今日は六ヶ所まわる予定なので、5時39分池袋発の電車で飯能で乗り継ぎしながら秩父へ
本当はラビューがいいのですが、特急は6時50分からしか出てないのです💧

7時19分に西武秩父駅に到着しました。

秩父鉄道お花畑駅。
芝桜駅に名前変えたのかしら?

7時48分発三峯行きに乗ります。
ここから影森駅の予定が、、、



車内はこんな感じ
アニメの聖地らしく

予定では影森駅から二十六番の円融寺に行き奥の院から琴平峠を通って二十七番の大渕寺に出る予定でしたが、地図を見ていて影森駅で降り遅れてしまい、、、、でも、慌てない慌てない…コースを変えればいいだけのことです。
急遽白久駅から始めることにしました。
白久駅、8時07分到着です。

ここから、三十番法雲寺を目指します。
朝の山々が清々しい
絵になります。

わわわ〰️うっとり。

お寒い中、お地蔵さま方、お見守りくださいまして、
ありがとうございます。
ほんと、素敵。
お手入れ大変でしょうね、ご住職さま、ありがとうございます。
本当、ここが都内から気軽に二時間前後でこられる場所とは、、、

さささ、いつまでも見とれていられない!
6寺院まわらなきゃならないのだ!
そして、ボランティアがあるから16時26分の特急に乗って帰らなきゃならないのだ!
次行って見よー!
この時間、秩父鉄道は電車がないので、二十九番長泉院まで歩いて向かいます。

お寺を出てすぐにでっかい猿が出てきて、怖かったです。

途中二駅通過しました。

民家の軒下の干し柿がいい雰囲気を醸し出していました。

高圧塔が気になりました。

秩父の山々

見えてきました。

到着です。
秩父札所第二十九番長泉院です。
約6.8キロ、1時間40分くらい

長い参道。

京都のお寺の庭みたい

ご住職がとても穏やかで物静かな口調で優しく語りかけてくださり、手作りの栞?的なものを頂きました。
癒されました。本当にありがとうございました。
御朱印はこちらです。左上の角に付いているのがご住職から頂いたものです。

お次は久昌寺を目指します。

山川を横目に歩きます。

色づき始めてますね~

まっすぐな道路

見えてきました。


ちょっと、寂しい感じ?


納経所は、すこし先

池がありました。

手入れが行き届いた境内。

お地蔵さんが可愛すぎる💕


御朱印頂きました
こんなところにもお地蔵さんが、、、

入口付近で売られていた無人販売所で柚子を求めました。

こんな立派な山門があったんですね
ちがう道を歩いてきてしまったようです。

道端に咲く季節外れのタンポポさん♪

本当はここにも登って見たかったけど、限られた時間内での行動なため、今日は我慢。

それでは橋立堂に向かいましょう

高架の下をくぐります。

11時44分、橋立堂に到着です。

あー、間に合った〰️
12時になるとお昼休みとなり納経は頂けなくなるのです。セーフ。

古刹は心が洗われますね


岩のスケールに圧倒されます。

惚れ惚れする景色。

境内に二つの飲食店がありました。

土津園。ひじつえん、と読むらしいです。ずーっと、ツクシエン、、、土筆だと読み間違えていました(;^∀^)
こちらでお蕎麦を頂くことにしました。

かまど?

狸の焼き物に混ざって、カエルさんもいてくださりました。

山菜そば、800円です。

味は、、、
お汁は、美味しかったです、とだけ申しておきましょうかね
お店のおばちゃんは、とても親切で、歩きながら食べなさい、と駄菓子の詰め合わせを下さいました。
こういうのって、嬉しいし心温まりますね。ありがとうございました。
つぎは、大渕寺に向かいます。
☝️の写真、大きくして見てみてください。猿が20頭くらい、、、ここは猿の惑星?と錯覚してしまいました。
動物園以外の野生で大群を見たことがなかったので、本当に怖かったです。

SLの走る場面に出会えました。

シュシュっポッポッ、ですね。

ここは、有名なフレンチのお店、シャンドフルールさんです。
古民家を利用して営業されている素敵なお店ですね。
和の中でフランスを頂く、、、なんて素敵すぎます。
いつか絶対頂きたいです。
レトロなお酒やさんが雰囲気が良かったのでパチリ!しました。

仏さまが見えてきましたね〰️

ここを曲がります。

踏み切りを突っ切った真正面にあるのが、秩父札所二十七番大渕寺です。
だいえんじ、と読むそうです。
12時42分到着。
橋立から1.7キロ、27分かかりました。

薄付きの紅葉が綺麗ですね。


山門。

ここもいいですね〰️




御朱印です。

さーて、時間も12時57分と暗くなるにはまだ早いので、山道歩いて26番の奥の院、行ってみるかな〰️

ガイドブックには、鎖の場面もあると大袈裟に書いてあったのでやめようか迷ったけど、大したことないやつでした。腰高程度以下の段差で怖くないですよ。

山道、、、琴平峠というらしいです。

今日は初っぱなからでかい猿に遭遇したので、猿や熊が出てきませんように。
小橋も風情ありますね。
うわー
JR東日本橋のCMのメロディが頭に流れます♪

意思の階段は不揃いなので、やはりトレッキングシューズを履いていくべきでした。

言葉が出ませんね〰️神秘的。

![]()
写真がこれ以上アップ出来ないようなので、次回に続きます。