見出し画像

ぶらり旅スローライフを楽しむ

喫煙は「老眼を大きく促進させる」と医師、疲れ目の原因にも【気になるNEWS特番】

喫煙は「老眼を大きく促進させる」と医師、疲れ目の原因にも
記事投稿日:2020/08/11 06:00 最終更新日:2020/08/11 06:00



「朝ははっきりと手元の文字が見えていたのに、夕方になると見えづらくて……」
 
最近、多くの読者世代から、こんな悩みが寄せられている。
 
「自宅でテレワークをする人が増えたせいか、夕方になると『ものが見えにくい』と訴える“夕方老眼”の人が増えています。巣ごもり中に、パソコンやスマホで長時間、動画を見る習慣がついてしまった人にも多く見られる症状です」
 
そう語るのは、あまきクリニックの味木幸院長。
 
「ヒトの目を覆う毛様体筋は、輪ゴムのような形の丸い筋肉で、その中にある水晶体という軟らかいレンズを繊維群というひもで引っ張っています。引っ張られた水晶体は薄い状態になっていますが、近くを見ようとすると、毛様体筋が縮んで厚くなります。反対に遠くを見るときは毛様体筋がゆるんで水晶体が薄くなります。このように、目は絶えずピントの調節を繰り返しているのです。この水晶体が硬くなり、ピントを調節する機能が低下することで手元の文字が見えにくくなるというのが“老眼”のメカニズムです」(味木先生・以下同)
 
水晶体の硬化は、おもに加齢による毛様体筋の衰えが原因と考えられているが、新型コロナウイルスによる“巣ごもり生活”が、その衰えに拍車をかけている。
 
たとえば、家で過ごす時間の増加に比例して、テレビやスマホを見る時間が長くなったことや、テレワークにより自宅のパソコンで仕事をするようになったことなどが、その原因だ。
 
「最近よく“スマホ老眼”という言葉を耳にしますが、これは、スマホの長時間使用で緊張状態が続いた毛様体筋がうまく働かなくなり、近くにも遠くにもピントが合わなくなる状態をいいます。医学用語では“仮性近視”といいますが、わたしは“仮性老眼”と呼んでいます」
 
そして、もうひとつの仮性老眼である“夕方老眼”。朝はすっきり見えていたはずの目が、巣ごもりによる生活の変化で、知らず知らずのうちに酷使され、夕方になると手元の文字が見えにくくなってしまう。文字どおり“夕方限定”の老眼なのだ。
 
夕方老眼の段階では、いわゆる「老眼」ではないとはいえ、毛様体筋の酷使や、目に負担のかかる生活習慣を続けていけば、その先には“真性の老眼”が待ち構えている。
 
さらに、目の不調を放置して「見えづらい」ままの状態で過ごしてしまうと、頭痛や肩こり、吐き気といった二次的な障害、不調を引き起こしかねない。
 
また、見えづらさを放置することで脳の働きが鈍ってしまい、外出するのがおっくうになり、行動範囲が狭まる、身体機能が衰えるといった三次的な障害に発展することもある。「たかが夕方老眼」とあなどってはいけないのだ。
 
次のチェックリストで、目のコンディションを確認してみよう。1つでも当てはまる項目があれば、今すぐに対策を取る必要がある。
 
□ 夕方になるとスマホの文字が見えづらい
□ スマホを使った後、遠くを見るとぼやける
□ 目の焦点が合うのに時間がかかる
□ 薄暗い店内だとメニューが見づらい
□ 小さな数字の見分けがつきにくい
□ 以前より光がまぶしく感じられる
□ 目の奥が痛むことがある
□ 目の乾きやかすみ、充血が増えた
□ 頭が重いと感じることがある
□ 首や肩のこりがひどくなった
 
「一度進んだ老眼は元に戻すことはできませんが、生活習慣や食事の改善、運動などで進行を遅らせることができます。目のアンチエイジングを毎日の習慣にすると、健康寿命を延ばすことにもつながります」
 
そこで、「夕方老眼」の予防に有効な生活習慣を味木院長が教えてくれた。
 
■たばこは絶対NG。この際、禁煙を!
 
「喫煙は疲れ目を改善させるビタミンBを損ない、同時に血管を収縮させるので疲れ目、老眼を促進させる大きな原因。絶対にNGです!」(味木先生・以下同)
 
さらに、目の水晶体が濁ってくる白内障や視野の中心部がゆがむ加齢黄斑変性も喫煙により発症の危険性が高くなるという報告もある。この際なので、喫煙者は禁煙しよう!
 
■入浴時は手足の「グーパー体操」で代謝アップ
 
浴槽につかりながら、手足の指をグー、パーと握ったり開いたりすると、全身の血流やリンパの流れが促され、疲れ目や、老眼のもとになるむくみの改善にもつながるという。
 
「目の血管は細いので、血のめぐりが悪くなりがちです。入浴時の手足のグーパー体操で新陳代謝を活発にさせましょう!」
 
■お風呂上がりにはホットタオルで目を温める
 
温かいホットタオルを目元や首の後ろにあてて、軽く目を閉じると血流を改善できる。
 
「ちなみに後頭部中央のくぼみと耳の後ろの骨との中間には眼精疲労に効果的なツボ“風池”があり、入浴後にここに冷やしたタオルをあてると、さらに効果がアップ。1日の疲れを取れる入浴を最大限に活用しましょう」
 
■就寝前のアルコール摂取は極力控える
 
寝酒は入眠を促すと思っている人も多いが、じつは睡眠の質を低下させてしまい、目にもよくないという。
 
「アルコールは、目に必要なビタミンBを損なってしまいますので、あまりオススメできません。どうしても寝付きが悪いというときはホットミルクなどで、体を温めましょう」
 
「夕方老眼」の予防に有効な生活習慣をきっちり押さえて、夕方でも視界良好な目を手に入れよう!
 
「女性自身」2020年8月11日 掲載


ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト


☟一日一回クリックして応援お願いします☟

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「気になるNEWS」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事