goo blog サービス終了のお知らせ 

聞き耳ずきん

小人閑居してブログを為す?

お立ち寄り感謝します。
難聴、保護犬のこと、それに戯言なぞ綴っていきます。

【多肉の話】こんな真冬にどこから来たんだ、君達は!?

2017-01-25 08:15:48 | 多肉植物

寒い。さm、う・・・・・・寒すぎて指が動きにくく、ナニ打ってんだって感じw

 

今朝、トイレの横の洗面台で手を洗おうとしたら水が出ず、よく見たら蛇口からツララが

今は電気ストーブで解凍中です

 

でもお日様は出ているので、さっきせっせと多肉カゴをベランダに広げて来ました。

緑法師から黒法師に戻りかかっているコを どんな感じ~~?と眺めたら・・・あれ?

なんかゴマ粒が3、4個・・・。

 

 

アンタたち、アブラムシだね?

 

びっくりしましたよ。ソッコーやっつけましたけど。

 

こんなに寒くてもいるんだねぇ・・・。油断大敵。


【キッチンの話】プレスンシールを使ってみました

2017-01-24 14:30:17 | 料理

コストコ常連さんたちのマストバイアイテムと聞いていた「プレスンシール」。

前回コストコに行ったとき、買おうかと思ったのですが、三つは要らないなぁって止めちゃったんですよ。

もともとほとんどラップは使わないし。

でも便利そうだなぁって気にはなって・・・。

そうしたら生協のチラシに載っていたので一つ注文してみました。

 

デカいわりに軽いんですね。

 

開封して、引き出してみました。

 

おお。思ったより薄い。そしてラップ同士でくっつくけど、すぐに離れる。くしゃらない。

いいぞーー

 

さて、なにに使おう。

そうだ、キーボードを覆っちゃおう!

 

 

拡げましてーー

 

 

包みました。

 

これでクッキー食べながらでも安心です。

 

いや、まずは料理系で使えよ、私w

 

今、鶏ハム作ってるので、出来上がったら包んで冷凍します~~~


【子どもの話】受検してきました

2017-01-23 13:31:27 | 子ども

先週末、海の高校入試がとうとう幕を開けました。

 

家からちょっと遠く、更に雪が降ると受付の開始時間に間に合わないといけないので、前泊しました。

高速で向かう途中、雪がちらついたりしましたが、何事もなく宿に到着。

無料夕ご飯も付いている宿だったので、チェックインしてすぐに夕食。

レトルトを温めた鶏照り丼定食って感じだったけど、無料夕食に文句など一つもありませんとも~~。

同じフロアに風呂があり入浴。

そして海は22:30には就寝。私はちょっとPCに向かい23:30くらいに就寝。

 

翌朝、私の携帯のアラームのバイブレーター機能で海は5:30に起きて恒例のネットゲームの『刀剣乱舞』。

私は7:00に起床。着替えて二人で階下に降りて朝食。

無料朝食なんてパンが並んでいて終わり~かと思いきや、ちゃんとしたものが並んでいて驚きました。

 

食事を終え、部屋で海は身支度をして、私は荷物をまとめて8時にチェックアウト。

受検の受付時間は8:50。 学校までの所要時間は15分。初めての経路なので余裕をもって8:15に出発しようと思ってました。

 

車に乗り込みながら、 (うん・・・ここは陰かぁ・・・)と思いつつ、エンジンスタート。

ナビに学校は地点登録してあったので、経路を表示させようと操作すると・・・・


オーマイガー!

 

ウチのナビ、寒過ぎると操作できなくなるんです~~~~。


嫌な予感は乗り込む時に感じてましたが

ああ、なんで前日に学校への案内を開始しておかなかったんでしょう。私のばかばか。

 

そのホテルから学校までなんとなくの方向は分かるけど、迷っている時間などありません。

懐から取り出したるは、通話はできないスマートフォン。

これで検索して地図を出し、海にナビゲーターを務めてもらい、なんとか時間通りに学校に到着出来ました。

 

受付を済ませたのを見届け、私は終わったころに迎えに来るね~と学校を後にしました。

 

迎えに来た私と海が違うところで一時間お互いを待ち続けるなんてこともありましたが、帰路につきました。

 

面接の質問と答えを聞いて、とても合格する感じは無いですね。 本人も帰ってきてすぐに一般入試に向けて勉強をしてましたし。

一般入試は一か月後です。それまでにナビをなんとかしようかな。

 

あ、結果は今週末だ。忘れてた~~~w

 


【多肉の話】日照不足でホントに緑になるのねぇ

2017-01-20 08:20:15 | 多肉植物

一昨年、実家の母から分けてもらった黒法師。

 

 

一昨年はまだ母からもらった黒法師と朧月と直売所で一目ぼれした多肉寄せ植えだけで、

寄せ植えは大事に室内に入れておいたけど、朧月も黒法師も実家では年中屋外なので、私も外放置で冬越しをさせました。

軒下ではありましたが。

 

今年はそれを鉢に上げました。

 

大事大事に屋内に取り込んで置いたら、なんと黒法師が緑法師にーーー!

 

慌てて日光に当てたら なんとかここまで戻りました。

 

「三日で戻る」的な事を読んでいたんですが、三日では無理でした

 

 

日照って大事だと身に染みた一件でした。(あ、緑法師状態の写真、撮っておけばよかった!)

 

あっ、陽が出てきたーー。多肉ちゃん達をベランダに出さねば~~~。では

 


【難聴の話】受検のための面談

2017-01-19 10:51:54 | 難聴

どうでもいいですが、「受験」と「受検」

初めて「受検」という字を見たときは(先生、変換ミスだよ~)って思いました。

聞いてみたら間違ってないんだということ。

その時は、そうなのかぁ~って程度の認識だったんですが、さっきちょっと調べました。

「受検」・・・主に公立高校は受験者の能力を主に知りたいので、検査をするという意味で「学力検査」という表現を使う。なので受検

「受験」・・・私立の学校はプラス、学校自体にブランドイメージもあり、受験者が学校のブランドイメージに合っているかも試すということで、「試験」という表現を使う。

とものニュース雑学.comより抜粋

ということは、推薦の場合は「受検」ですかね?



冬休み前に担任から

「××校が難聴の配慮の件で一度来てもらえないかと言ってます(←かなり簡略してます)」と言われました。

日にちは1月5日か推薦試験が終わってからのどちらか。

う~~ん、ほんとは1月5日は行きたくないないぁ。

試験の日は行かなきゃいけないからその日がいいけど、試験の不安を取り除くなら前もって行っておかきゃだよね・・・


ということで1月5日に××校に行ってきました。

お昼13時くらいの約束で最寄りI.C.を降りたのが11:00くらいだったかな?

お昼を12時に食べて学校に行けばちょうどよさそうで、それまで一時間ほどあるので本屋で時間を潰しました。

 

本屋から色々あって、空きっ腹でなんとか学生課に時間ぴったりたどり着けました。ふ~~~


面談室に通され、学生課の三人の方と私と海の5人で面談しました。

試験に当たっては、英語のリスニングも無いので別室受検は無し。

監督官に難聴の件を伝えていただき、配慮していただく。

控室でスマホ等の電源を切るように通達されるが、海は補聴器との連携があるので切れない。それを了解してもらう。


配慮は以上でいいねと確認しました。

 

この学校、車いすの学生が在籍したことはあるけれど、難聴の学生はまだないそうです。

 

その後、校内を案内していただきました。

ここに通えるといいねぇ。・・・・・・・・・・・・倍率高いけど


ブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村