登山に興味は無いのですが、富士山にはいつか登ってみたいと思っていました。
そんな折、先輩や友人たちと富士登山をする話になり、日時も決まり、体力的な不安も感じながらも当日を迎えました。
一人都合で欠席者がいましたが、朝6時に精鋭?9人が福山駅に集合。
新幹線で新富士駅に向かい、そこからレンタカー2台で12時頃、須走口5合目の登山口に到着しました。
この登山口で昼食にきのこうどんを頂きました。
富士山は売ってる物が全部高いと聞いてはいましたが、いきなりそんな感じ。
きのこたっぷりでとても美味しく頂きました。
さあ出発!
暫くは森林の中を歩きますが、溶岩の塊などが多く、段差も大きいので足元ばかり見て歩きながらやっと6合目に到着。
途中、野生のシカもいました。
6合目を過ぎると緑が少なくなり、やがて雲の上まで来ていました。
見上げると山頂も見えました。
この辺りで気温13度。
歩いているときは暑く感じ、止まると寒いので着替えが必要になってきます。
途中には遭難者の慰霊碑も。
登る程に勾配が急になり、標高が高い為、時々息苦しさも感じますが無事7合目に到着。
そこからさらに勾配は厳しくなり、辺りも暗くなってきた夜7時過ぎ本7合目、標高3200mの山小屋に到着しました。
3776mある富士山の2000mからの登山。
残り半分以下じゃないか、とも思っていましたが流石日本一の山。なかなか過酷でした。
息が整った頃、夕食です。
レトルトのカレーだと思いますが、温かくてとても美味しかった。
山小屋のお値段。。
富士山は水がない山なので、風呂も洗面所もありません。
寝る場所は男女関係なく同じ所で雑魚寝し、布団も敷きっぱなしの様です。
ご来光を見るには明朝2時前の出発なので、食べ終わった夜9時には消灯となりますが、右横で寝るKのイビキと、左で寝ているSの歯ぎしりで全く寝れず。
温かいココアを飲んで1時半過ぎに出発!
8合目にたどり着きました。
ここから吉田口からの登山者と合流するので、街に来たような賑わいとなり、登山道も渋滞する程です。
山頂に続くライトが綺麗です。
やっとの思いで5時頃山頂に到着しました!
天気にも恵まれてのご来光。
本当に美しい景色でした。
写真では表現しにくいです。
しゃべり声が大きい女がいるな、と思ったら鈴木奈々がロケしてました。。。
ただとにかく寒い。
気温が何度かわかりませんが、ツララがあるので氷点下なのでしょう。
何より風が強く、風を避ける場所がほとんどなく、じっとしてると辛いだけなので下山します。
山頂から見下ろすとこんな感じ。
下山は降りるだけだから、と油断していました。
勾配がきつくすべいやすいので、足への負担が大きく大変です。
なんとか8合目まで降り、見上げると。。
登るときは暗闇なのでわかりませんでしたが、明るい時間にこの光景を見ると、登る気をなくしていたかも知れません。
ここはまだ雲の上です。
途中、泊まった山小屋に寄り、
自衛隊の訓練で有名な砂走りも通り。
なんとか無事下山しました。
下山は特に辛かったですが、聞いた話ではこの日は最近に無い程の快晴だったそうです。
5合目の登山口に戻り、ソフトクリーム。
天候に恵まれて、多くの方々からのアドバイス、登山を共にした多くの仲間のおかげで貴重な経験をさせて頂きました。
本当にありがとう。
2回目の富士登山は・・・・たぶんない。
清水市のB級グルメ、つけナポリタン食べて地ビール呑んで帰りました。