津野山の神様のところへは、可能な限り毎月一回はお詣りしようと決めています。




下から持って歩いて運ぶとなると大変だけど、車で上がれて有難いです。

熊さんが描いてくれた天井画もあります。


ここに植えなさいと光ります。笑


タップリ水をかけてどうか根付いてくださいと祈ります。

熊さんがお詣りします。


頂上にサルノコシカケを発見です。
御神木。



荒神様です。
今月は、熊さんが一緒に行ってくれるというので二人で行こうかと思っていましたが、夫も行くというので三人でお詣りに行きました。
途中の川にて白鷺が優雅に飛んでました。


これからは行く度に何か置いてきたいなと思っていて、行く途中に椿の花の植木を買って持って行きました。
ひと月一善です。
今回は白侘助(シロワビスケ)を三株。

咲くとこんな花です。
こんな感じで植えようと置きます。

下から持って歩いて運ぶとなると大変だけど、車で上がれて有難いです。
追加の白の玉砂利も持っていきました。
担いでフーフー言いながら10キロの玉砂利を何袋も歩いて持って上がった経験から、車で上がれて感謝感謝です。
誠さん琴さん本当にありがとうございました💖
先ずは熊さんがお詣り。
お茶とかお花とかやっていたから姿勢がいいですね!

熊さんが描いてくれた天井画もあります。
椿も一緒に買ってくれました。
いつも本当にありがとう。


お宮の中で神様と一緒に昼食です。
中でまったりできるなんて、神様が近くに感じられて、親しみやすいお宮です。

それから花を植えます。

ここに植えなさいと光ります。笑


タップリ水をかけてどうか根付いてくださいと祈ります。
それから恵比寿様へご挨拶です。
三人でつくった階段が有難いです。

熊さんがお詣りします。


頂上にサルノコシカケを発見です。

御神木。

恵比寿様のお詣りを終え、金刀比羅様へ戻ると、すっかり白侘助が似合ってそこにいました。
可憐な白椿が咲いたら可愛いだろうなぁと想像します。

お詣りを終え、車でゆっくり降りて、荒神様と耳の神様へご挨拶です。
彼岸花の季節です。
去年の今頃は母と道をつくってましたから、それを思うと凄い展開の一年でした。
神様の後押しがあったとしか思えません。
そして関わってくれた全ての人に感謝の溢れる一年でした。

荒神様です。
こちらはまだまだですがきちんとしていこうと思ってます。

耳の神様です。


耳の神様です。

なんか、お顔みたい。。
こちらで磐笛を吹いてお経を唱えました。
一月一善。
長い間、何もできず神様に哀しい想いをさせていたのだから、行くたびに一善は置いていこうと思います。