まず防衛は負けて当たり前です。
そこから勝率を少しだけ上げていく作業。
特化型の編成は弱いです。
たとえゲーム内最速で最強のデバフ特化編成を作っても
マメ闇、スカル闇、巫女光持ってる人には勝てないでしょう。
特化させると格下でも特定キャラ持ってる人に確定で負けるので弱いです。
要素を増やしましょう。
例えば解除役がいない防衛があるとする。
攻め側は
巫女闇やスカル火を使って確実に勝つでしょう。
じゃあ防衛に解除役を入れよう。
このように防衛に入れる要素を決めていきます。要素が少ないと特定キャラで簡単に抜かれてしまいます。その時の流行りやよく使われてるキャラに合わせて防衛の要素を決めていきます。
防衛ではAIが操作します。相手もこちらの編成を見て勝てそうな編成を組んで挑んで来ます。
簡単に抜けそうな編成が思いつかないように要素をたくさん入れることが大事です。そしてAIでも効果が出るようなスキル組み合わせと速度調整が必要です。
攻撃誘導
編成を組む時に相手がどのキャラから落としに来るのかを考えます。
例えば
はかいしん闇、ヒーロー火、蘇生役、アタッカーなどは最初に狙われやすいです。
耐久キャラであれば1番硬くしておきましょう。あえてガッツをつけるのもありです。アタッカーなど柔らかいキャラの場合には他のキャラでのサポートが必須です。バリアや無敵、CT延長や挑発、スタンなどを使い攻撃させないように。
編成を作った時点で相手の攻撃先を誘導しそれに合わせた装備をつけていきます。
速度調整
連続させたいスキルのキャラの速度は1違いにしましょう。
例えば
攻撃バフからの攻撃
防御デバフからの攻撃
間に割り込まれ解除されては意味がありません。
逆に単独で強いスキルは速度重視
例えば
フロスト、スタン、ゲージ下げ、睡眠など
耐久力と速度
速度に自信がない場合はレジストをつけて硬くしましょう。
速度は相手のアタッカーより速くなるようにしましょう。
月風やサポにマナブをつけるなどゲージが上がる要素のあるキャラは速度を少し下げて耐久を上げた方が強いです。
アタッカーと速度
バフデバフ前提のキャラならば
攻撃、会心ダメ180%程度
単体で戦うアタッカーならば
攻撃、会心ダメ250%くらいを目安に
あとはなるべく速く
開幕フロスト、スタン等の嫌がらせデバフについて
速度特化で良いです。フォーカス入りません。
防衛は勝率が上がれば良い。レジスト積まれて15%でも入れば良い。むしろレジスト積んでくれてありがとう。その分弱いはず。攻めは確実に勝ちたいためフロスト分かってればプルーフをつけるのが普通です。レジストだと運任せになってしまう。だとすればフォーカスはいらない。デバフを打つというだけで効果がある。
基本アタッカーにレジスト積むことは無いのでそれで十分。
もちろん余裕があればフォーカスはあった方が良いです。
単体スキルの使い方
AIは狙う相手が弱点と決まっているため防衛での単体スキルは基本的になしです。思った通りにはならないだろうし、対策しやすいからです。
使っても良いパターンもあります。相手に特定キャラを使わせる時には単体スキルもありです。
例えば
ランサー闇、神さま火などを使う時
相手にだいたい月水が来ます。
そういう時はこちらの風キャラのサポに神様やまどうしなどつけると効果的です。
たった4体で全てのキャラの対策をするのは難しいです。だからこそ無駄がない、役割に被りがない編成を作ることが大事です。
最初に書いたデバフ特化編成は強いです。かなり強いと思います。ただ、確定で負ける相手がいる時点でカモになりレート上げには向かないでしょう。
たくさんの要素を入れて勝率が少しでも高い防衛編成を作りましょう。