goo blog サービス終了のお知らせ 

まもダンノート

まものダンジョン+について
まもダンの評価、考察
攻略ではない

放置による素材集め

2021-02-27 05:17:00 | 基本知識
素材マン極、金の収集について

画面つけっぱ放置
コインがたくさん集まる
レベルが上がる
モンスター討伐数に応じてドロップが決まる
ドロップ率はステージ、編成の影響を受けるが編成の影響は小さい。

効率良くするために
まずは速度を上げる
全体攻撃持ちで固める
モーションの少ないスキルを採用する

備考
限定キャラは放置時にスキルを使う確率が高いことを確認
ただドロップ率はそこまで実感なし

なので速度とモーションの少ない全体攻撃が最適かも
速度が足りない人は限定入れるのもあり
ただ限定キャラはモーション長いものが多く難しい。

バックグラウンド報酬
コインが少ない
レベルが上がらない
時間でドロップ

時間でドロップこれ大事

アイテムは編成とステージによる

編成大事
速度はいらない
戦闘力ではないっぽい
潜在解放されてる限定、光闇を優先
これが一番素材マン極出やすいです


まとめ
レベル、コイン欲しい人は画面つけ放置
素材マン金狙いなら画面つけ放置
素材マン極ならバッググラウンド放置


画面つけの方がドロップ数が多いです
ただ極率はかなり低い

バックグラウンドは時間なのでドロップ数はそこまで多くないが極率は高い
編成によるけども

つけっぱ放置編成とバッググラウンド報酬編成で使い分けしましょー

極集めて強くなろう!

最後は結局UR装備差がすべて!

フォーカス、レジストについて

2021-02-26 23:23:00 | 基本知識
弱化効果について
命中率と発動率に分けます。

例えば
スキル効果が70%でスタンだとする。

この時
命中率は100
発動率は70

レジストを50つけると
命中率は50
発動率は70
となる

そこでフォーカスを50つけると

最初の通り
命中率は100
発動率は70となる

ちなみに属性相性で
発動率は30変わる

じゃあレジスト100の場合は

命中率は15
発動率は70

命中率は15以下にはならない

じゃあレジストは85以上いらないのか?
フォーカス50ついてる場合を考えると

レジスト85だと
命中率は65

レジスト100だと
命中率は50

相手にフォーカスがあると考えるなら85以上必要になるが、無いならそれ以上あげる価値はない。

対人におけるレジスト
攻めでフォーカスをつける場合のほとんどが弱化狙いだろう。そうなると速度も上げないといけない。
最低限のフォーカスとなると覚醒と石版のセット効果
これで75

これに85を足すと160

レジストは160あるかないかで大きく変わる。

ミニフォーカスの場合
命中は50になる
85を足すと135

レジストの最低ラインは135

これ以下ならつける価値なし

アタッカー等の弱化やフォーカスなしパターン
石版セットのみ
命中25と85で110

レジスト覚醒で50
石版セットで25
75が基本
オプションで50以上が最低ライン
リダスキ等でカバーしないとなかなか実戦レベルでは使えないだろう。

発動率について
スキル効果の%が70とする
属性相性で有利なら100
不利なら40となる

レジストの有用性
レジスト50で
命中率が50になったとしたら

通常であれば
70%の確率のスキルでも35%となる
不利属性なら20%
有利でも50%

これだけ変わる

攻めで苦手属性でデバフ入れるのは絶望と知れ
攻めで防衛キャラの苦手属性で速度遅いやつ使ったら負けと知れ

攻めパを作る時に属性相性見ないのは致命的。
自殺と同じ!


潜在について

2021-02-15 01:39:00 | 基本知識
URキャラの潜在について

潜在は上げなければならないものです。
潜在が上がってないだけで使い物にならない可能性すらあります。

ただ潜在を上げるには進化石もピースもたりません。

効率的に育てましょう。

潜在を上げるのに必要なピース数は後半ほど多くなります。
要するに後半ほどピース使ったからといってステの上がり率が下がる。効率が落ちます。

まずメインで使っているキャラの潜在を5まで上げます。
アリーナやリーグの攻め防衛でよく使用してるキャラの潜在を5まで上げて行きましょう。サポにしてるキャラは上げなくて良いです。

よく使うキャラが全て5になったらその中で速度が重要なキャラをマックスまで上げます。
これが基本の潜在の上げ方。

ただ、潜在スキルが出たり、キャラのピースの数の関係で順番が前後する可能性はあります。

サポキャラの潜在は潜在スキルがあれば8まで上げるのはあり。

ピース宝箱について

UR宝箱
出てきた中で光闇があり、メインで使う可能性があればそれを選びます。
なければ、限定キャラを選びます。
それもない場合は進化石を
それも無ければピースを

常設キャラのピースは効率悪いです。

SR宝箱
光闇があればそれを選びます。
なければ進化石を
それも無ければその宝箱は見なかったことにしましょう。

青い星を増やして強くなりましょう!

潜在上げたいけどピースが足りない場合に、使ってないURの中でピースが100以下のものは分解するのもありです。

潜在上げないと使いにくいのでどうせ潜在上げれない、かつ使ってないなら思い切って分解してみましょう。

覚醒について

2021-02-14 15:22:00 | 基本知識
覚醒の上げ方
ガチャの記事と同じ理由で覚醒にも偏りがあります。

それを考慮すると。
まずは覚醒石を3450個貯めます。
あとは順番に強化します。
1段目に関しては3回までに自分が望むものが出なければ諦めます。
2段目以降は3回までに成功しなければ諦めます。
このルールだけでスムーズにレベル5に出来ます。

異界イベの時は3回ずつ挑戦できる個数の石を用意しましょう。

それ以上続けても出ないものは出ないし、成功しないものはしません。
押し引きが重要。効率よく5を作りましょう。

プルーフ
メインで使うことのない覚醒です。サポにつけましょう。レジストを上げたい場合のみレベル上げ必要。それ以外はレベル1で良い。
防衛で使うことはほぼ無い。速度に不安がある時に編成のうちの一体につけましょう。星光の餌になります。

攻めで使うパターン
鎧闇、開幕フロストの時
星光をあえて最初に使わせたい時

ブースト
対人で使うことはほぼ無い。メインよりもサポで使いましょう。トマト火など相性による恩恵が大きい場合に使う。
挑発と一緒に使うのもあり。
レイドの多段攻撃にはかなり有効。
速度に不安のある耐久キャラにつけるのもあり。
レベル2で良い。

ブレイク
全体攻撃との相性が良い。
メインで使った場合に最低1体にスタンが入る確率は8割
サポの場合だと5割
メインの方が有効と考えるべきか。5割なら使えると判断するかは人それぞれ。
個人的にはメイン使用しかありえません。
使うならレベル5必須。

フォーカス
メインでのみ使える。サポで中途半端につけるくらいなら無くて良い。15%にかける。最低限の命中30確保のためならサポ運用もあり。
使うならレベル5必須。

ガッツ
メインでしか使えない。ほぼ例外なくアタッカーにはガッツつけましょう。一撃で落とされる。蘇生不可にされる確率を減らしましょう。攻めならあえてつけないこともありますが。
レベルは2で良い。

パワー
異界などでダメ足りない時に使う。対人なら相手が硬すぎて倒せない時に削るためのもの。異界ならメインで使う。対人ならサポで良い。
レベルはダメに合わせて。

クイック
サポでの運用のみ。メインにする理由がない。クイック前提での編成を組んでる時点でありえない。運要素が入ってれば十分。動く時は動く、動かない時は動かない。メインでもサポでも変わらない。
レベル5必須。

ストロング
防御無視対策のためだけのもの。相手の火力によってメインサポどちらでも。
防御無視耐性があれば使えはするが、5まで上げておきたい。

リフレクト
異界で使うことが多い。対人ならメインでの使用。反射率を考えるとHP9万は欲しいところ。回復と一緒に使いたい。最初に狙われるキャラ、もしくは最後まで残される耐久につけておくと良い。
レベル5必須

バリア
異界や魔王、レイドで使える。対人なら初手で大ダメージ来る場合には使える。もしくはあえて星光を動かしたい時。38と一緒に使う時。サポ運用。
レベルは必要に応じて。

ウイング
先手取るために必要。使うならメインになるかな。速度調整できるならサポでも良い。ギガジェのために使うのもあり。
レベルは調整に合わせて。どうせ使うなら5だろうか。

レジスト
メインで使用。使うなら高すぎるくらいがちょうどいい。130は超えないと実感は無いかも。150超えるとかなり使い勝手が良い。
レベル5必須


それぞれの特徴を活かせる組み合わせで使いこなそう。
メインサポの運用はあくまでも効率重視での思考であり強さは関係ありません。正解でもないです。

対人防衛編成での超基礎知識

2021-02-14 12:15:00 | 基本知識
まず防衛は負けて当たり前です。
そこから勝率を少しだけ上げていく作業。

特化型の編成は弱いです。
たとえゲーム内最速で最強のデバフ特化編成を作っても

マメ闇、スカル闇、巫女光持ってる人には勝てないでしょう。

特化させると格下でも特定キャラ持ってる人に確定で負けるので弱いです。

要素を増やしましょう。
例えば解除役がいない防衛があるとする。

攻め側は
巫女闇やスカル火を使って確実に勝つでしょう。

じゃあ防衛に解除役を入れよう。
このように防衛に入れる要素を決めていきます。要素が少ないと特定キャラで簡単に抜かれてしまいます。その時の流行りやよく使われてるキャラに合わせて防衛の要素を決めていきます。

防衛ではAIが操作します。相手もこちらの編成を見て勝てそうな編成を組んで挑んで来ます。

簡単に抜けそうな編成が思いつかないように要素をたくさん入れることが大事です。そしてAIでも効果が出るようなスキル組み合わせと速度調整が必要です。

攻撃誘導
編成を組む時に相手がどのキャラから落としに来るのかを考えます。

例えば
はかいしん闇、ヒーロー火、蘇生役、アタッカーなどは最初に狙われやすいです。

耐久キャラであれば1番硬くしておきましょう。あえてガッツをつけるのもありです。アタッカーなど柔らかいキャラの場合には他のキャラでのサポートが必須です。バリアや無敵、CT延長や挑発、スタンなどを使い攻撃させないように。

編成を作った時点で相手の攻撃先を誘導しそれに合わせた装備をつけていきます。

速度調整
連続させたいスキルのキャラの速度は1違いにしましょう。

例えば
攻撃バフからの攻撃
防御デバフからの攻撃

間に割り込まれ解除されては意味がありません。

逆に単独で強いスキルは速度重視

例えば
フロスト、スタン、ゲージ下げ、睡眠など

耐久力と速度
速度に自信がない場合はレジストをつけて硬くしましょう。
速度は相手のアタッカーより速くなるようにしましょう。
月風やサポにマナブをつけるなどゲージが上がる要素のあるキャラは速度を少し下げて耐久を上げた方が強いです。

アタッカーと速度
バフデバフ前提のキャラならば
攻撃、会心ダメ180%程度
単体で戦うアタッカーならば
攻撃、会心ダメ250%くらいを目安に
あとはなるべく速く

開幕フロスト、スタン等の嫌がらせデバフについて
速度特化で良いです。フォーカス入りません。

防衛は勝率が上がれば良い。レジスト積まれて15%でも入れば良い。むしろレジスト積んでくれてありがとう。その分弱いはず。攻めは確実に勝ちたいためフロスト分かってればプルーフをつけるのが普通です。レジストだと運任せになってしまう。だとすればフォーカスはいらない。デバフを打つというだけで効果がある。
基本アタッカーにレジスト積むことは無いのでそれで十分。
もちろん余裕があればフォーカスはあった方が良いです。

単体スキルの使い方
AIは狙う相手が弱点と決まっているため防衛での単体スキルは基本的になしです。思った通りにはならないだろうし、対策しやすいからです。
使っても良いパターンもあります。相手に特定キャラを使わせる時には単体スキルもありです。

例えば
ランサー闇、神さま火などを使う時
相手にだいたい月水が来ます。

そういう時はこちらの風キャラのサポに神様やまどうしなどつけると効果的です。

たった4体で全てのキャラの対策をするのは難しいです。だからこそ無駄がない、役割に被りがない編成を作ることが大事です。
最初に書いたデバフ特化編成は強いです。かなり強いと思います。ただ、確定で負ける相手がいる時点でカモになりレート上げには向かないでしょう。

たくさんの要素を入れて勝率が少しでも高い防衛編成を作りましょう。