ハムスターを飼いはじめて、
その飼い主のケージ環境に慣れてくると、
ゴールデンハムスターは好奇心が強いのでケージから外へと出たがります。

散歩に出たくて窓から部屋を見るモモたん🐹
そんな時、ハムスターとのコミュニケーションのやり取りが分からない人もいるでしょう。
まず、
ハムスターを外に出すにも、ケージに戻すにも、
必ず飼い主がハムスターを両手で抱き上げる事が出来なければいけません。
そのためにも、ハムスターとのお世話を大事に行いましょう。
餌やりは毎日飼い主がするのが基本です。誰かに日替わりで頼むようでは
懐くどころか、飼い主が分からず混乱してしまいます。
ジャンガリアンなどのドワーフハムスターの場合、60センチ以上のケージに住んでいると外の環境にはあまり興味を持たない事があります。
これは、ナワバリによるもの、ケージの中の環境が充実している。
などの点があげられます。
ハムスター自身が外に出たがらないようなら、お部屋での散歩は必要ありません。
ケージ環境が安心する場所だと認識しているからです。
また、よく聞く話として、
お部屋の散歩に出たハムスターが、「自分からケージに戻った」と言うのがあります。
これも、ハムスターが、自分の生活環境はケージの中である、と認識しているからです。
では、お部屋での散歩の仕方です。
まずは、部屋の隅々を綺麗に掃除しておきましょう。
電気コード類はハムスターが届かないように上にあげましょう。

👆こんな感じにするといいでしょう。
床にテーピングする方法もありますが、囓る危険は0ではない事をふまえましょう。
テッシュのゴミや輪ゴム、煙草の吸殻、食べ残しなどがないか?
確認しましょう。
お部屋の掃除と電気コード類のチェックの後は、
ハムスターが入り込んでは困る場所をガードしましょう。
ダンボールで隙間をふさぐのが効果的ですよ(^^)
興味を持ってもダンボールを囓って終わるパターンが多いからです。
部屋のカーテンはハムスターが登ろうとします。
なるべく床から離しておきましょう。
最後に戸締まりを確認しましょう(^^)
※お部屋の散歩はハムスターにはリスクがあります。
めんどくさいようでも、チェックはおこたらないで下さいね(; ̄ェ ̄)ノ
初めてお部屋にハムスターを出す時は、飼い主も緊張するし、部屋のあちこちに走り回られては困ると言う場合。

👆このような、ハムスターサークルを使うのも良いでしょう。

👆ジョイントタイプもあります。

👆広げるとこうなります。
上の二つの写真のように遊び道具を置いて、ハムスターを遊ばせる事も出来ます。
私の場合は、

必ずハムスターを手乗りでケージから出して、お部屋の散歩をさせます(; ̄ェ ̄)ノ
ハムスターがお部屋を散歩中は、思いがけない事故や、段差からビックリしてひっくり返る事もあるので絶対に目を離さないようにしましょう(; ̄ェ ̄)ノ
散歩中は、ハムスターの好きなように行動させよう(; ̄ェ ̄)ノ
※でも、どうしても危険がともなうので、いざという時以外は、飼い主は床に座って見守りましょう。
ハムスターは夜行性です。
ハムスターは目が悪く、耳と鼻で周りを確認します。

散歩中に周りを確認しているモモたん🐹
懐いてくると、散歩中に飼い主を見つけて近づいてきます

私の足にしがみつくモモたん🐹
ハムスターは撫でられるのは苦手ですが、甘えてきた時は撫でても大丈夫です。
撫で過ぎは禁物ですけどね(; ̄ェ ̄)
散歩を終わらせる時は、飼い主が何かしらの合図をしてみよう(^^)
合図を覚えると、それに応えるようになりますよ(; ̄ェ ̄)ノ
私の場合は、床を軽くたたき、モモたんをオヤツで釣ってケージに戻します。
また、ハムスター自身が散歩に満足すると、抱っこしてポーズをとったりします。
ハムスターとコミュニケーションをとり、自分だけの散歩方法を見つけて下さいね(; ̄ェ ̄)b
その飼い主のケージ環境に慣れてくると、
ゴールデンハムスターは好奇心が強いのでケージから外へと出たがります。

散歩に出たくて窓から部屋を見るモモたん🐹
そんな時、ハムスターとのコミュニケーションのやり取りが分からない人もいるでしょう。
まず、
ハムスターを外に出すにも、ケージに戻すにも、
必ず飼い主がハムスターを両手で抱き上げる事が出来なければいけません。
そのためにも、ハムスターとのお世話を大事に行いましょう。
餌やりは毎日飼い主がするのが基本です。誰かに日替わりで頼むようでは
懐くどころか、飼い主が分からず混乱してしまいます。
ジャンガリアンなどのドワーフハムスターの場合、60センチ以上のケージに住んでいると外の環境にはあまり興味を持たない事があります。
これは、ナワバリによるもの、ケージの中の環境が充実している。
などの点があげられます。
ハムスター自身が外に出たがらないようなら、お部屋での散歩は必要ありません。
ケージ環境が安心する場所だと認識しているからです。
また、よく聞く話として、
お部屋の散歩に出たハムスターが、「自分からケージに戻った」と言うのがあります。
これも、ハムスターが、自分の生活環境はケージの中である、と認識しているからです。
では、お部屋での散歩の仕方です。
まずは、部屋の隅々を綺麗に掃除しておきましょう。
電気コード類はハムスターが届かないように上にあげましょう。

👆こんな感じにするといいでしょう。
床にテーピングする方法もありますが、囓る危険は0ではない事をふまえましょう。
テッシュのゴミや輪ゴム、煙草の吸殻、食べ残しなどがないか?
確認しましょう。
お部屋の掃除と電気コード類のチェックの後は、
ハムスターが入り込んでは困る場所をガードしましょう。
ダンボールで隙間をふさぐのが効果的ですよ(^^)
興味を持ってもダンボールを囓って終わるパターンが多いからです。
部屋のカーテンはハムスターが登ろうとします。
なるべく床から離しておきましょう。
最後に戸締まりを確認しましょう(^^)
※お部屋の散歩はハムスターにはリスクがあります。
めんどくさいようでも、チェックはおこたらないで下さいね(; ̄ェ ̄)ノ
初めてお部屋にハムスターを出す時は、飼い主も緊張するし、部屋のあちこちに走り回られては困ると言う場合。

👆このような、ハムスターサークルを使うのも良いでしょう。

👆ジョイントタイプもあります。

👆広げるとこうなります。
上の二つの写真のように遊び道具を置いて、ハムスターを遊ばせる事も出来ます。
私の場合は、

必ずハムスターを手乗りでケージから出して、お部屋の散歩をさせます(; ̄ェ ̄)ノ
ハムスターがお部屋を散歩中は、思いがけない事故や、段差からビックリしてひっくり返る事もあるので絶対に目を離さないようにしましょう(; ̄ェ ̄)ノ
散歩中は、ハムスターの好きなように行動させよう(; ̄ェ ̄)ノ
※でも、どうしても危険がともなうので、いざという時以外は、飼い主は床に座って見守りましょう。
ハムスターは夜行性です。
ハムスターは目が悪く、耳と鼻で周りを確認します。

散歩中に周りを確認しているモモたん🐹
懐いてくると、散歩中に飼い主を見つけて近づいてきます

私の足にしがみつくモモたん🐹
ハムスターは撫でられるのは苦手ですが、甘えてきた時は撫でても大丈夫です。
撫で過ぎは禁物ですけどね(; ̄ェ ̄)
散歩を終わらせる時は、飼い主が何かしらの合図をしてみよう(^^)
合図を覚えると、それに応えるようになりますよ(; ̄ェ ̄)ノ
私の場合は、床を軽くたたき、モモたんをオヤツで釣ってケージに戻します。
また、ハムスター自身が散歩に満足すると、抱っこしてポーズをとったりします。
ハムスターとコミュニケーションをとり、自分だけの散歩方法を見つけて下さいね(; ̄ェ ̄)b