森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

下小坂の大ケヤキ

2009年12月29日 | 空色の休日 2009 

とても坂戸市に近い川越市、小畦川沿い白髭神社にそびえ立つ2本の大ケヤキ。これはただものでない・・・・。
下小坂の大ケヤキ
神社境内にある二本のケヤキは、社殿に向かって右側が赤欅といわれ幹周り六〇〇センチで高さ三三メートル、左側は青欅といわれ幹周り五九五センチで高さ二六メートルである。昭和四七年に指定を受けた時、樹齢五〇〇余年と推定され、下小坂のシンボルとうえよう。ケヤキは、斎槻と呼ばれ、神聖な木として尊ばれてきた。
  昭和四十七年二月八日指定 川越市指定・天然記念物

「下小坂白髭神社」については、いずれ・・・・
 当地は川越市の北部、入間川支流の小畔川左岸に位置し、坂戸市と境をなす。そのほとんどが低地であるが、一部段丘となりこの上には市の文化財となっている鏡・刀子・馬具などが発掘された下小坂古墳群がある。
 当社は下小坂の東部に鎮座し、ここから西へ民家が広がっている。特に当社と並ぶ八軒は旧家で、八軒家と呼ばれている。
 また、地区を貫く秩父・川越・江戸を結ぶ街道が、小畔川を渡る荊橋(とげばし)の辺りには、小坂の河岸と呼ばれる船着き場が明治八年まであったという。
(Resource:「埼玉の神社」埼玉県神社庁)

:ここです→ ブログ人マップ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小江戸川越 黒豚ランチ | トップ | pruning 2009 »

コメントを投稿

空色の休日 2009 」カテゴリの最新記事