goo blog サービス終了のお知らせ 

聞き耳ずきん

小人閑居してブログを為す?

お立ち寄り感謝します。
難聴、保護犬のこと、それに戯言なぞ綴っていきます。

【お出かけ】大鹿村は長野県で二番目の山奥の村ですって「青いケシ編」

2016-07-06 13:47:27 | 旅行

ちょっと前に大鹿村に行って来ました。長野県のチベットと呼ばれているところです。・・・嘘です。長野で二番目に山奥の村だそうですが、はっきり言って一番目も十番目もさほど変わりがないのでは?と思います。

ここは映画で有名になりましたね。去年の同じ時期に行ったことがあり、これで二度目です。なぜこの時期に行ったのかと申しますと、青いケシが目的ーーーーではございません。確かに、去年はそのために遠路はるばる九十九折りを物ともせず上っていきました。今回はその道中で見つけた木苺が目的でした。

松川インターから中川農園までナビによると1時間30分と出ます。・・・・・信じてはいけません。詳細は省きますが心して行かないとたどり着けません。山中でとても狭いところもありすれ違う自信のない人は、大鹿村の中学校の上あたりから期間内はシャトルバスが出ているのでこれに乗って行った方がいいと思います。←これは旅館「山塩館」の宿泊者のみのサービスでした。

中川農園に向かう途中からの眺め。下々の者たち、足元にひれ伏すがよい、なんて頭に浮かんだりw

去年、木苺を見つけたあたりに地点登録したナビを頼りに行ったのですが、今年は早く実ったようでちょっと遅かったみたいでした。せっかくだからと中川農園まで足を延ばし、青いケシも見てきました。

 二日雨が続いたのでちょっと状態は悪かったです。自然のものだから仕方ないですね。

 

他にもきれいな花がいっぱいです。

コマクサですね。

タイツリソウ

花の写真はまともなカメラを持った方々に任せた方がいいかも~

下の写真は鹿の落とし物です。この辺りは気を付けないと作物はみんな鹿に食べられちゃうそうです。

熊も出没するので要注意!

下りていくとき、初めて通る道を行ったのですが何枚も「私有地、山菜取るべからず」みたいな看板があり、木苺無くて良かった~~。とホッとしました。

 

 

「腹減り編」に続く

 

 

 

 

あら、久しぶりにこっちに出してもらえたの。と こなつさん

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

 こなつさんの写真をクリックすると他のワンコの話、下の多肉の写真は素敵な話が読めます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


【お出かけ】久方ぶりの諏訪湖(片倉館潜入編)

2016-07-02 12:42:03 | 旅行

前回の投稿記事内のサマーナイトファイヤーフェスティバルの思い出ですが、住んでいたころのmixiの日記を読み返してみたら「終了後『きれいだと思ったら拍手をお願いします』という放送が流れ、観客が大きな拍手をすると花火師さんたちの一礼が見えた」というふうに書かれていました。・・・そうだったか。

 

諏訪大社を出て、上諏訪駅のあたりを車で流してきました。上諏訪温泉の商店街の建物が好きなんです、ワタシ。看板建築というのですが、なんともレトロで。

今回は車を停めている余裕がなかったので写真は無しです。諏訪プラザとまるみつが解体されていて寂しいことしきり。両方好きだったんですが。商店街も店が入れ替わることも多く、好きなこの雰囲気もいつまであるか・・・。

ちょっとしんみりしたところで、そーだ!片倉館に寄っておこう!と思い立ちました。ここは日帰り風呂なのですが立ってはいる「千人風呂」として有名です。明治のころ紡績会社が女工さんたちの福利厚生のために建てたと聞いています。住んでいた頃にも入ったことがあり、(女工さんたち、疲れているんだから座らせてやれよ。人数詰め込んで効率重視かー)と思いつつ、その建物の素晴らしさには感服しておりました。

 

外だけ写真を撮ってお風呂に入るつもりは無かったので、道を挟んだ諏訪湖観光用の駐車場に車を停めました。

この写真は、片倉館の駐車場からのものです。

下の写真は風呂の入り口です。「千人風呂」と書かれていますね。

左手に福利厚生用に使われた建物があって、装飾をよく見ようと玄関に行くとそこに大きなポスターが貼られていて「かねてからご要望がありました、館内のガイドを始めました」とかなんとか書いてあります。わーーーい、見たかったのよ♪ 前に来たときにどういう理由か忘れたけど、普段は入れないこちらの建物にちょっと入って、その素晴らしさに(もっと見たい!)って思ったんですもの。時間を見ると45分後。電話で予約してくださいとあるのですぐに電話しました。時間の5分前に来てくださいとのことでした。さて、どうしよう・・・。風呂に入るしかないよねw と車からタオルを取ってきました。ちょっと時間が忙しいので走ったら、お風呂の受付で汗を書いた様子から「暑いですよね」と言われたので、急いだ事情を話したら「見学される方は450円です」と150円返してくれました。ラッキー。パパッと脱いで浴室へ。

内部はすごいの一言。ステンドグラスにオパールグラス、透かし彫り。風呂なので写真が撮れないのが残念です。ここ、洗い場があちこちに分かれていて浴槽に面したところに無いんですよね。新しく入ってくる人たちがウロウロして、もちろん私もウロウロしました。内部を堪能しつつも手早く風呂を済ませました。出ると意外と時間があったので二階の休憩室に行きました。(探索探索~)

休憩室の奥になんともレトロなマッサージ器がありました。動くのかな?

上の写真の奥の方に写る階段からテラスに出られます。ここから諏訪湖が一望できます。

 休憩室でゆずジュースを飲んでいたら時間になったので集合場所へ行きました。

集合場所横の池。タイルが見事です。タイルって維持が大変なんですよね。ここの保存状態の素晴らしいことと言ったら!

そこでガイド料を払うと「お風呂済ませられたんですね」と言われつつ割引券を頂きました。使う予定もなかったので通りすがりの風呂に向かう人にあげちゃいました。

見学者は私以外は老夫婦と娘さんの3人連れでした。中をいろいろ説明していただき写真も撮ったのですが、ブログに載せるのはNGなので写真は無ーーし!こう建築が美しいんだよね、って思いました。今の建物は遊び心がない、つまらないものが多くて・・・。

一枚だけ載せちゃう。

そして説明していただいて「効率重視かよ」とワタシが思っていたのは大きく間違っていたことが分かりました。ここをひとつ建てるのに富岡製糸場4つ建てられるって言ってたかな。え!ですよ。それを私財を投じて(親戚も含む)建ててるんですから。

片倉さん、業突く張りじじいって言ってごめんなさい。私が間違ってましたー!

お風呂の洗い場が浴槽に面していない理由は、あの浴槽は療養のため。そこで体を洗ったり、髪を洗ったりする姿が目に入っては安らぐ効果が下がるからって。なるほど~~。

 

外からの写真はいいよね~と何枚か掲載。建築家がこだわったレリーフ。

 

娘の応援に行ったのか、片倉館の見学に行ったのかという諏訪訪問でした。予定より出発が遅くなったので、家に帰宅が遅くなる電話を入れて再び岡谷I.C.から諏訪湖を後にしたのでした。

 

諏訪に行ったら絶対に片倉館に行くべし!です。出来たら見学もするべきです。館内の写真が貼れないので片倉館のリンクを貼っておくので見てみてください。ワタシの写真の数十倍素敵です。

「国指定重要文化財『片倉館』」


オマケ

ワタシの足までオマケだわw

 


【お出かけ】久方ぶりの諏訪湖(御柱編)

2016-07-01 13:21:55 | 旅行

先週土曜日、海の部活の大会が諏訪市で行われ、応援に行ってきました。応援のためなら諏訪I.C.で降りるのですが、昔住んだエリアに寄るために岡谷I.C.で降りました。

街中を走りながら変わってないなーとか、あっオリンパスの工場無くなってる!?とかキョロキョロ運転して危ないことこの上なし

とりあえず、奏鳴館に行ったのですが、「すわのね」と名前を変えてリニューアルしていました。

 

内装がガラリと変わってきれい~。でも昔の方が好き~。時間がないのでギャラリーの方はやめておいてショップだけ。紙のシートを使って演奏するオルガニートを私は持っているのですが、これ用のシートが増えていて「かなしくてやりきれない」(オルゴールでこれのシートを作るなんて、しぶ!)と「アメイジンググレイス」の長い版があったのでこの二曲お買い上げ~。

 

そして今年は御柱祭の年です。せっかくだからお参りするかと諏訪大社下社秋宮へ。

 

ここの節分好きだったな。ついでといっちゃなんですが、海のための学業のお守りを授かりました。

近所に住んでいたけど、ちょうど祭りの狭間だったのでお祭りを見たことは在りません。

そしてドーンと御柱~~。祭りのとき以外はただの柱です。(ごめんなさい~~~

ワタシは勘違いしていて、いつあの柱を使ってお宮を建てるんだろうって思ってました。すいません、あの柱が神様なんですね。もうホントにゴメンナサイです。でもやっぱり普段はただの柱にしか見えません。

 

右の方にも御柱が見えますね。

 

 

お宮の前の大社煎餅の右隣に「神楽」っていい感じの和食屋さんが出来てました。ご飯時じゃなかったので残念!

 

 

中山道と甲州街道の分かれ道の石碑。このあたり、何軒も風情のあるレトロな銭湯があります。

 

場所移動して諏訪湖。諏訪湖沿いのジョギング用の道です。ジョガーの足にやさしい舗装がしてあります。

 

真ん中あたりに見えるのが初島で、ここからあの諏訪湖花火大会の花火が打ち上げられます。ちなみに人工の島です。花火大会のために作ったそうです。翌日の日曜日に初島でも御柱祭が行われるとあちこちにポスターがありました。

あの盛大な花火大会もいいのですが、7月24日~8月一杯まで毎日800発打ち上げられるサマーナイトファイヤーフェスティバルもいいんですよ。(あ、もちろん15日はありませんよ。)15分くらいかな?終わると観衆から拍手が上がりそれに答えて初島にいる花火師さん達が「ありがとうございました」って言って下さるんです。感動しましたね、あれは。今もこういうやりとりあるのかな?なんて思いながらの散策。

 

 後編「片倉館に潜入」へ続く・・・


安曇野:時間旅行体験?

2016-06-22 14:47:23 | 旅行

大雨で嫌だなと思いつつ出かけたのですが、着く頃には晴れちゃってお洒落長靴で足が蒸れちゃって・・・

目的地である安曇野エリアは結婚してから、引っ越すまで3年ほど住んでいました。約12年前のことです。

事務手続きはあっと言う間に終わりました。せっかくなので以前住んでいた集合住宅をコッソリ見に行ってみたら、タラの木と思しきでかい木がワサワサと繫っていて・・・(ツレアイが植えたアレかな?)と申し訳なく思ったり・・・。

昼ごはんはどうしようかと、とりあえず穂高の方へ行ってみることにしました。好きだった店が別の店に変わっていたり閉店していたり・・・。

シャロムヒュッテはお休みでした。とても残念!

ここの裏手に園舎を持たない保育園「園外保育 森の子」というのがあり、子供達の声が賑やかに聞こえていました。ウチもここに通わせたかったなぁ。

 

このへんよく来たなぁと思いつつパチリ

 

車で走り回っていると風景の中に忘れていたいろんな思い出が蘇ってきました。

そして思い出しHAMAフラワーパーク 。ちょっと遠いけど思い出したからには行かなきゃ!

ここにホントによく来たなぁとしみじみ思いながら店内を回遊しました。メダカ水槽用の植物を買いました。

奥にミニSLが走ってるんですよ。土日だけだったかな?

安曇野商店街いうエリアが増えていて「パン屋、ケーキ屋、八百屋、精肉店」美味しそうなお店がいっぱい!更に横には「かんてんぱぱ」のショップも。

私はパン屋で塩パンとナッツがギッシリのパイを買ってお昼ごはんにしました。お洒落カフェでランチしたかったけど、パン美味しかったからいいや・・・。


それから前にツイッターで交友のある方と穂高付近の街灯の話をしていて「面白いね」と言われたのを思い出し、写真を撮って来ました。

 

山小屋風。結構年季が入ってます。

 

山葵の葉ですよね?旗は松本市民が愛する松本山雅F.C.の旗です。


これはすずらん? 

 

それからHAMAフラワーパークの近くの交番がこの地方の独特の建物の形(本棟造り)だったのですが、運転中で写真が撮れませんでした。残念!

他にもショップサインを数枚撮ってきたのですがそれは別の機会に・・・。

 

出発から帰宅するまで7時間ほぼ運転しっぱなしでした。よく走ったなぁ

 

出番が無いわ・・・・。と 静かなこなつさん

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

こなつさんの写真をポチして頂くと元気が出ますーー

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


かつぬま朝市ーーお昼ごはん

2016-06-06 14:50:07 | 旅行

山梨県甲州市勝沼日帰り旅行の話続いてます。

朝市を出たのが11時過ぎ。お昼ご飯にはまだ早いかなと「ぶどうの丘」というところに行ってみることにしました。スマホで検索してみて決めましたが、どんな施設やらさっぱり(←いいのかw) 到着してみるとどうも近隣のワイナリーのワインを集めて販売しているところのようです。

地下にはカーブもあり1100円で試飲し放題とか。 試飲かぁ。試飲ねぇ。 飲めるの私だけだもんね。 私のほかは未成年二人とドライバーだから。 でもツレアイが「いいよ、飲めば」と言ってくれたので試飲用のカップお買い上げ~~。これを持って階段を下りていきます。白、赤、ロゼ。デザートワイン。ブドウ以外の変り種。様々なワインが並んでいます。

利き酒が目的なので、すこーしずつ味見していきました。空が関心を持っていたので香りだけ嗅がせてあげました。回りながら「お酒はね、一人で飲んじゃだめ」「悲しいときには飲んじゃだめ」など酒飲みの心得なんかも説きながら。トータルでグラス2杯分飲んだか・・・って感じ。最後に飲んだ赤がおいしかったのでお買い上げ~~。

テラスに出て甲州市街を一望。なかなかの眺めでした。

食事ができるレストランも併設されていましたが、ワインを楽しむメニューでなかなかいい金額だったので、車で移動~。

またスマホで探した「原茂ワイン」に併設されたカフェがなかなかよさそうだったので行ってみると雰囲気がすっごくいい!

でもみんなそう思うようで席が空くのを6組待っているという・・・。う~~ん。昼ごはん食べたら行く予定のとこがあるからなぁ。そんなにゆっくりしてられないなぁ。とあきらめることに・・・。 でもメニューもすっごくおいしそうでした!いつかリターンマッチしてやる!

午後から行く予定の場所に移動しつつ食事する店を探すことにしました。国道20号を走ったんですが、ああいう街道ってなかなかいい店が無いんですよね。そしてあっても流れが速いから入れないという。結局「里の駅」という「道の駅」みたいなところに入りそこに併設されたお店で食べました。まぁ普通って感じでしたが、パンもあってツレアイが足りないと買ってきた塩パンがことのほかおいしかったです。

食事のあと土産物や果物等の直売コーナーを眺めて、それから各種信玄餅も試食しました。生信玄餅、くるみ信玄餅。さすが武田信玄のお膝元は信玄餅の種類も豊富!でも試食だけで買わなくてごめんなさい~~!

おなか一杯になって、さてこの日の本当の目的地である「わんわんルーム」の譲渡会会場に向かいました。(まだ続く)

 

そうそう、山梨はお洒落な所が多いのよ。 と こなつさん

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

こなつさんの写真をポチしていただくと乗り越える支えになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村