goo blog サービス終了のお知らせ 

お山にお宮がたちました

お山の神様と神社仏閣めぐり

サムハラ神社

2024-11-07 08:59:00 | 神社仏閣詣り
岡山県にあるサムハラ神社。
神様に呼ばれないといけないといわれているようですが、ナビにサムハラ神社と設定したら行けます。😅
何年か前にも夫と訪れました。
今回は女ばかり4人。


御祭神は
天之御中主大神
高皇産霊大神
神皇産霊大神
です。


造化三神が祀られています。

サムハラの漢字が独特で、大阪にあるサムハラ神社では、指輪が大人気だとか。
行きの車中で、その指輪が中々手に入らなくて、しかもお高いらしいと話しで盛り上がりました。
指輪をしない人間としたら、いらないかな。。



こちらに到着すると、無風なのに裏山の木々が音を立てて揺れ始め、それはそれは驚きました。
神社で風を感じ、神を感じ、来て良かったなと思いました。



こちらは金毘羅様。
いつもお世話になっています。



そして、こちらが前回訪れなくて、帰った後で知ったサムハラ神社奥の院の元宮のあるところです。
標識もないから、普通なら展望台に向かってしまいますが、今回はこちらにもお詣りです。



来れて良かったです。ここだけが心残りだったから。。



そして、坂道を上がって展望台です。
美しいところです。





動けば経験値は上がりますね。
運は動いて引き寄せる。
だから、運動。姉がよく言うのですが、なるほどと思います。

ここからが今回の旅で面白いところです。
御朱印集めをしない私ですが、私以外は御朱印を集めています。
ところが、社務所が閉まっていて、調べると近くの民家に行って貰ってくださいとあります。
民家と言われても。。。
それから何とか調べて、電話をして行くと、家までの道を教えてくれて、可愛い女の子がおじいちゃんと一緒に、お出迎えしてくれました。

玄関では蛙のお迎えも🐸


色々話して、私はお札と指輪ではないお高くない肌守りを購入。
指輪は大阪にはあるけどこちらには無いとの事です。こちらのお守りで十分❣️
琴さんは車のシールも買って早速貼っていました。


そして、帰ろうとすると、
ちょっと待ってとおじさんに言われ、奥の部屋に行って、これを神さまにお供えしていたけど、皆さんでどうぞ。。と御神酒をいただきました。
ありがとうございます。



皆んなで相談して、落成までお宮にお供えしようとなりました。
落成式が終わったら、沢山沢山頑張ってくれた琴さんに持って帰ってもらおうと思います。


11月お詣り 掃除道

2024-11-04 20:35:00 | 田舎の神様のこと
落成式に向けて、人が来るから、綺麗にしようと思い、夫と二人田舎へやって来ました。
先ずは、久しぶりに河内五社神社へ。

ふかふかの緑の参道が美しいです。

この日のお掃除は、お宮に繋がる坂道。
落成式に歩いて上がる人もたくさんいるから、綺麗にしようと、上から竹箒で下まではきました。

石ころや、枯れ草、落ち葉が沢山。
石も大きいのは箒では無理なので、手で拾って除けます。


本当に人手が欲しい😂
お山に関わるまで、草引きや竹箒と無縁の生活をしていたのに。。。



大体終わると、もう動けないと思うくらい、クタクタになりました。
姉二人が高知に居てくれたら良いのにと、本当に思います。人手。。。欲しい🥹



でも、綺麗になって良かったです。


今年は砂利を入れたり、鳥居をあげたりしたので、掃除もお宮以外に手が回らない感じでした。
一泊田舎に泊まって、二日間かけて掃除すれば、もう少し手広く出来るかもしれないけど、それもなかなか出来ず、めいいっぱい一日に詰め込んで掃除します。だから、限られていてね。。。

先日、荒神様のところに久しぶりに行くと、草が凄いことになっていて、その草刈りをしないといけないから、そちらにも行って、耳の神様のところも綺麗にしていたら、気がついたら真っ暗になっていました。

掃除道具をお宮に戻して、帰ることにしました。


夫と二人、いつまでこんな事ができるかなぁと思います。老後は移住して、田舎暮らしも良いかも。
そしたら、毎日お詣り出来るし。
朝は山を向いて坐って、気を整えて、自然の恵みをいただいて、ゆっくり、のんびり、静かに。。、

そんな妄想は置いといて、来てくださる方に、気持ちの良いところだと思って欲しい。
そのために、掃除道を歩みます。




2024年11月23日 津野山神社落成祝

2024-11-01 13:22:00 | 田舎の神様のこと
5年前の11月23日、母の田舎の神様に失礼をしていると教えられ、神様に謝りに行きました。

あの日から、一歩ずつ一歩ずつ、何もわからないまま、でも何とかしたい気持ちだけで歩み始めて、5年の月日が経ち、やっと素敵な神社ができました。

昔の神社ほど大きくないかもしれないし、昔あったと云われる土俵もないけれど
皆んなの愛情が沢山詰まった、手作り神社が出来ました。

これから、皆んなが植えた植木や花も育って、もっと美しくなると思います。
命の続く限り、これからも、この聖地を楽しみながら守っていきます。

5年の歴史を動画にまとめました。是非ご覧ください。



今日はおついたち。
このブログを見てくださる皆さんに感謝の気持ちを込めて🩷


10月お詣り 海外からのお客様

2024-10-31 17:50:00 | 田舎の神様のこと
10月は2回お山の神様のところへ来ました。
1回目は草刈りオンリーでした。
そして、先日お山友達のmokoちゃんの大切なお友達がアメリカから高知に来て、お山に行きたいと言ってると知り、案内させてもらいました。



先ずは、龍神様の聖地、稲葉洞から。
はじめましてのお友達なのですが、素敵な女性で、なんと飛行機を操縦するパイロット👩‍✈️さんだそうです。
スカイダイビング2,000回は飛んでると話してくれました。
MOKOちゃんも300回は飛んだというから、驚きでした。
そんなお話をしながらのドライブはとても楽しかったです。


そんな楽しい話もあるのに、私の話を熱心に聞いてくれて、結局は、このお山の神様の事を熱く語りながらのドライブになりました。
楽しかったと言ってくれて、嬉しかったです。



mokoちゃんの娘さんも来てくれて、とても美人さんでした。子供の如くこのワンちゃんを可愛がっている姿をみて、さすがmokoちゃんの娘さん、優しい子だなぁと思いました。


稲葉洞のお詣りを終え、お宮に向かいました。


mokoちゃんの天井画発見❣️


遠くアメリカから、この神社の事を知って、色々なお心遣いをしてくれて、そして、足を運んでくださって本当に有難うございます。



高知に来られる機会があったら、案内したいと思っていたので、叶って良かったです。


恵比寿様の御神木へ。





此処でも熱く語ります。。


そして、この日、またmokoちゃんが可愛いピンクのお花のついた苗木を植えてくれました。
いつも有難う。。




アメリカからのお客様が来る数日前は、100%草刈りにやって来ていました。
夫とクタクタになって帰ろうとすると、津野町葉山の三島神社でお祭りがありました。

夫はお祭りが大好き。
こちらの三島神社、御祭神は大国主様に、事代主様、金毘羅様、猿田彦様と紹介されていました。
こちらの三島神社、昔は県外からもお詣りに人が来ていたといいます。
事代主様は恵比寿様のこと。
大好きな神様ばかり。





高知は恵比寿様に沢山縁がありますね!!
10月も終わりになり、時間の経つのが早いと感じる今日この頃。

そして何と、11月に津野山神社落成祝を執り行うことになりました❣️
今でも50人を超える方が、お山まで来てくれると言ってくれていて嬉しい限りです。
そのお祝いの準備もあり、来月はバタバタになりますが、一つのけじめとして、お宮の落成祝いが出来ることが、とても嬉しいです。

また、ブログで紹介しますね。
なかなか神社復興祝いなんて、人生で経験出来ない事なので、参加希望の方は是非ご来高を😆笑笑




吉備津神社 吉備津彦神社 in 岡山県

2024-10-26 05:36:00 | 神社仏閣詣り
2週連続で神社仏閣詣りをしました。
今回の岡山のお詣りは、9月に予定していたのですが、台風により延期になってしまい、10月にお詣りする事になりました。

お山復興でお世話になった琴さんと、以前お話をしていた時に、行ってみたい神社があるの。。と言います。
何処ですか?と聞くとサムハラ神社。
神様に呼ばれないといけないらしい。。と言います。

咄嗟に、行った事があるし、行くと決めれば行けますよ、一緒に行きましょうよと話した事が始まりでした。
こうして、その時に即座に予定を立て、9月に行こうとしたのですが台風により延期。
10月になってしまいました。
でも、9月は猛暑だったので良かったです。
気候的には爽やかで、暑くもなく寒くもなく丁度でした。

せっかく岡山まで行くのだから、一泊して桃太郎伝説の吉備津神社と吉備津彦神社も行きましょうと計画し、プチ旅行が決まりました。
3人旅も勿体無いので、姉(長女)に電話をすると東京から帰って一緒に行きたいと言います。

こうして、琴さん、娘さん、私と姉の4人旅が始まりました。

先ずは吉備津神社。




こちらは鳴釜神事が有名です。
吉備津神社では鳴釜神事の場所が好き。



ゆっくりお詣りして、およそ1時間くらいの滞在でした。

昼食後、吉備津彦神社へ。
小雨が降っていました。




狛犬さんのお顔が可愛い🩷




こちらの裏山には、八大龍王がお祀りされており、前回は山を駆け上がったのですが、小雨も降るし皆んなの意見に合わせようと思いました。

片道30分の登山だけど、どうしますか??とか尋ねると、
答えは、お任せ。。だったので、
では、行きましょうか?と登り始めました。


道が悪いわけではないけど、天気も良くなくて、時間的にも夕方になっていたので、登っている時には、誘って申し訳なかったかなと思っていました。




でも、この磐座に到着した時、やっぱり来て良かったと心から思いました。
個人的には、これを見ないで、ここは帰れないかな。
自分たちだけでは、絶対来なかったから、来れて良かったと喜んでくれたから、素直にその言葉を受け止めて、嬉しかったです。


そして、八大龍王様を祀っている磐境。
人が作った立派なお宮より、自然の磐座や磐境が好き。




皆んなを案内出来て本当に良かったと思いました。
筋肉痛になってしまったら、ごめんね。。
痛みは治るから、記憶に残して欲しい❣️


下に降りると温羅神社がありました。
私はここも大好き。
温羅とは桃太郎に退治された鬼の方。
鬼って本当に鬼だったのかなと、そんな事を思います。




こうして、岡山1日目の、吉備津神社と吉備津彦神社詣りを終え、津山市のホテルに向かいました。