介護職は高度な技能や専門知識が求められるため、多くの場合において介護関係の資格が必要になります。その一方で介護の現場は人手不足の所が多く、必要な人員の確保が難しいのも事実です。そのため、介護の資格を持たない人でも働くことができる現場が増えています。介護関係の資格を持たず、知識も乏しい初心者は介護助手の仕事に従事するのが普通です。介護助手は名前の通り、介護職員をサポートするのが主な仕事になります。要介護者の体に触れることはできないので介助作業は不可能ですが、部屋の掃除や介助作業に使う道具の整頓、消耗品の補充など雑務全般を行います。雑務を介護助手が行うことにより、有資格者の職員は介護の仕事に集中することが可能です。
送迎業務も介護関係の資格を持たない人が従事できる仕事です。要介護者が乗降する際の介助作業は資格が必要ですが、車両の運転に限れば自動車免許だけで済みます。利用者の通院や外出レクなど、介護の現場では車両による送迎が必須と言っても過言ではありません。運転業務に限定することで介護の資格を持たない人でも働くことができます。知識も経験も乏しいが介護の仕事に就きたいと考える人にとって、送迎ドライバーの仕事は、要介護者に負担が生じない運転の方法を学びつつ、介護の現場の雰囲気を体感できる大きなメリットのある働き方です。無資格で働ける介護の仕事に就くには求人情報誌などをこまめにチェックする必要があります。また、入職後にギャップを感じないよう参考サイトを一読して、介護職に関するイメージを掴んでおくことも重要です。