6月2日(木)
梅雨の毎日が今日はなんと晴れた。(ラキー)
エコー山の会の22人でのバス山行。
関越を東部湯ノ沢で降り美ヶ原の北側の沢に沿って
登って行くのだ。水音が心地良い。余り人が入らず 自然がのこっている。
何年生きたのか?トガの巨木 焼山沢の滝 水しぶきが凄い
美が原最高峰の王が頭 王が頭はテレビ電波がいっぱい立っている
雄大な原に牛がのんびり
この所毎日忙しかったので行き帰りのバスの中も
気分転換のリラックスを心がけた。
6月2日(木)
梅雨の毎日が今日はなんと晴れた。(ラキー)
エコー山の会の22人でのバス山行。
関越を東部湯ノ沢で降り美ヶ原の北側の沢に沿って
登って行くのだ。水音が心地良い。余り人が入らず 自然がのこっている。
何年生きたのか?トガの巨木 焼山沢の滝 水しぶきが凄い
美が原最高峰の王が頭 王が頭はテレビ電波がいっぱい立っている
雄大な原に牛がのんびり
この所毎日忙しかったので行き帰りのバスの中も
気分転換のリラックスを心がけた。
6月29日月)~30日(火)
雨季に入り山の予定が変更になりこの山も2日ずらして
大正解の山行となった。
浅草岳は前岳と本岳になっていて、姫小百合となでしこ、うつぎが
初々しく咲いていた。
ひめ小百合 なでしこ
守門岳は暫くぬかるみの道、急坂でロープが多い大河原登山口から登った。
ロープに沢登りに四苦八苦でコース
雪渓が残っていて慎重に登る。かなり大きな雪渓だ もうすぐ消えてしまいそう。下には可愛いお花が
芽を出していた。
守門岳はまだまだ遠い 梅雨のなのに今日は快晴 ラッキーな山行でした