goo blog サービス終了のお知らせ 

ふたつで十分ですよ

NOKIAと猫好きの日記です。日常の出来事、関心事をつづっていきます・・・

補聴器をコストコへ見に行った

2020-12-28 17:01:26 | 日記・エッセイ・コラム

補聴器をコストコへと見に行きました。

ここ2年の人間ドックで、聴力が落ちている結果になり、カミさんとの会話でも、聞き返す事が増えたように思います。

コストコで検査を予約して、聴力を測ってもらった。

1.オージオグラム(聴力検査でよくあるやつですが、周波数のバリエーションがもっとあった

2.ニュースを流して、音が小さい、音がちょうどいい、音が大きいを伝える

3.単語を聞いて、それを返事する

 

結果としては母音(周波数は低い)は聞き取れているが、子音(周波数は高い)で聞き取れていないところがあるらしい。

 

2つの機種を調整してもらい、コストコ店内をそれぞれ30分程歩いてみる。

1つ目のはフィリップスの機種、音は柔らかい。

2つ目はスイス生まれのメーカー「フォナック」のOEM、コストコのKarklandブランドで売られている。

音はハッキリしているが、自分の声や、子供の甲高い声が大きく響くように感じた。

 

テレワークが今年はずっと続いていて、会議で聞きづらいと思ったことはないが、日々暮らしているカミさんに聞き返すことも多いので、来年にカミさんを連れて再度店へ行くつもり。


米国株を買ったのだ

2020-11-21 14:40:05 | 日記

2020/8から米国株の売買を始めた。2003年にマニラから戻ってきた時に、日本国内の証券会社で口座開設するつもりだったのだが、何だかうやむやになってしまった。あの頃ならば、初めの雪玉をもっと大きくできたはず。

それから17年が過ぎ、自分の定年の時期も近づいた。長女は美術系の大学に行く予定でざっくりと700万円の費用がかかる。

まだまだ初心者だが、ディフェンシブ銘柄と、これから何がトレンドになるのか考えて、電気自動車の株を買ってみた。

電気自動車株は予想していたよりも価格が3倍位に上がり、しばらくはホールドすることになりそう。

 

 


NOKIA 8110 4Gを使ってみた感想など

2018-07-29 10:40:54 | 日記

Cloveに注文していたNOKIA 8110 4Gが届いたのだ。以前の8110といえば、映画『Matrix』の中で、キアヌ・リーブス扮するネオに宅配便で携帯が届き、包装を開けると急に着信、モーフィアスから着信するシーンを思い出す。

注文したあと、出荷時期がずるずると延期し、7月になってDual Simの機種が先に出荷できるかどうするかとのメール、もちろんお願いした。

日本国内で使うには、技適が取れていないので、オフィシャルには利用NGです。

いいところ

Matrixごっこが出来る

電池の持ちがいい(実際にはiPhoneのSIMを8110に差してテザリングしているのでそんなことはない、毎日充電である)

電池が自分で交換できる自由さ

メールの送受信(当たり前だろ)

悪いところ

Lineがない。。

カレンダーがGoogleカレンダーと同期出来ない(正しいはずのパスワードを入れても弾かれる)

日本語は入力できない(Istsumo osewani natte orimasuここまでで何文字使ってるんだ)

 

結果として、しばらくは2台持ちですが、便利なようで全く不便、でも使っていきたい携帯なんだよね。


ガラケーのSIMカードをSIMフリーのiPhoneに挿した結果。。

2016-01-05 17:42:06 | iPhone

総務省の勧告により、2015/12からNOKIA N82の利用が出来なくなった。実際にどうなるのか観察する手もあったが、カミさんの携帯なので11月のうちに機種変更(SBショップで勧められたためしぶしぶ。)

手元にあった別のNOKIA(当初、この機種も利用不可になっていたが、あとになってリストから知らぬ間に削除されていた)で、とりあえずアドレス帳をコピーして運用開始。

iPhoneに機種変すると契約も変更する必要があり、毎月の利用料金も上がる。これは避けたい。

またキャリアによるSIMロック解除がいつごろになるかもあてにならないので、AppleでSIMフリーのiPhone6をエイヤッと購入したのだ。

一番いいのは

iPhone6でガラケーのパケット放題の契約のまま利用継続。携帯メールもそのまま

それがダメなら、SBは解約し、MNPで番号移行、格安SIM+iPhone6で運用である。携帯メールは使えなくなるので、事前にメル友には連絡する必要がある。

以下、試してみる方は自己責任でお願いします。くれぐれもSIMを使用不要にしたり、パケ死したりしませんように。

とりあえずSIMカッターでノーマル→Micro→Nanoにサイズを変更。アダプタをつけて

NOKIAで利用継続。問題なし。

年があけて、iPhone6をセットアップを開始。途中でアクティベートが必要にあるため、サイズを変更済みのSIMカードを挿入。念のため自宅のWifi経由である。

アクティベートは無事終了した。

APNを変更しないとパケ死するので、APNを変更しようとするが、iOS9にはメニューがないのだ~。

仕方ない、脱獄である。

脱獄後、ツールによりAPNを表示出来るようになったが、上書き保存が出来ない。。パケ死の危険性があるので、電源オフ。

ところが2日間で3万円を超える請求額である。サポセンに連絡して解決した。

もう、こーゆー面倒なのはやめよう。格安SIMへの乗り換えに方向が決まった。

長い間利用していても25か月目しか無料解約できない、新規顧客のほうが大事なんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 


富士山登山(2013/8)

2013-09-04 00:10:25 | 備忘録

「お子さん連れですか?席換わりましょうか。」、隣の席の方に言われて、席を換わってもらった。都内から御殿場へと向かう朝一番のロマンスカー、ほぼ満席だ。GWから計画を少しずつ立てていた1泊2日の富士山登山の始まり、今年は小学生の長女と会社の同僚のインド人を連れて行く。

前日まで何度も天気等の情報、特に上空3、4Kmの風力を確認していたが、土曜日は登山できそうな天候になった。

御殿場駅に時刻どおりにロマンスカーは到着。富士急バスの須走口行きの出発時刻まで約15分だ。松田から御殿場まではJR区間で携帯で予約が出来ない、御殿場駅でパスモでの乗り越し精算ができないなど、何とかして欲しい。

去年、同行したインド人の同僚が高山病になってしまったのを教訓に今年は5合目での休憩を1時間~1時間半とろうと思う。

須走口コースのいいところは、暫らくは森の中を行くことと、あまりコースが混雑しないことだ。

Img_0675 

5合目で1時間ほど休憩し、出発!深呼吸をすることと、ハイペースにならないことを何度も彼らに言う。

12:15 新6合目の長田山荘で休憩

Img_0684 

13:20 本6合目(2700m)の瀬戸館で休憩

Img_0686 

15:00 7合目の太陽館で休憩。娘は風をよけながらカップヌードル摂取中。

Img_0693 

Img_0695 

本7合目の見晴館は止まらずに宿泊地を目指した。

Img_0697 

Img_0699 

17:30に8合目に到着、宿は昨年と同じ、下江戸屋にした。土曜日のため夕食、朝食(弁当)付きで9000円だ。今回の同僚は何でも食べられるようで、レトルトのカレーは持参していない。夕食のカレーを食べながらビールを1本飲んで、18:30には寝袋に入る。週末のせいなのか非常に混んでいる。昨年は少なくとも、宿泊グループの間に空きがあって、

人人空人人空

と言う感じだったのだが、今年は

人人人人人人

缶入りのオイルサーディン状態、娘のヒザ蹴りを受けながら寝ることになった。

外に出てみると夜景が綺麗だ、これなら行けるかもしれない(ところが予想は外れて)

Img_0700 

夜中に起きて、このまま頂上へ登って行けるかを確認するため外へ出てみると、霧と強風だ。そのうち雨混じりの強風になる。

泊まっているツアー客のガイドは「途中で引き返すことを前提に登りたい人だけ行きましょう」と言っている。関東だけではなく日本中からご来光を見るために来ているのだろう、せっかく8合目まで来て、このまま帰るなんてモッタイナイ。たしかにそうかもしれないが、こちらは富士山初登山のインド人と子供連れの個人登山だ。風は弱まりそうにもないので、二人に朝まで睡眠をとり、様子を見るように伝えて、自分も眠ることにした。

朝になり、6:30に出発し、7:30に本8合目へ到着したが、二人ともつかれて、もうこれ以上は登れそうにないとのこと、今回はここまでにした。

Img_0706 

帰りは砂走りを延々と下りて行く、休憩を何回したことか~。樹林帯に入ったところの吉野屋で最後の休憩をとり、11時過ぎに5合目に到着。

感想を二人に聞くと、インド人同僚「次回は是非頂上まで」、長女「当分富士山はいいや~」、お疲れ様でした。