【横浜散歩】自然の中で小鳥と遊ぶ

近場で散歩をしながら四季の移り変わりを小鳥と一緒に味わう

怒った顔のスズメとかわいい若スズメ・・・鶴見川沿いの野鳥観察(7)

2021-05-30 21:21:23 | 日記

5/30 7:50~9:30 いつもと変わらないメンバーだったので、普段は撮影しようとしないスズメを撮ってみました。

また、カワラヒワの幼鳥(?)がえさをおねだりしているところがみられました。

【スズメ】威嚇しているのか怖そうな顔をしています

若鳥なのか可愛い仕草です

【カワラヒワ】えさをおねだりしています

【ウグイス】まだまださえずりは健在です。

〈確認した野鳥〉アオサギ、ダイサギ、カワウ、カルガモ、カワセミ、カワラヒワ、コチドリ、イソシギ、

        イワツバメ、ツバメ、スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ムクドリ、メジロ


元気に育てカイツブリ・・・近くのM公園(2)

2021-05-28 21:25:44 | 日記

5/28 6:50~9:50  カイツブリの幼鳥を観察してきました。

4日前に3羽いた幼鳥でしたが、今日は2羽しか確認できませんでした。

【カイツブリ】5/24撮影

5/28撮影

【エナガ】瞳の周りが赤いので幼鳥と思われます

【コゲラ】シジュウカラ、エナガ、メジロと一緒に行動していました

【カワセミ】

〈確認した野鳥〉アオサギ、エナガ、カイツブリ、ガビチョウ、カルガモ、カワセミ、コゲラ、シジュウカラ、スズメ

        ツバメ、ムクドリ、メジロ


ようやくのオオヨシキリ・・・鶴見川沿いの野鳥観察(6)

2021-05-23 16:41:25 | 日記

5/23 7:10~11:00 ここ数年はオオヨシキリのさえずりと大口の姿をみて初夏を感じているところです。

4月以降、鶴見川沿いをメインに野鳥観察し続け、5/3に初鳴きを聞いてから20日目(その間12回通い)

にして、ようやくカメラに収めることができました。

これで今年も夏を迎えることができます。粘った甲斐がありました。

【オオヨシキリ】真っ赤な大きな口をあけて、うるさいほどさえずるのが好きです。

【カワラヒワ】

〈確認した野鳥〉ダイサギ、カワウ、オオバン、イソシギ、チュウシャクシギ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ

        カワラヒワ、シジュウカラ、ムクドリ、スズメ、オオヨシキリ


3年半ぶりのフクロウも失敗作

2021-05-20 16:18:14 | 日記

5/20 7:00~9:30 自宅近くの森に初めて行きました。

平日、雨上がりの早朝であり散歩の人もほとんどいなく、じっくりと観察・・・

と思いましたが、蚊が多く数か所刺されました。(虫刺されを持参してよかった)

初めてのため、ポイントもわからず30分くらい佇んでいたところ、林の開けたところで

頭上を大きなものが飛んでいったためその方向を探し、3年半ぶり2度目のフクロウを

確認できました。

【フクロウ】証拠程度の写りですが・・・

【ガビチョウ】どこにでも顔を出します

〈確認した野鳥〉フクロウ、ガビチョウ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ


鶴見川沿いの野鳥観察(5)

2021-05-19 22:46:37 | 日記

5/16 7:10~9:00 鶴見川沿いを野鳥観察してきました。

いつものメンバーとかわり映えしませんでした。

カメラは600ミリの一眼タイプが重く感じられるようになってきたので、ニコンP950を購入しての

はじめての撮影となりました。

【コチドリ】産卵期は4~7月なので、雛が見られることを期待

【チュウシャクシギ】1羽のみです

【キアシシギ】こちらも1羽のみで、チュウシャクシギ、イソシギ、コチドリの近くでエサ取り

【ツバメ】イワツバメとは離れて飛び回っています

〈確認した野鳥〉カワウ、コチドリ、キアシシギ、イソシギ、チュウシャクシギ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ

        カワラヒワ、シジュウカラ、ムクドリ、スズメ

       ムクドリ、メジロ