ぶらり旅スローライフを楽しむ

不眠症に効くスゴイ治療法




睡眠不足は心身のあらゆる部分に悪影響を与え、原因も様々。「睡眠障害」の症状は多岐にわたり、日常生活に支障をきたすことも多い。特に「不眠症」と「睡眠時無呼吸症候群」について、柳沢正史氏の著書『今さら聞けない 睡眠の超基本』から解説しています。
2024/09/13 14:15 (THE GOLD ONLINE)より引用

睡眠不足によるさまざまな弊害

メンタル・メタボ・認知症・免疫力に影響
睡眠不足が続くと脂肪が蓄積して肥満や高血圧、糖尿病、脂質代謝異常などを引き起こし、生活習慣病にかかりやすい。免疫力も低下、風邪などの感染症にかかりやすくなり、体内のがん細胞を排除しきれなくなる。

睡眠不足は脳の生産性や、身体の機能も低下させ、さまざまな疾患を招く。

睡眠不足は一時的に我慢すればいいものではなく、将来的に心身の健康に悪影響が出る恐れがある。

メンタル不調 
感情がコントロール出来ず、負の感情に対して敏感に。うつ病のリスクは3倍に増加。
認知症 
睡眠不足だと認知症の原因物質が脳内にたまりやすく、認知症の一因に。 
免疫力低下 
免疫機能が低下すると、感染症にかかりやすく、がん細胞も排除出来ない。 
メタボ 
睡眠不足により食欲が増加。メタボリックシンドロームを引き起こす。

60種類以上の睡眠障害
睡眠障害は、不眠症、睡眠時無呼吸症候群、過眠症など睡眠に関連した60以上の症状の総称で、7タイプに分けられる。生活の質が低下、日常生活に支障をきたす。

睡眠障害の7タイプ 
1.睡眠関連呼吸障害群 睡眠中に一時的に呼吸が停止する症状、睡眠時無呼吸症候群が一般的。睡眠の質が低下、日中に眠気や疲労感が生じることがある。
2.睡眠時随伴症 睡眠中の正常な筋肉の制御が乱れること。睡眠中に、行動を起こしてしまう疾患。夜驚(やきょう)症、夢遊病(睡眠時遊行症)など。
3.不眠症 不眠症は、眠れないために、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒など何らかの問題が伴う。十分な睡眠がとれず、日中の機能や注意力に影響。 
4.睡眠関連運動障害群 睡眠中に意図せず筋肉の動きが起こる疾患。むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)や周期性四肢運動障害などがある。 
5.中枢性過眠症群 睡眠サイクルや脳内の神経伝達物質の異常により、昼間に過度の眠気が生じる。ナルコレプシーや特発性過眠症などがある。 
6.概日リズム睡眠・覚醒障害群 体内時計の周期が24時間周期と異なるためにリズム障害が起きる。睡眠相後退(前進)症候群、不規則睡眠覚醒リズム障害なども含まれる。 
7.その他の睡眠障害 睡眠中にてんかん発作が起こる睡眠関連てんかん発作、睡眠中に頭痛が生じる睡眠時頭痛などや環境要因が問題になるものもある。

眠りたいのに眠れない「不眠症」

4人に1人が眠れず心身の不調に悩んでいる
不眠に悩む成人はおよそ4人に1人。入眠困難や、睡眠維持障害(中途覚醒、早期覚醒など)が心だけでなく身体にも影響を及ぼしている。イライラする、眠いのによく眠れない、熟眠感がないなど日中の生活に支障をきたす。

不眠を訴える人の中には、実際は眠れているのにそれを誤認している人も。治療は薬物療法だけでなく、認知行動療法も効果的。
認知行動療法とは、症状の要因となっている考え方や行動を改善し、習慣を変えていく心理療法。効果がでるまである程度の期間が必要ですが、治療終了後も効果が長く続きやすいと言われている。

不眠症の種類
不眠症は、睡眠障害の中でも特に広く見られる問題の1つ。どの部分で睡眠が妨げられているのか、理由によって大きく分けることができる。



現在の治療法
不眠症の治療では、薬物療法と認知行動療法が用いられる。認知行動療法の効果は実証されているが、現在の日本ではほとんど普及しておらず、睡眠薬を用いた薬物療法が主になっている。



不眠症チェックシート
「アテネ不眠尺度」は、世界保健機関(WHO)によって作成された、不眠症の診断や症状の程度を評価するために使用される世界標準の不眠症の判定方法。不眠症の程度や種類を把握することで、治療計画の立案や治療効果の評価に役立てる。



自覚しにくい「睡眠時無呼吸症候群」

睡眠時無呼吸症候群に注意
睡眠の質を下げる要因の1つに「いびき」がある。大きないびきは睡眠時無呼吸の可能性が高い。

睡眠時無呼吸症候群は中等症以上の潜在患者数が900万人と言われている。睡眠中の血中酸素濃度の低下が繰り返されることで、脳卒中や心臓発作などの重篤な疾患のリスクが大。また、脳が非常事態を感知し、覚醒反応を起こすため、睡眠の質が低下。吸気時に気道が閉塞するため、胸腔内圧が下がって心房から利尿物質が放出され、夜間頻尿も引き起こされる。

睡眠中に呼吸が止まるしくみ
仰向けに寝ると睡眠時に舌根が下がり、空気の通り道が細くなっていびきをかく。ひどくなると気道が塞がれ、呼吸ができない状態に。ほかに、重力で口やのどの周りの筋肉が下がる、下あごが後方に傾くことも原因になる。

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人
昼間の眠気やいびき、睡眠の質の悪さの自覚にかかわらず、潜在患者数が非常に多い病気。あごの骨格が小さい、下あごが後ろに下がっている、肥満、喫煙や飲酒の習慣がある、鼻がつまっている人などに起こりやすい。更年期までは男性の患者が圧倒的に多いが、以降は女性の患者も増えるため、高齢者では患者の男女比がほぼ同数。

気道を確保するのが一番の対策
睡眠時無呼吸になると、夜間に何度も目が覚めたり、睡眠が浅くなるなど、睡眠の質が極端に低下。この状態が長く続くと将来的に高血圧、脳卒中、心筋梗塞、大動脈解離といった重篤な病気にかかるリスクが高くなるため、早めの対策が必要。



柳沢 正史 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長・教授 株式会社S’UIMIN代表取締役 医学博士

著者:柳沢 正史

ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト



☟一日一回クリックして応援お願いします☟

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「健康づくり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事