森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

鷲宮神社

2011年01月15日 | 空色の休日 2011 

権現堂堤から西へ西へと約7km。関東最古の大社、酉の市の鷲神社の本社・・・・と、言うよりも「らき☆すた」鷹宮神社で一機に話題となった久喜市(旧鷲宮町)の「武蔵国 鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)」です。左へ行くと東武伊勢崎線鷲宮駅。館林~足利市~太田~伊勢崎と繋がっている。


さすがにここはまだまだ賑わっていますね。


いたってシンプルな拝殿です。対面して神楽殿があり、奉演される「鷲宮催馬楽(さいばら)神楽」は国指定の重要無形民俗文化財に指定されているそうです。


拝殿後ろの本殿は二つ???。手前(鰹木三つ)は別宮の「神崎神社」でした。


杜の懐深くには「神明神社」が。


「久伊豆神社」もございました。


「力石(ちからいし)」発見!重いには理由がある・・・・。


御朱印をいただきました。御朱印帳はこちら


と、駐車場でみつけた「痛車」。SHUFFLE!の「八重 桜」バージョンでした。

>森の中の恍惚:幸手市権現堂堤 水仙まつり 2011
>森の中の恍惚:らき☆すた住民票


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幸手市権現堂堤 水仙まつり 2011 | トップ | 鷲宮神社の御朱印帳 »

コメントを投稿

空色の休日 2011 」カテゴリの最新記事