goo blog サービス終了のお知らせ 

るるの日記

なんでも書きます

古事記 天武天皇 くわうよ忽ち駕して~

2020-11-20 11:07:51 | 日記
皇輿忽(くわうよ、たちま)ち駕(が)して、山川を越え渡り、六師雷(ろくし、いかづち)のごとく震い、三軍稲妻のごとく逝きさき。杖矛威(ぢゃうぼう、いきおい)を挙げて、猛士けぶりのごとく起り、こう旗兵(つわもの)を耀かして、凶徒瓦のごとく解けき

【皇太子の乗られた輿(こし)は、吉野の宮をたちまちのうちにお出ましになり、山を越え川を渡り、その御軍(みいくさ)は雷のように威を振るい、

御子の高市皇子(たけちのみこ)軍は稲妻のように進みました。御軍の武器が威力を現すと、勇猛な兵士は煙のように諸方から起こり、

御軍の印の赤い旗が兵を耀かすと、敵軍は瓦が一時に崩れるように敗れ散りました】

★皇輿忽ち駕して以下
壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の軍が大友皇子(弘文天皇)の軍を各地に破り、武威を発揮したことを記す

★六師
天子の軍隊。ここは大海人皇子の子、高市皇子の軍を指す

★杖矛
長い矛。武器を示す

★こう旗(糸へんに降みたいな漢字)赤い旗



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。