毎年恒例の梅祭り配信。
まだ本咲きではないですが、先取りで出かけちゃいました。
車は駐車場が混むので、電車で。
常磐線の偕楽園駅は梅祭りの時だけ開かれる駅です。


徳川光圀公と斉昭公が祀られてる常盤神社の参拝を済ませてから偕楽園へ。
ほとんどがつぼみでしたが、早咲きの種類はこの様に綺麗に咲いて、梅の良い香りがしてました。


そして梅祭りと言ったら「梅娘」ですね。

そして好文亭。(入場料190円です。)

お茶会も開かれていました。

流し雛、願い事を書いて流すと願い事が叶うと言われています。

偕楽園を後にして、千波湖畔へ。
そこでは茨城福島の美味しい物を集めたお祭りが開催されていました。
どのお店も行列で、何から並んでいいのか迷ったあげくお好み焼き屋さんへ。
次に、いわきのおでん屋さんに並んでお腹いっぱい。

随分歩きました。
歩いて歩いて今度は茨城県護国神社へ。

最後は千波湖に戻って、好文カフェでコーヒータイム。
疲れましたー、この後は車に戻って2時間ほど仮眠をとりました。
夜はひたちなか市の山茶郷(さんちゃご?)のヤンキーピラフを食べてちょっとだけヤンキーになりました。


まだまだ春は先ですね、早く暖かくなって欲しい。
まだ本咲きではないですが、先取りで出かけちゃいました。
車は駐車場が混むので、電車で。
常磐線の偕楽園駅は梅祭りの時だけ開かれる駅です。
徳川光圀公と斉昭公が祀られてる常盤神社の参拝を済ませてから偕楽園へ。
ほとんどがつぼみでしたが、早咲きの種類はこの様に綺麗に咲いて、梅の良い香りがしてました。
そして梅祭りと言ったら「梅娘」ですね。
そして好文亭。(入場料190円です。)
お茶会も開かれていました。
流し雛、願い事を書いて流すと願い事が叶うと言われています。
偕楽園を後にして、千波湖畔へ。
そこでは茨城福島の美味しい物を集めたお祭りが開催されていました。
どのお店も行列で、何から並んでいいのか迷ったあげくお好み焼き屋さんへ。
次に、いわきのおでん屋さんに並んでお腹いっぱい。
随分歩きました。
歩いて歩いて今度は茨城県護国神社へ。
最後は千波湖に戻って、好文カフェでコーヒータイム。
疲れましたー、この後は車に戻って2時間ほど仮眠をとりました。
夜はひたちなか市の山茶郷(さんちゃご?)のヤンキーピラフを食べてちょっとだけヤンキーになりました。
まだまだ春は先ですね、早く暖かくなって欲しい。