
左が私が約20年愛用している CDR-7 (7.2V) 兄貴分としてCDR-9(9.6V)があり
ともに1985年から1989年にかけて作られていました。
ピストル型で電池パックが交換できるタイプとしてはおそらく最初のものに近いはずです。
このシリーズはキーレスチャック無段変則などを取り入れ1995年ごろまで作られましたが、
特にプロ向けのCDR-9(赤いボディー)の発売より数年の売れ行きはすさまじく、現在でも時々見かけます。
覚えておられる方も多いのではないでしょうか!
この頃から各社コードレスに力を入れ現在のようになくてはならない工具となったのでした。
なかには松下電器産業さんのようにコードレス専門のメーカーさんまで誕生するまでになりました。
コードレスとは究極の電動工具と思っており、そこで多くのアイデアのある、また確かなメーカーさんとして注目しています。
松下電器産業㈱様
写真のCDR-7は、私がこの業界に入って間もない頃 展示品特価でシバウラさんより譲ってもらったもの
模型工作を趣味としているので、手に入れたときはとてもうれしかったのを覚えています。
今だ現役でしたが、さすがに電池がだめになってきておりとうとう写真右のCDEP-70Dにスイッチしました。
家で使うには7.2Vがちょうどよく重宝しています。


家庭ではこんな使い方も 120円で売っていたココナッツに穴を開けているところ、結構うまかった!
数年前に発売されたCIBLシリーズ 業界初のブラシレスモーター採用
持ったとき、作業時のバランスとパワーは最高だと思います。

写真はインパクトドライバー CIBL-144VA
日本電産シバウラ㈱様
NAO(@さいたま市)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。(ちなみにNAOは全角です)
ココナッツが120円で売っていたとのことでびっくりしました!(@o@)
南の島にいったことがないのでどんなお味かはわかりませんがすごいですね!
「冷やして飲むのかな~」とか「甘いのかな~」とか「飲んだ後そのココナッツどうするのかなぁ」と興味はつきません。
差し支えなければ売っていたところを教えてください。さっそく買いに行きたいと思います。
あっ、でも家には電動ドリルがないんです。
以前買おうとしたらば妻に怒られました・・・。
釘かなんかでトントン穴あけるしかないかもしれませんね。
店長の独り言楽しみにしております。
また書き込ませていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします!
NAO
意外とさっぱり甘くて
おいしかったですよ!
飲んだ後当然あとで2つに割ろうと思い
冷蔵庫に
と ここで気づきました
そのままだー
コメントありがとうございました。