goo blog サービス終了のお知らせ 

るるの日記

なんでも書きます

仏道研究・十八円満抄 4 【蓮の用】【蓮の教】

2021-07-12 09:20:43 | 日記
♦️蓮の用とは
六即円満の徳によって
常に化用(衆生を利益する働き)を施すが故に

♦️蓮の教とは
本有(本来備え持つ)の三身
果海の蓮性に住して
常に浄法を説き
八相成道し
四句成利す

■証道の八相は
無作三身の故
四句の成道は
蓮教の処に在り
只無作三身を指して
本覚の蓮と成す

【★無作の三身
無作とは、つくろわず、はたらかさず、ありのまま。生命は無作

生命はすべて
法身(生命)
報身(智慧)
応身(肉体)
の本有常住(本来固有で生滅変化することなく常に存在する)
の三身を具足している】


■此の本蓮に住して
常に八相を唱え
常に四句の成道を作す故なり

妙法蓮華経の五字
各各五重玄なり
万法の根源
一心三観
一念三千
三諦
六即
境地の円融
本迹の所詮
源、蓮の一字より起こるなり



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。