goo blog サービス終了のお知らせ 

山口太鼓流 北海若衆太鼓 ブログ

『太鼓の音は心の音、太鼓は心でたたくもの』をモットーに活動を続けている北海若衆太鼓の活動について書いています。

厳寒の練習、しかし心は熱く。

2013-02-26 00:03:36 | 練習風景
=まだまだ外は寒い、しかし心は熱く=



理想の形を求めて、指導を受ける打ち手たち。

昨年末の納会で各自の目標を発表していた打ち手達です。ただ言われるがままのことをこなして行く練習ではそれ以上の上達を望むのは難しいのかもしれません。しかし、打ち手それぞれが目標を持った練習は気迫が違っています。個人個人のレベルは違えど目指すものはただ一つ、和太鼓の演奏を見に来てくれたお客さんに最高の演奏を見てもらうこと。そのためには先輩たちの指導にも力が入ります。それに応えようと必死に着いていく若い打ち手達がいます。こういう関係って本当にいいですよね、見ているだけですが心から応援したくなります。

=和太鼓が大好きな子たちが増えてきました=



少しずつですが、和太鼓大好きっ子達が増えてきています。
うかうかしていると、この子達に追い抜かれちゃうぞー!
その為にも練習あるのみですね、

=黒森風林太鼓=







黒森風林太鼓の特訓です。

この和太鼓の演奏は管理人も大好きな曲の一つです。
初めて『黒森風林太鼓』に出会った時の感動は今でも忘れることが出来ません。
ともすれば単調になりやすい和太鼓演奏に打ち手の動きを加え、3次元的な表現を作り上げたこの曲の作者は天才としか言いようがありません。
和太鼓の演奏でここまでのパフォーマンスを演じることが出来るんですね。もう最高です☆

最高のチームで最高の演奏をする為には、個々の能力が高くなければ成し得ないことです。
その為にも練習が必要なんですね。
みんな頑張れ☆


今日の練習に厚真塊打太鼓の方々が見学に来てくれました。

2012-10-08 23:40:56 | 練習風景
=今日の練習は3チームに分かれて=




今日の練習は3チームに分かれての練習でした。
ジュニアコンクールが近いので小さい子達の練習がメインとなっています。
先週は、体育館での練習が終わってから、昂平くんの家にジュニアのメンバーが移動。
その日は21時まで、拓くんの指導のもとメンバーそれぞれの考えも取り入れ、熱の入った練習をしていたようです。

今日はその成果を皆に見てもらい、改善するところは改善し、より良いものにしていこうと、練習に励みました。
ジュニアのコンクールまでの時間が少なくなってきました。メンバー、ひとりひとりがモチベーションを上げていき、コンクールの本番に備えましょう。その前に、演奏の形をしっかりとマスターしなくちゃね。

アダルトチームやベテランチームのメンバーは自分の練習する時間を割いて、ジュニアメンバーに練習の時間をあててくれています。そんなみんなの思いを考えると、もっともっと頑張って欲しいなと、管理人は思うのでした。後で悔いの残るような練習はしてはいけない。力いっぱい頑張れ!



アダルトチームの練習です。
ジュニアチームにメインの場所を取られてるので、こんな形での練習となっていますが、皆さん頑張ってます。これからもケガなどに気をつけながら頑張ってね!



ベテランチームはジュニアチームとアダルトチームの練習の指導に時間を取られてるので、みんなが休憩しているほんのちょっとした時間を見つけては練習をしていました。自分たちが思うような練習時間がなかなか取れないにも関わらず、モチベーションを維持しているのはたいしたもんです。

=見学に来てくれました=



厚真塊打太鼓のメンバーの方々が若衆太鼓の練習を見学に来てくれていました。
何か一つでも参考になることがあったでしょうか。
和太鼓の演奏者同士、交流を行いながら、より良い演奏を目指して行きたいですね。

Facebookでも 山口太鼓流 北海若衆太鼓 のページで活動報告をしているので、見に来てくださいね。
こちらは動画がメインとなっています。

練習風景(2012.05.13)

2012-05-14 22:59:32 | 練習風景
=今日の練習風景=



本日の練習参加者
クーク、順さん、そうた、たく、ちあきちゃん、今井ママ、大ちゃん、リサ、菊池ママ、まな、まことさん、すみえちゃん、奈々、わたるくん

今回の練習は小さい子達(若衆太鼓ではまだまだ覚える事がいっぱいの人たちを総称してこう呼んでます)
がメインで行われました。大きい子達(若衆太鼓で言うベテランの人たちです)がいない本番でも対応出来るように。
そういう思いで、大きい子達が自分の練習する時間を割いて教えてくれてます。

=ミーティングでしょうか=



『心・技・体』練習が厳しいのは当たり前です。
若衆の大きい子達は、練習の厳しさだけではなく、普段の生活における礼儀・礼節、相手に対する思いやり。等々
人として当たり前のことを教え伝えてくれています。当たり前のことを当たり前として出来ない人が多い中、
親としてはありがたいことです。

=若衆太鼓の練習=



若衆太鼓の練習です。
この演奏では、写真のような動きがしっかりと出来ると完成度の高い演奏になります。
一生懸命練習して一日も早くいい打ち手になってくれるといいですね。
そのためには、和太鼓を打っているときだけが練習ではありません。
普段からイメージトレーニングを重ねる事も必要ですね。

=より良い演奏が出来るように=



より良い演奏が出来るためには、親たちのサポートが必要です。
打ち手のみんなは分かってくれているとは思いますが、お父さん、お母さん達は
君たちが最高の演奏が出来るように、縁の下で頑張ってます。
今回はママ達がチャッパを磨いてくれてました。

もう、ピッカピカだよー!

練習風景(2012.05.06)

2012-05-06 21:07:40 | 練習風景
今日の練習参加者は
文くん、トッチ、大ちゃん、たく、志穂ちゃん、くるみちゃん、けんと、菊池M、今井M、奈々、ちあきちゃん、おおばさん、ゆな、の13人でした。

=教える人と教わる人=



教えるのも能力の内と言います。
自分より能力が劣っている人や後輩に自分の持っているテクニックや考えをきちんと上手に伝え、理解してもらう。そんなことが出来る人を能力のある人間と言います。本当にそのことを理解し本質が分かっていないと、人には上手く教えることが出来ません。若衆太鼓の熟練者達はみんなそのような能力を持っているように見えます。自分たちの練習する時間を割いても後輩達への指導に余念がありません。そんなふうにして教わる後輩達は幸せですね、今日教わったことはその場限りにすることなく、家に帰ってからもイメージトレーニングを重ねて、一日も早く、先輩達に追いつくよう頑張って欲しいですね。

=竹内代表 なかなかやります=



練習の途中、竹内代表がバチを握り、平太鼓を打ち鳴らしました。
あまり見ない光景だったので、カメラを手に走り寄り、パチリとさせてもらいました。
いやーっ!なかなかやりますねー、たいしたもんです!

=ゆなも練習です=



好きこそものの上手なれ、と言いますが、ゆなちゃんは見ていると和太鼓が好きそうです。練習も一生懸命なので、大きくなったら上手になりそうですね。
とても楽しみな打ち手ですね。

=創作中です=



この太鼓の配置
このバチはこび
今までの若衆太鼓には無かった形に見えますが、
新曲のにおいがしますねー。

これからはみんなで意見を出し合い、基本となる旋律や動きを基にし、よりよいものに育てあげられればいいですね。
楽しみだねー!


今日の練習

2012-04-22 20:04:00 | 練習風景
=2012.04.22 練習風景=



今日の練習風景です。
毎週日曜日の午後から江別市北光小学校体育館で行っています。

トッチ、澄絵ちゃん、志穂ちゃん、翔太、拓、大ちゃん、りさ、奈々、磨那、壮太、千秋ちゃん、森さん、今井M、菊池M、淳さん、ゆなちゃん(順不同です。)が今日の練習に参加したメンバーです。

練習参加人数は少々、少ない感じですが参加したメンバー達は内容の濃い練習が出来たのではないでしょうか。



一週間に一回の練習です。練習時間は決して多くはないと思いますが、短い練習時間をいかに有意義に使い、技術の習得をしていけばいいのか、メンバーそれぞれが考え真剣に取り組んでいる感じを受けます。

=テーパーバチ=



打ち手が練習をしている時に締め太鼓用のテーパーバチを作成してました。
材質は樫の丸棒で太さはφ24mmです。それをベルトサンダーで削ってテーパーを付けるわけですが、樫の木はとても堅いので削るのに時間がかかります。



削りあがったバチはこんな感じになります。

・バチ長  42cm
・太 さ   φ16mm ~ φ24mm
・テーパー長 200mm

今作成しているバチのサイズです。実際に使用してみてどうなんだろう、打ちやすいんだろうか、そんな事を考えながらバチ材を削って行くのって楽しいですね。

今日は風が強く寒かったので思うような作業が出来ませんでした。残りの作業は次回行いまーす!