goo blog サービス終了のお知らせ 

そらまめ~楽しみのかけら探し

春のワードローブ完成

袖となる円が2つ出来れば、本に従ってネット編みで繋げていきます。
ネット編みで行って戻る時に、ネットがひとつ無くなる(減目)を利用した製図はさすが。

どこから始まるのか、にらめっこしながら編み進めます。

取り組んで3週間で完成。
裾回りを本より長くして、背丈55センチ。胸周り93センチ。袖はひじの下くらい。

初めて、円を肩に入れるサマーニットを製作。
完成するまで「着れる大きさに編めるのだろうか」とやや不安でした。

問題点は、かぎ針は、本を参考として自分で調整。(3号→4号)

     サイズが標準体型なので、体格の大きい人は、見頃を大きく編む必要有り。
     (ネットを緩く編むか、段数を増やす)

     実際私は肩幅が39cmと11号サイズなので、袖が肩にしっくりとこない。
     本の細いモデルさんは、たらりと羽織っているのに、私はパリッと着ている感じ。

     服は「仕上げこそ命」です。
     わきの下は本よりもネットの数を6つ少なくして、袖がはねないように工夫。
     縁どりも、全体が波打たないように、細編みを何度でも解いて仕上げていきます。


***この処春の風が強くって、何年振りかいや20年ぶりの花粉症。
    「咳は出るわ、目が赤くなるわ」で薬を飲み始めました。

    ゲホゲホいいながら、編み物が辞められず「頭痛い」と夕ご飯は手抜き。
    主婦の仕事の本末転倒です。
    暫く編み物は休憩かな。    ***
     
     

生まれ育った松江に訪れる人が増えるように松江紹介。
日々、手編みやガーデニングを楽しんでいる。

最新の画像もっと見る

最近の「手編み」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事