goo blog サービス終了のお知らせ 

大工そういちの道具箱          

大工の高みを目指す!兵庫県丹波市 道具と共に良い仕事を追求
安全健康な家を建てる
HP大工・そういち工務店

○ダルマ玄翁○

2013-02-19 18:50:20 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)

玄翁
上が重さ200匁
下が重さ120匁
どちらも「浩樹」ダルマ玄翁です(^^)
大工仕事に玄翁は欠かせません!

なかでも、ダルマ玄翁って使い易いので私は好きです!
玄翁はある程度の長さを越えると、使い難い(^^;;
なんぼ利きが良いと言われても、一日中叩き比べたら、結果は使い易い方が利く!

まっ!好みや使い方が色々あるので、長い玄翁も必要なのかも?

でも、ノミを叩くならダルマ玄翁がいいね(^^)
長さがGOOD(^-^)


ちなみに、200匁だけでも仕事にならんし、120匁だけでも仕事ならない。
やはり、仕事によって使い分けるのがベスト!

車で例えたら、軽トラが良い時もあれば、大型ダンプが良い時もある!

仕事に合わせて使い分けるのがプロだよね(^^)



☆大工募集中!経験者求む(未経験者もOKです)☆


ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村


兵庫県のランキングに参加中
ポッチっと応援よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ


ブログTOPページ


兵庫県丹波市の工務店
ホームページ



注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、庭木伐採、お問い合わせお待ちしています。
電話 0795-87-2299
090-9862-6226

○削ろう会・玄能○

2012-11-18 13:20:09 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
削ろう会に行くと・・・
玄能が一杯売ってある(^ ^)

見ているだけでも楽しい( ̄▽ ̄)



ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村


兵庫県のランキングに参加中
ポッチっと応援よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ


ブログTOPページ


兵庫県丹波市の工務店
ホームページ



注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、庭木伐採、お問い合わせお待ちしています。
電話 0795-87-2299
SoftBank 090-9862-6226




○良い錆♪○

2012-06-28 10:30:27 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
この季節は、玄能のヒツ穴から良い錆が吹き出します(^^)

隙間無くても、出て来ます。
(普通に仕込むと、錆は出ません。)
厳密に言えば、この時期に痩せた分だけ錆が吹き出して隙間が埋まります。

だから、緩まない!

釘やビスを楔として、緩み止めにしている玄能は、抜けて恐い((((;゜Д゜)))


あっ!
私の考えです♪本にも何処にも載ってないです(^^)




ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村

こちら是非、ポッチっと応援よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ


ブログTOPページ


兵庫県丹波市の工務店
ホームページ



注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、庭木伐採、お問い合わせお待ちしています。
電話 0795-87-2299 (090-9862-6226)

○玄能を軽くする柄○

2012-06-17 10:28:48 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)

私の刻み用玄能「浩樹」ダルマ200匁

刻みで1日振り回すと、大工道具本に書いてある絵の形状は、重い・肘が痛くなる・手が痛くなる。

さっぱりである(笑)
本当私には合わない!

なんであんな形が良いと、言えるのか?
さっぱりわからん。

昔、あの形をマネして作ったら、やっぱりダメだった。
電動大入れルーター使って刻むならOKかもね、ちょっと叩く程度なら、差なんか無いからね(^^)


でも、ガンガン刻みで叩くなら私には意味不明な形状にしか見えない(笑)

刻みで叩き鑿をガンガン叩かないなら、本の形状だろうとなんだろーと、ちょっと細目に作れば持ちやすく感じる。


相棒が、180匁で仕込んだ柄より、200匁で仕込んだ私の柄を持つ方が軽い!
(両方が浩樹ダルマ玄能)

1日刻んで持ち比べた相棒がびっくりしていた(笑)


私は、1日中ガンガン刻むならダルマ玄能派です!

のんびり叩くなら、全長長くて良いかもね?

たまに、ダルマは力が分散してダメだと言う人がいるが、
じゃー1日中刻みで叩き競争しよー(笑)

素早く正確に仕事せんとアカンのに、長い細い玄能はそんな事出来ない!
150匁の全長以上は素早く正確に1日中叩くには不向きと私は感じた。


仕事は、1回叩いたら終わりと違うから、本を書いた大工じゃない人の言う事なんか信用するのが疑問だ!
何故なら、私は自分で経験した。


いつも思う、あーだこーだ情報だけを取り入れて、経験が追い付かないパターンは、大工道具本の知識が正解と思い過ぎ!

合ってる事も書いてあるし、疑問を感じる事も書いてある。

あんな柄で刻み仕事なんかしたら、肘を痛めるだけ!
造作仕事はOKやけどね。


本が悪いとは思わない。
自分で経験もしていないのに、本の言葉を正解の様に言う事が不思議。

大工って、年齢と経験が比例していない技術が一部ある。
年齢と経験がある方が確かに素晴らしい!
でも、道具なんて使ってないと上手くならんよ。



私の経験を元にした呟きです(笑)
違うと思った方はスルーしてください(^^)



ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村

こちら是非、ポッチっと応援よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ


ブログTOPページ


兵庫県丹波市の工務店
ホームページ



注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、庭木伐採、お問い合わせお待ちしています。
電話 0795-87-2299 (090-9862-6226)


○先切り金槌○

2012-04-13 23:23:52 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)

広輝・先切り金槌・24mm

柄が85%出来ました(^^)


まだ少し完成まで、時間が必要。



柄は、ここらかの微調整が大事(^^)
細く柄を作ると、持ちやすく感じるのだが、仕事で使うとイマイチ(;^_^A


私は、少し太めで作り
ここらかの、微調整で完成させる(^^)


手のひらに合う形状の柄にすると、打撃ポイントの安定感が違う。


ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村

ポッチっと応援よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ


ブログTOPページ


兵庫県丹波市の工務店
ホームページ



新築注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、お問い合わせお待ちしています。
tel0795-87-2299 (090-9862-6226)


○特注玄翁○

2012-03-07 22:20:02 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)

特注の玄翁
浩樹120匁の柄が、今日完成した(^^)

仕込んでから、微調整をして完全に手に馴染む柄になりました♪


この絶妙な曲がりと、断面形状が変化しているところがポイントです(^^)

今回の玄翁は、腰掛けて使う事以外で使う目的がメインの柄です!

目的に合わせて、玄翁の大きさ長さ、重さ、柄の形状を変えています♪



特注品だけに、柄の樫もとっておきを使っています♪
(本当は意味があって、この玄翁に合う樫にしました)



玄翁の柄
何本作ったか覚えていません(笑)

いっぱい作ったので、樫の選び方や向き不向きが、感覚的に解るようになりまし(^^)。

一から柄を作ると、色々と覚えれます。




ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村

ポッチっと応援よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ


ブログTOPページ


兵庫県丹波市の工務店
ホームページ



注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、お問い合わせお待ちしています。
tel0795-87-2299(090-9862-6226)


○玄翁(げんのう)の手入れ実技編○

2011-12-20 21:32:42 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
玄翁の凸面の手入れの仕方です♪

グラインダーの横に、玄翁の凸面を斜めに当てつつ、回して削って行きます。

微妙に当てる角度を変えて、頭でイメージした凸(木殺し)面のRになるように削り落とします。

注意・・・画像は撮影の為に片手ですが、両手で作業します。
(目の保護ゴーグルは必ずしましょう)

ポイントは、力を抜いて軽く当て、焦らず同じスピードで玄翁を手で回す事と、何周かごとに角度を変える事です!


仕上げは、サンドペーパーを使ってグラインダー目を仕上げています(^^)


木の繊維を傷めずに使いたい場合は、凸面加工は自分でするしかないですね(^ー^;A


COLT1970さん
上手く説明出来ていれば良いのですが、こんなアドバイスでいいかな(^^;)?


ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村

ポッチっと応援よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ


ブログTOPページ


兵庫県丹波市の工務店
ホームページ



注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、お問い合わせお待ちしています。
tel0795-87-2299(090-9862-6226)

○玄翁(げんのう)の手入れ○

2011-12-19 19:59:42 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
名・・・浩樹
サイズ・・・120匁(もんめ)別注品


柄を仕込んでから、長さが気に要らなかったので直した!

長めに作っていた柄を短くするには、柄の上側を切ります。

柄尻を切る方法もあるのですが、玄翁を一度外して上を切ります。

柄尻は一番握りやすい太さになるように、テーパー状態に作っているから、柄尻を切って短くすると都合が悪いのです。


柄尻を切るのが一番簡単なんですけどね(^^;;




頭を外したついでに、凸面の木殺し部分のアールも修正。
アールをキツくします。
(かなり凸面が気に入らなかったので(^^;;)


比較すると

平な面


凸な面(木殺し側)

玄翁は2つの打撃面を使い分けて使います。

特に凸面は、経験から自分の都合が良いアールに加工します。

玄翁の手入れも大事な事です!



ちなみに、どちらも同じ重さ120匁の玄翁ですが、形状が違います。

上の玄翁はダルマ玄翁と言います。
私の場合は、ダルマ玄翁の柄の曲がりは強めにします。
理由は鑿を叩く時に、叩き易いのと(座る姿勢)、凸面を使う時に、柄を握る手が材料に当たらない様にする為。
(上から落とすように使う使い方の場合は、柄は真っ直ぐが良い)


ダルマ玄翁
見た感じは、小さく見えますが、同じ重さです。



ダルマ玄翁の柄


別注品の柄(もう少し削って細くします)

別注品は柄の曲がりをごく僅かにしています。
ほぼ真っ直。

柄の作りを玄翁によって変えています。
仕事がしやすいように、自分で道具を手入れする事は大事な事。



後は焼き印を入れて、もう少し柄を修正すれば完成(^^)


柄の長さは微妙な事ですが、しっくり来る長さでないと、かなり気になります(^ー^;A


ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村

ポッチっと応援よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ


ブログTOPページ


兵庫県丹波市の工務店
ホームページ



注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、お問い合わせお待ちしています。
tel0795-87-2299(090-9862-6226)

○八分の先切り金槌○

2011-10-19 22:08:40 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
先切り金槌
名「広輝」
サイズ(24mm)八分







先切り金槌の良い物はなかなか無い!

この広輝、浩樹の手が入っているような感じがする。
(広輝と浩樹は同じ所で作られています。)


しかし素晴らしい先切り金槌だ!
バンバン使うぞ!!(≧∀≦)

この形状の先切りでヒツ穴の巾が狭い物を見たのがこれが初めてです!


浩樹の先切り金槌も持っていますが、形状が先切りと言うよりヤマキチに近い。


こんな複雑な形状なのに、同じぐらいのシンプルな玄翁(げんのう)の半額以下。
不思議だが嬉しい(^^;)
(重さではなく大きさ比較)

欲を言えば、九分も欲しい(≧m≦)
でも・・・そもそも作ってない気もする(^^;)




曼陀羅屋さんに感謝♪


ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村

ポッチっと応援よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ


ブログTOPページ


兵庫県丹波市の工務店
ホームページ



注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、お問い合わせお待ちしています。
tel0795-87-2299(090-9862-6226)

○だるまゲンノウ・浩樹・120匁改造?○

2011-09-23 19:29:34 | 玄翁・かなずち(ノミ・釘を叩く)
玄能(ゲンノウ)
作った鍛治屋名・浩樹

種類・ダルマゲンノウ
重さ120匁(もんめ)



どちらでも叩けますが
実は打撃面の形が違います。

平な面と凸になった面。

今回は凸になった面が改造ポイント!

この凸になった面は工夫して使う打撃面なので、凸のR加減が重要になります。



このダルマゲンノウの凸面はダメでした(=_=;)

なので改造


いきなりですが改造後(笑)
この玄能の凸面のRを深くしました(^ー^)

改造前はRが浅く凸ちょっと問題(ーー;)


とりあえず完成!


真っ直ぐとRの差


真っ直ぐだと材料にぴったり当たります。




改造後のRだと材料に全部当たらず、真ん中だけが当たります。


この当たり方のおかげで色々な使い方が出来るのです♪


ちょっと使って、R加減を調整します♪
削り過ぎたら嫌なので(笑)


ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村

ポッチっと応援よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ


ブログTOPページ


兵庫県丹波市の工務店
ホームページ



注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、お問い合わせお待ちしています。
tel0795-87-2299(090-9862-6226)