goo blog サービス終了のお知らせ 

お山にお宮がたちました

お山の神様と神社仏閣めぐり

長崎県 岩戸神社

2025-05-08 19:22:00 | 神社仏閣詣り
ゴールデンウィーク、夫と二人で九州に行きました。八幡浜からフェリーで別府に渡り、ひたすら車で走る予定に縛られない自由旅。

九州には気になる神社が沢山あります。
その一つが長崎県の岩戸神社。
こちらの神社は、ネットで写真を見て、素敵過ぎて行ってみたいと思い、その気持ちだけで長崎県に向かいました。
長崎市内から車で1時間半の島原地方にあります。




岩戸神社の御祭神は岩永姫命、水の神、山の神、作物の神。

この素朴な看板に癒されます。



森の中には大きな木が聳え、横には川が清らかに流れています。



そして、ひっそり神様が祀られていました。
本当に素朴で美しい。
煌びやかな建物なんか要らないですね。





来れて良かった。ありがとうございます。



そして、洞窟に岩永姫様が祀られていました。


岩戸神社。
こちら、日本の岩戸だったりして。。



心が洗われた気がしました。
本当にありがとうございます。



gooブログが終わるみたいですね。
なんだか寂しいなぁ。
老後の楽しみに記録しておいたのに。。





真菰収穫

2025-04-13 20:49:00 | 神社仏閣詣り
在来のお米の出来る真菰が、高知のとある神社の麓の耕作放棄地で人知れず育っていたのを発見した真菰友達の香奈美さん。



綺麗に洗って干すと真菰茶にもなり、体の中も浄化してくれる神様の宿る草。
収穫に来ない??と誘ってもらってやって来ました😆


初めての真菰収穫。
真菰田に入り、一面に拡がる真菰のキラキラした緑に包まれて、心身ともに癒されました💓



まさか、自分が田んぼに入ってこんなことするなんて思ってなかったと話す香奈美さん。


神様の宿る草に触れていたくて🌱
と話します。


バケツでもお米の出来る在来の真菰を育てることが出来るようです。


富士山の麓の宮司さんに、四国からのお米が無いんだよねと言われたのは3年前。
持って行きたくて、2年間色々試したのだけど、お米を作るのは難しくて断念しました。
あれは無理なお話だったのかなと、諦めかけていた頃、香奈美さんから在来の真菰がみつかってお米が取れるみたいだから、一緒に田んぼをやりませんか?と誘われました。

多分、お米を作ることに関わるようになると宮司さんに言われたのは、このことなのかな???
そうだったら嬉しいなぁ。


この日は手始め、ズボズボと田んぼに入り泥まみれになりながら土を触り楽しかったです。


そして、作業が終わり、靴を履き替えて、真菰田のすぐ裏にある神社へ。

楠上神社。
樹齢どれくらいなのだろう??
楠の木の御神木の神々しさに圧倒され、うねりをなしながら垂直に伸びる御神木に感動しました。


この神社のすぐそばで、神様の宿る草🌱、真菰が育つのが納得できました。


この日は満月。ピンクムーン💖🌕っていわれるとか。。
この満月に取れた真菰を乾燥させ、大切にいただきたいと思います。



初めての田んぼ体験。楽しかったぁ🥰
また誘ってねとお願いしました❣️





2025年 こんぴらさん詣り

2025-01-12 19:57:00 | 神社仏閣詣り
2025年こんぴらさん初詣り。
金毘羅様が気になり、香川県琴平にある金刀比羅神社をお詣りするようになって5年くらいになります。



年が明けたら、こんぴらさんに行かなきゃという話になり、夫と琴平に向かいます。
高知からは高速で1時間半。近いものです。





大国主の和魂にあたる大物主を祀ります。


小鳥が可愛い🐧


まず、祓戸大神として、瀬織津姫様が祀られています。
本堂に着くまでに沢山の摂社があるのですが、皆んな気にせず通り過ごしていました。
神話好きな私としては、神様の名前を確認して、きちんとご挨拶します。


年々、本堂が近く感じるようになりました。
たったったっと駆け上がって、あっという間に到着です。


ここから、讃岐富士も綺麗に観えます。


本堂のお詣りを終え、崇徳天皇と大山祇神を祀る白峰神社へ。


崇徳天皇の生涯はとても悲しい人生でした。


白峰神社の先に菅原道真公を祀る神社がありました。
崇徳天皇、菅原道真公、お二人とも悲運な生涯を送り、亡くなった後に神として祀られました。
そういう神様を愛おしく思います。




そして、本宮から583段。
奥宮へ到着です。奥宮も近い。こんぴらさんは階段が多いというけど、年々近く感じるのは何故だろう。。


天狗さんと烏天狗さん。 




奥宮からの景色です。。


帰りに颯爽と烏のお見送りがありました。
神社でみる烏の神々しいこと✨🐦‍⬛✨


造化三神を祀る旭社です。


今年も神様の世が栄え、幾久しく続きますように、微力ながら尽力します🙏とお詣りして帰路につきました。






寒川神社

2024-12-31 12:50:00 | 神社仏閣詣り
年末は子供の住む関東に、夫と交代しながら車で運転して来ました。高知から休憩取りながら11時間かかります。笑

翌朝、神奈川県の寒川神社で、ねぶた飾りをして新春を迎える準備をしていると、TVで流れたので行ってみることにしました。





少し遅く出たので、到着は17時。
東京は交通が読めないです。。




御祭神は寒川比古命と寒川比女命
二柱の神を寒川大明神といいます。




事故渋滞に巻き込まれ、高速を降りることになり、結局遠回りすることになり、1時間少しで行けるところを、2時間半もかかりました。
でも夕方に着いて良かったかも。

ねぶた飾りがライトアップされて綺麗です。
弁財天と幸運の蛇。





付き合ってくれた娘と夫と私の3人でお詣りです。





寒川神社の隣に末社の宮山神社がありました。





八柱の神。
大好きな神様ばかり。
こちらの末社、好きです。




すっかり辺りは暗くなりましたが、それでも来れて良かったねと話しました。

帰りは、少々の渋滞に巻き込まれましたが、1時間少しで帰ることができしました。

今年も一年ありがとうございました。
皆様良いお年をお迎えください。




外宮と月夜見宮

2024-12-26 06:28:00 | 神社仏閣詣り
外宮詣りです。


20年に一度、式年遷宮があります。
伊勢詣りを始めたのは、前回の式年遷宮の時からです。

母が、どうしても伊勢にお詣りしたいと言うから、ネットで予約して、強行弾丸日帰りツアーに参加したのがはじまりでした。



朝の5時前集合で、バスに乗って内宮と外宮のみをお詣りして、夜中の0時過ぎに帰高。
そんなツアーでしたが、それはそれで大満足していました。



前回の式年遷宮の後、数年間はツアーに参加していましたが、その後、自分の車で行く事を覚え、自由になり、伊勢もかなりまわりました。
こうして、まわっているうちに、神社参拝にすっかりはまっていきました。

伊勢詣りが、神社好きになったきっかけでした。



何なんだろう、この清らかな空気感は。。
そんな事を感じ、全国津々浦々、神社参拝を続けてきました。
男性的だったり、女性的だったり、力強かったり、優しかったり、神社の醸し出す空気は神社ごとに違っています。





車で来るようになった数年後に、こちらの月夜見宮を発見しました。

内宮近くの大水神社や、伊雑宮の近くの佐美長神社を見つけた時のように、何故こんなに近いのに気付けなかったんだろうと、月夜見宮を発見した時も思いました。

どちらかというと、人の溢れる神社より、ひっそりしていて、静かな神社が好きです。



姉の旦那さんは月夜見宮が伊勢では一番好きだとか。。



私も月夜見宮が大好きで、崇敬神社として、お札を買って神棚にお祀りさせていただいたりしています。



月夜見宮では、優しい神様の氣を感じます。
よく来たね。。。と迎えてくれるような感じです。



三重県から、高知までは、車で7時間くらいかかります。


また来ますねと言って、帰路に着きました。