高知県東部の室戸市の手前に吉良川町という、町があって、国道沿いに「鯨館」という、捕鯨の歴史や昔の鯨捕りの様子、鯨に関する資料、鯨舟等を展示した施設があります。夏のある日行ってみました。

鯨館の隣が、道の駅になっています。

目印はこれ

鯨舟

マッコウ鯨の模型
鯨の骨の模型

捕った鯨を浜にあげて、解体している様子の絵

鯨の骨の模型

鯨の骨の模型

マッコウ鯨の模型


捕った鯨を浜にあげて、解体している様子の絵

鯨の骨の模型

鯨の骨の模型

マッコウ鯨の模型

鯨の各部位

こんなかわいいお土産を売っていました。
昔から、高知県東部は鯨捕りが盛んで、土佐沖に現れた鯨をみんなの共同作業で捕って、余すところなく、利用して暮らしていました。
♪♪〜いうたちいかんちや、おらんくの池にゃ潮吹く魚が泳ぎよる♪♪〜
よさこい、よさこい
と歌に歌われた暮らしがありました。
訪問いただき、ありがとうございました。