭に飾り付けする縄            

今年の9月20日ごろに稲刈りをした、もちわらを陰干したものを使用する。
  わら株下を10センチほど押し切りで切る。
  株側を20センチほど木ずちでわらを廻しながら打つ。
  ハカマ(葉)を取り除く わらそぐりをしたわらで縄をあんでいく。

(12月12日NHKおうみ発610「18時10分~19時」ビデオネットワ-ク
                のコ-ナ-で紹介されました)

Tags: #滋賀県大津市 #NIKON COOLPIX S600
2011年11月27日 撮影