無惨に無銭で無線な日々・・・

画像表示仕様変更により表示されない画像多数orz
元の画像はあるので、気が向いたら手直ししていこうかと(面倒

Buffalo LSW3-GT-5EP

2009-01-15 15:07:33 | PC
こんな経緯で入手しましたGbEスイッチについて、24時間ちょっと扱ってみて感想などまとめてみる。
あと、Buffalo LSW3-GT-5EP 内部写真とか撮ったんで記録保存
2台所有 どうせ誰かにあげちゃうか壊れるかしない限りは手放さないし。
やってしまえぇえぇぇぇ! でやっちまっただよw

1台目はこんな感じ↓

2台目もこんな感じに↓

よくよく見ちゃうと仕上げの雑さがアレですけど、パッと見おkなんで・・・(;´Д`)


では、内部はこんな感じでございました。

メインの石は、Realtek RTL8366S
コンデンサはnichicon HE 16v330µF105℃(高耐久低インピーダンスグレード)
ほーんと、シンプルになったものよのぉなどと遠い目をしちゃう次第(ぁ
ちなみにイニシエのハブ、Buffalo LSW10/100-8 はこんなんでした↓



あ~ ヒートシンクは標準でこんなん付いてました(↑交換前↓交換後)

アルミ 40x20x11

アルミ 30x30x20

個人的な感想
面倒だったので計測したりとかしてませんので邪推の範囲を超えません。が、
実際室温15℃前後で30分も使っていると、素手で触ると火傷しそうな程にヒートシンクが熱い!

プラ筐体ですから、内部でどの程度発熱してるのか判り難い&排熱面でも不利かと思われます。
7,000時間保証品とはいえコンデンサ的にはかなり過酷な条件ではなかろーかとw

家庭内LANとはいえ、基本的なインフラな部分だしハブの故障を疑うのは最後の方にしたい。
だったら普及品じゃなくってもちっとマシなの買えばいいんだけど( ´゜д゜)(゜д゜` )ネー
予算的にもイロイロとキツイんで~ゴニョゴニョ  つД`)・゜・。・゜゜・*:.。..。.:*・゜


まだまだJumboFrame導入してないし(出来ないし)、整備しどころは沢山あるんですがね、
プラセボかもしんないけど気持ちレスポンスが上がったような気になったw おわり。
Comments (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あ~ やっちまったなorz と... | TOP | ロックンロールだべさぁ~♪ »
最新の画像もっと見る

11 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
熱より実装密度が薄い方が気になる (K2@JCC2003)
2009-01-15 16:31:05
緑色のベタ面の多さを見ると
小型化の余地ありと思ってしまう

ああ 職業病
これってー (Je@n)
2009-01-15 18:33:34
異様に広いGND面積だよねぇw それは思った。
基板面使って放熱の余地残してるってコトだろうと思い込んでいましたがー
チガウノカナ?

100Base-TXスイッチとかはまた一段と小さくなってますしねー
Corega CG-SW05TXAV-BK
http://corega.jp/prod/sw05txav-bk/
なんか見てて笑っちゃうくらい小さいですよ。
集積度も消費電力も世代交代感じられてスゲーw
さもありなん (K2@JCC2003)
2009-01-15 19:27:08
でも放熱のためのベタパターンって
基板裏面を放熱板に接触させないと
あんまりいみないんだけどね。

あと放熱のためにやたら部品実装部
付近をベタにすると製造が大変なのよ

何故って?熱が逃げて半田付けできん!!

まあ ノイズ対策的にはGNDベタが多いほうが
楽なんだけどね。
追記 (K2@JCC2003)
2009-01-15 19:45:55
チップのリンクたどったけど概要しか
書いてないから放熱計算できんかった。

っていうかこんなコアなコメントの応酬
で大丈夫かい?w
ん? 全く問題なしw (Je@n)
2009-01-16 01:38:54
指摘されて改めて眺めると・・・ホンマw
横幅はRJ-45x5ポート分に縮められそうだのぉ
他と共通基板とも考え難いが、8-MDIPのスペースとか何に使うのか?とか、
Bothhand GS5014Bと石の間のスペースはやっぱ熱対策だと思いたいw
基礎が無いなりにでも、設計者の意図を推測するのも結構楽しいもんだね。

熱が逃げて半田が・・・
あるあるwww 結局バーナー購うたもん(ぇ
まあ 本人がいいなら (K2@JCC2003)
2009-01-16 08:33:52
発熱部品の近くに熱弱部品を配置しないのは
鉄則だからね。

熱もそうだけど 実はバスラインの引き回し
が苦しくて離しているってのもありそうだな。

高価な多層板が使えない薄利多売の商品
はねぇ

最近の携帯バラすとまたPCと別世界で
すごいよ。
φ(゜Д゜ )フムフム… (Je@n)
2009-01-16 18:38:19
行き着く先は・・・「目的に合った買い物を!」
って、その一言で片付きそうだのw

そこをなんとか!ってのに楽しみを見出しちゃうオイラもアレですねぇ


3ポートしか繋いでいない2号機でヒートシンク天辺が人肌+α(室温10℃)
5ポート全部繋いでる1号機は3秒以上触れないw
つことで、
1号機に、9v2.5AACアダプタ---LM1085IT3.3---1号機
ついでに9vで80mmファンでも回そうかと思案ちう←
すみません (K2)
2009-01-17 09:25:10
調子に乗りすぎました。
不快に感じたのであれば
私の言葉足らずで、誤解無きよう
ん? (Je@n)
2009-01-17 11:35:34
??? なんかあったっけ?w
続きは波で!←
まず買って (K2@JCC2003)
2009-01-17 16:13:50
使い方は後から考えましょうw
で使えない場合は改造してでも使うw

って感じで。

で、波でも話しましたが、何とかチップ温度
を推定できないか 類似品から各種データを
類推中。

っていうかチップの消費電力さえわかれば
後は何とかなるんだが…

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | PC