goo blog サービス終了のお知らせ 

えすかる号のキャンピングカー旅日記

(リセット人生進行中)コルドバンクスで行く家族三人と犬一匹「チェリー」の旅日記と趣味や日常生活の記録です。

山陰山陽家族旅「12日目」砂湯温泉-鳥取砂丘-餘部

2019年08月12日 16時02分21秒 | 旅行記
5月6日(月)
起床4:00
まだ暗いうちにもう一度露天風呂へ
早朝にもかかわらず多くの人が入っていた「特に女性」

3回目の入浴です。
こんな早朝の時間に多くの家族連れで賑わっていました。
近い駐車場でしたらもっと入っていたのかもしれません。

昨日確認してあったコインランドリーに立ち寄り洗濯タイムです。

鳥取砂丘は当初は無料のキャンプ場で宿泊の予定でしたが逆コースにしたので宿泊はありません





自分一人で海まで出たら雲行きが怪しくなってきた。
西側の雲は黒く東側は青空、典型的な雷雨の前触れです
急に風向きが変わり冷たい風が吹き、砂が吹き飛ばされ目は開けていられない
口や鼻の中まで砂が入り口の中はジャリジャリだ
大粒の雨が降り出し砂が濡れたため砂嵐はなくなったが今度はびしょ濡れだ。
やっとの思いでリフトハウスに逃げ込む

天気が回復したので車に戻り全部着替えたが床面は砂だらけで掃除も大変でした。



元同業者としての思いは心痛の思いで慰霊碑に拝礼します。
風呂に入りたかったのですが目的地設定をしていなかったため餘部まで来てしまいました。
消灯21:15


山陰山陽家族旅「11日目」大山-砂湯温泉

2019年08月10日 17時24分10秒 | 旅行記
5月5日(日)
起床5:30
大山の周りをアテもなく走る
途中のスキー場の展望の良いところで休憩と見学
広々とした展望が開け雄大な大山の自然を感じます

適当に気になるところを曲がったりして気楽な運転です。

途中の開けた農地の片隅からも大山らしい姿を眺めるところでも休憩と見学
農産物の無人売り場には何もありませんでした。
一日中大山周辺を回り今日の宿泊地砂湯温泉

駐車場は満車状態でしたがここの駐車場の下流側は狭いのですが空きスペースがあるのでそこに車中泊と決めました。
混浴の露天ぶろまでは15分ほど歩かなくてはなりませんが無料の風呂ですので我慢です。
入浴シーンはありますが丸見えですのでカットしました。

混浴でのほのぼのした経験は何とも言えない気持ちです。
もう一度来てみたいな
なんだかクセになりそうです。
消灯かなり遅かった。



山陰山陽家族「10日目」RSキララ多岐-出雲大社-宍道湖-大山

2019年08月09日 15時27分43秒 | 旅行記
5月4日(土)起床4:55

出雲大社の大鳥居に隣接する道の駅大社ご縁広場は超満車状態
空くのを待って構内での身動きは困難をきたした。
やっと何とか空きができたので狭いながらも潜り込み、朝食を終えて大社に向かう

道の駅を出て橋を渡りすぐに大鳥居をくぐる
表参道を正面から入れる位置にある道の駅がありがたいと思いました。
日差しが熱く日陰になっている左側を後ろの車に注意しながらの参道でした。

出雲大社の境内はこの信号を渡った鳥居から
参拝道の中央は養生中で左側の石畳を歩きます。
境内の樹木が日差しを遮り心地よい日陰を恵んでくれました。

本殿は日本人はもとより外国の参拝者も多く見られ案内パンフレットも多国に対応できるよう何種類もありました。
2礼4拍1礼の出雲大社の礼式に従い参拝、交通安全のお札を拝受しました。

帰りは元来た道を帰ります。
鳥居をくぐり一礼して爽やかな帰路でした。

宍道湖を経由して松江城に
現存する松江城は初めてです。
やはり本物は格が違いますネ
何度も修理を重ね補修しても完全にはできないのでしょうね。
補修が必要な箇所が多く目立ちましたが、木造ならではの修理や補修が可能だと思います。
鉄筋コンクリートでは不可能でしょう



道の駅奥大山

明日は大山とその周辺を回ります
消灯???




山陰山陽家族旅「9日目」RS川本-石見銀山---RS多岐

2019年08月08日 10時04分35秒 | 旅行記
5月3日(金)
起床5:05
期待している石見銀山ですが
周辺道路はきれいに整備され世界遺産の重圧を感じさせてくれます。
石見銀山世界遺産センターからシャトルバスが出ていましたが
ワケあって自車で直行です。
入り口近くの駐車場で通行許可証を受け坑道近くまで行くことができました。



初めての石見銀山の坑道は「さすが世界遺産」と言わせるものはないように感じました。
佐渡金山と比較にならない坑道でした。でも、さすが世界遺産というようなモノを見られなかったのが残念です。
長いのぼり坂を徒歩で来て、防空壕か石炭坑道みたいなトンネルのどこで採掘していたにか分からないまま、くぐり抜けるだけでつまらなかったように感じます。
まだまだ見るところが多くあると思いますが、お土産の店舗が多いようで荘厳な歴史を感じることができませんでした。
石見銀山を早々に出て道の駅キララ多岐へ
道の駅は超満車の状態で隣接するいちじく温泉の砂利の駐車場へ避難する。

さらに上る道をあがると風車が回っていた。
車中泊には最高の場所と思うのですが夜はゲート閉鎖するようです。
夕刻になりいちじく温泉へ
入浴後夕食を済ませ道の駅に戻ってきたが満車状態が変わらない
またしばらく温泉の駐車場で待機する。



日本海に沈む夕日に大勢の人たちが撮影してました。
本当にきれいでした。
道の駅の駐車場に空きができたので移動
消灯21:30



山陰山陽家族旅「8日目」津和野-休息日「-コインランドリー」-RSインフォメーションセンター川本

2019年08月08日 05時25分21秒 | 旅行記
5月2日(金)
起床5:45
石見銀山に向かう途中、森 鴎外の邸宅を何気なく見つけ見学しましたが
多くの観光バスが来るようで駐車場がきれいに整備されていました。

この後は
洗濯などをして
道の駅めぐりして
買い物して
明日、石見銀山に行きます。
石見銀山にいちばん近い道の駅インフォメーション・・・川本に車中泊です。
小さな道の駅ですが静かな夜でした。
消灯21:45