goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンピンころりを目指して!

スポーツで汗を流し、太陽と風と緑の自然の中で過ごし、友との交流でこころ豊かな日々の生活を目指して!

春の菜園風景2

2019年06月02日 | 家庭菜園
春の菜園風景です。北あかりはねっとりとして美味しいじゃがいもです。毎年鹿児島から苗を買います。
今年もたまねぎは大玉になりました.晩生の玉ねぎは翌年の3月頃まで使えます。
安納芋は毎年100本植え付けます。収穫後に熟成した後に毎年、焼きいもを楽しんでいます。らっきょうは夏バテ☀️😵💦対策の為、枝豆は晩酌のツマミにとりたては最高です。

  里芋は秋から冬に楽しんでいます。
長芋は毎年50本ほど作ります。お好み焼きに使うと旨味が増します。

春の菜園風景

2019年04月29日 | 家庭菜園
ゴールデンウィークは野菜作りで汗 を流すのが毎年のパターンです. ソラマメは豆が空に向かって立つことから空豆と呼ばれるそうです。ニンニクは黒にんにくにするために大量に作りますが。それでも足りずに、青森産のニンニク購入で年間を通じて家族で食べます。スナックエンドウは採りたての豆を茹でて新鮮なうちに食べます。ジャガイモは北アカリ、ねっとりとした触感でバターをつけ醤油や、塩で味付けて食べると幸せを感じます。























黒にんにく

2018年03月04日 | 家庭菜園
知人に教わり昨年の夏から黒にんにく作りにはまっている。家庭菜園でもニンニクを栽培しているが。絶対数が足りないため青森のニンニク農家から取り寄せてもいる。

今年収穫予定の我が家のニンニク5月から6月頃に収穫予定


現在は青森の農家販売店から5kgごとに購入している。

このニンニクを電気釜を保温状態にして約2週間熟成させる。途中で熟成状態を確認する。遅すぎるとからからになり味が落ちるし、早すぎるとニンニクの匂いが残り味も落ちる。

熟成中の電気釜の中にあるニンニク  ニンニクの匂いが強烈なので家の中では不可能、近所迷惑にならない程度に離れたところで熟成する。ときどき上下反転して熟成にムラの無いように注意する。

約2週間後の完成品

1日に1片を毎日食べている。