名古屋帯の柄合わせ 2011-10-25 | いそいそお稽古 本日も2名の方がいらっしゃいました~ お一人は5回目の方 本日はやわらかい染の着物でお稽古です お家でいつもお稽古をしていらっしゃるとの事で、手際良く無駄な動きが無くなりました しかし、本日は染の着物でのお稽古でしたので 思うように行かないようです 織の着物は張りがありますが、染の着物は柔らかく とろん としていますので 腰ひもを結ぶだけでも違いを痛感すると思います おはしょりの処理に苦戦 そして帯はお太鼓柄の名古屋帯の柄合わせのお稽古です 胴帯で調節をするのですが、一度の説明で納得したようです お太鼓結びの全体の構造をわかっている様ですので 一つの説明で3つ、4つがわかる という感じですね お正月に着物を着て初詣に出かける を目標に頑張っています きもの着付け 葛飾教室 いそいそきもの http://isoisokimono.web.officelive.com
練習の成果 2011-10-18 | いそいそお稽古 本日はクリーム色の紬の小紋と綿の名古屋帯をお持ちになりました お家で何度か練習をしたとの事で、手の動きがとてもスムーズで無駄が無く 着物の仕上がりもとてもきれいです 練習の成果が見えますね 帯は2回目ですのでお太鼓のタレの決め具合など大変なようですが 帯締め、帯揚げまでのコツをつかんだ様です 襟合わせと、腰ひもの位置が納得できないとの事ですが ご自分のなかでも問題点がわかっているので、何度かの練習でコツをつかめると思います お家での練習は大切ですので、又頑張って下さいね きもの着付け 葛飾教室 いそいそきもの http://isoisokimono.web.officelive.com
初めての着付け 2011-10-18 | いそいそお稽古 本日は2回目のお稽古です 半襟の付け方のお稽古をして、やっと着付けのお稽古に入ります~ 着付けてもらった事は何度かあるのですが その時は着物に何の興味も無かったので 何も覚えていないとの事です 初めて自分で着てみて、そういえば… という感じの様です 皆さん同じですよね~ しかし初めてとは思えないくらいの出来栄えです 着物では襟合わせと、 下前のおはしょりの始末と、しわの処理が 皆さん大変とおっしゃいます 着物でお出かけが出来るように頑張りましょうね きもの着付け 葛飾教室 いそいそきもの http://isoisokimono.web.officelive.com
名古屋帯のお稽古に入りました 2011-10-11 | いそいそお稽古 お二人目は3回目のお稽古の方です 半幅帯の「割角だし」の復讐と「貝の口」のお稽古をして 名古屋帯のお稽古に入りました お太鼓の形をある程度まで形作り、そのまま背中に乗せて結んでいく結び方をします まずは、形作りから… とても感が良く、一度で憶えてしまいました… すごっ… 背中に乗せてからのお太鼓は、頭ではわかっていても思う様には行かない様でした 何度もお稽古をして下さいね 本日も又違った着物と帯でお稽古でした 光沢のある地紋の入った色無地です しっとりと素敵な若奥様という感じですね 着物によって色々な自分を演出できますので、色々な着物にチャレンジして下さいね きもの着付け いそいそきもの http://isoisokimono.web.officelive.com
お稽古初め 2011-10-11 | いそいそお稽古 本日は2名の方がお見えになりました~ 最初の方は、8回コースの1回目の方です 持っていらっしゃった着物、帯、小物の説明と格などのお話をして 着付けをさせていただきました~ お母様が作ってくれた着物もあるそうですが、 お母様が着物をたくさんお持ちとの事で 妹さんがいらっしゃるけれども、お母様より身長が高いのでお母様の着物は着られない… そのため今回いらっしゃった生徒さんしか着られないとの事で、プレッシャーをかけられたそうです… とは言え、当然着物に興味を持っていらっしゃった様で ちょっとした普段のお出かけにも 着られるようになりたいとの事です お母様が選んでくれた着物と帯と小物でお稽古でしたが、さすがにステキな合わせですね せっかくお母様から頂ける着物ですから、大切に着てあげるために頑張ってお稽古しましょうね きもの着付け いそいそきもの http://isoisokimono.web.officelive.com
半幅帯のお稽古 2011-10-04 | いそいそお稽古 秋らしくさわやかな一日でした 本日は着物の着方のお稽古と半幅帯に入ります 前回、襟合わせが気になっていたようでしたが、2回目のお稽古でちょっと納得出来たようです 文庫結びはご自分でも結ぶ事が出来るとの事ですが 基本となりますので、一度お稽古をしてから 割角だし のお稽古をしました 「習うより慣れろ」と言いますが、お稽古事はまさしくですね 理想とする物はわかっていても、手が追いつかない… 何度もお稽古をして、手で、体で修得して下さいね 本日は、きものを着て帰る予定だったそうなのですが 下駄を忘れてしまい残念でした… 次回は是非 きもの着付け 葛飾教室 いそいそきもの http://isoisokimono.web.officelive.com
いそいそお稽古 2011-09-27 | いそいそお稽古 前回「体験レッスン」に見えていただいた方が 「いそいそお稽古8回コース」を始められました~ 本日は 半襟付けと、着物の着付けのお稽古を行いました 日本舞踊をしていたお婆様から譲り受けたという 紬の着物でお稽古です 今まで着物を着る時は、着付け師のお母様に着付けてもらっていたので 「着せ付けられるのは上手です」 とおっしゃっていましたが… 初めてご自分で着たとの事ですが、のみ込みが早く 初めてとは思えないほどきれいに着られています けれど、襟合わせと脇のシワの処理がご自分では納得できない様です 何度もお稽古をして慣れる事ですね 本日のお稽古を楽しんでいただけたようです 着物でお出かけを目標に楽しみながら頑張りましょうね きもの着付け 葛飾教室 いそいそきもの http://isoisokimono.web.officelive.com
追加講習 2011-04-03 | いそいそお稽古 震災後、久しぶりのお稽古です 以前から「銀座結び」のお稽古をしたいとおっしゃっていまして 追加講習でお見えになりました 粋な帯結びで、素敵ですね お太鼓結びのお稽古をしてきて、銀座結びをしようと思うと バランスをとるのがちょっと難しいかもしれませんね 何度かお稽古をして、ベストなバランスを確認してください 今回でお稽古は終了ですが、お母様から頂いた袋帯もお持ちですので 締める機会があれば、袋帯の結び方もお稽古したいとのことです 桜も開花し始めていますので、是非おきものでお出かけを楽しんで下さい また是非よろしくお願い致します きもの着付け 葛飾教室 いそいそきもの http://isoisokimono.web.officelive.com
おしゃれ着のお稽古最終 2011-03-06 | いそいそお稽古 おしゃれ着のお稽古最終となりました 本日はポイント柄の為の、柄合わせです 柄を計算した位置に持っていくために調節します 真中に柄が来るように調節をして結びました 計算通りです “一手”を入れて最後の仕上げです 最初は「どれも同じ形でつまらない… 」とお太鼓結びの事をおっしゃっていましたが しかし「お太鼓結びも楽しいですね~~」とご満足していただきました 同じお太鼓結びでも、結ぶ高さを変えたり、大きさを変えたりで印象が変わってきます。 帯締め、帯揚げの結び方を変える事でも また違った雰囲気になります 違う自分を演出するために あれこれ試してみて下さい 追加講習をご希望ですので、又よろしくお願いします きもの着付け 葛飾教室 いそいそきもの http://isoisokimono.web.officelive.com
お稽古も終盤に… 2011-02-27 | いそいそお稽古 本日も名古屋帯でお太鼓のお稽古です おしゃれ着のお稽古も 終盤に差し掛かってきました~ お家でお稽古を頑張ったようです なるべく早く着付けるため、注意点があっても途中で声をかけずに 何かあれば終了後に伝えて下さい… との事で やる気満々でお稽古開始~~~ 頑張りました 緊張の為か手間取ったり、所々迷ったりはありましたが なかなかの出来栄えです 帯結びはちょっと手間取りましたが、手順も把握していただけたようです ちょっと疲れたようですが、納得の着物姿に満足の笑顔でした~ きもの着付け 葛飾教室 いそいそきもの http://isoisokimono.web.officelive.com