goo blog サービス終了のお知らせ 

イモコのぼうけん

バイク・日々の出来事を書く、ただの日記ですが……。

慣らしブログ

2011-02-02 21:43:21 | 日記
Ninja400Rを納車したという事で、
今日は朝からバイクで最初ヵ峰へ行って来たよ。


目的は、最初ヵ峰へ行く事と、慣らしの第一段階を今日1日で終わらす事です。


慣らしメインです。


一枚目の写真左上にもあるように、スタート時のODOメーターは、150kmです。


今回のルートは、
R43→R26→r2→R309→R170→R371→紀の川広域農道→r62→R26→r65→r751(猿坂峠)→r7→r65→r751(木ノ本峠)→r751(猿坂峠)→r65→R26→r63→紀の川広域農道→r62→R424→最初ヵ峰→R424→r62→紀の川広域農道→R371→R170→R309→r2→R26→R43等


長い……。
このルートは走りながら考えました。


最初のR43は流れが速くて苦労しました。
慣らし中なので4000回転迄しか回せません。
6速4000回転で、時速約70kmしかでません。


しばらく、淡々と走り、R371沿いのコンビニで1回目の休憩しました。



まだピカピカのNinja400Rちゃん。
後で、Ninja400Rのちゃんとした感想を書きます。



休憩したコンビニでの総走行距離。
メーターの左上です。

Ninja400Rで走るR371の紀見峠の山道が思いの外楽しかったので、紀の川広域農道へ行ってワインディングロードを楽しんでみました。


やっぱり、紀の川広域農道はいい道です!
路面悪いけどね。


そして、Ninja400Rは予想以上にいいバイクぽいです。
走りやすい。何というか安定してるのね。250ccと400ccの違いを実感。トルクの差ね。
意外と速い。



いつもの、直売所でトイレ休憩。


その後、r62→紀泉高原スカイラインへ行くつもりでしたが、何だか走れないみたいな看板があったので、おとなしく引き返して、r62を泉佐野方面へ進みました。


慣らし終了まで、まだまだなので、とりあえず、加太方面へ行きます。


第二阪和の工事が進んでるみたいですな。


普通にR26とr65で行くのもつまらないので、r751猿坂峠を走りました。
バンクさせるのが楽しい!



峠付近にある池。
何故かいつ来ても不気味です。
今日はマシです。
けど、水死体でも浮いてそうな雰囲気でございます。


r751は和歌山県側がなかなかいい感じ。写真は無いです。
後でまた来ますよ。

結局、加太は素通りして、道の駅とっとパーク小島へ何と無く寄りました。



別にここでする事は無いです。ちょっと寄っただけです。



メーターはもうすぐ300km達成!!



こんな看板がありました。
また、パラダイスが一つ増えてしまうのか……。


ところで、慣らしの第一段階が終了するのは総走行距離800kmです。


この時点で300kmという事は、あと500km。
あと500km……。


この時、12時を過ぎた段階で、今日の走行距離は、まだ150kmしか走ってません……。


今日はもう無理やと、気付いてしまいました。


まぁ、無理に今日中に終わらす必要も無いので、出来るだけ800kmに近付けばいいや!楽しもう!て事にしました。


そう決まったところで、とっとパーク小島を後にし、r65からr751(木ノ本峠)で和歌山県側へ行き、r751(猿坂峠)で大阪府側へ戻り、無駄にr751を走りまくります。


当たり前ですが、新しいバイクなので、新鮮な感覚が楽しいです。
とにかく、曲がりたくて仕方ないんですね。
しかし、木ノ本峠は流石に楽しめる道ではありません。


そして、今度はr63で和歌山県側へまた行き、最初ヵ峰へ向かいます。


因みに、昼食はr63にある、道の駅根来の里で山菜うどんをたべました。



最初ヵ峰の横の道端からの写真。
Ninja400Rちゃんカワイイ!



この場所何か落ち着くんです。


あの生石高原と同じくらい好きです。
嫌な事もここで綺麗な夕日を見れば、忘れられる気がします。


今日は夕焼けまで待ちません。写真を撮ったら、あっさりと帰ります。


最初ヵ峰の石碑。


この石碑をどうすればかっこよく撮れるか、しばらく試行錯誤します。



斜めから。



下から。



この絶妙で天才的としか言いようがない角度からが一番やと思います!


その後は、いつもと同じ様に帰り、最後にコーナンと2りんかんに寄ってから帰宅しました。



結局、ODOメーターは、468kmになってました。


今日1日の走行距離は、317.6kmでした。



帰りに2りんかんで買ったのがコレです。
500kmに1回注油。
1000kmに1回掃除を目指します。



そして、今回のツーリングでわかった事は、
・Ninja400Rはくねくね山道もイケる。
重量の割に山道では軽く感じる。

・長距離もあまり疲れない。
前に乗っていたHORNET250に比べると、シートの横幅が広いので、あまりお尻が痛くならない。
慣らしでギアチェンジが多いせいか、両手首が痛い。
シールドの防風は、ヘルメットのシールドも閉めれば、走行風が殆ど気にならない。

・音は静か。
6速4000回転の70kmで走ると、殆ど風の音しか聞こえない。

・何故か足元(太股)が暖かい。
夏は熱いかも。
昨日(最高気温6度)も少し乗りましたが、下着とジーパンだけでも余り寒く無かった気がする。

・乗り心地はいいと思う。

・ヘルメットホルダーはめんどくさい。

・燃料計が結構あやふや。
目盛り?が6つに分かれているけども、途中から残り4つになったり、3つになったり、2つになったり、道路の傾斜も関係なさそうです。自分のがおかしいのかな……。

・燃費はそこそこ。

・押して歩くと重いけど跨がってみると、感覚的にHORNETと変わらない。
というか直ぐ慣れる。
タチゴケはしなさそう。

・カーブは安定してる。
直線もまあまあ。

・社外パーツが少ない。

・振動は余り気にならない。

・ニーグリップしやすい形。


今のところの感想はこんな感じです!

HORNETと比べちゃいますよねぇ。。


今日は、加速するときに、直ぐにギアを変えないといけなかったので、とにかく手首が疲れました。早く慣らしを終わらせたいです。

明日は、どこか北の方に行こうかな。

まぁ、確実にバイクは進歩してますね。