goo blog サービス終了のお知らせ 

東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

3/15栃木県青柳会長からの報告

2011-03-18 12:52:08 | 難聴者被災情報

栃木 青柳です。
東北関東大震災が発生し、東日本が大変な打撃を受けました。
被災された方のご苦労は大変なもので、被災地の一刻も早い復興を願っています。

栃木では新聞報道から死者4人、負傷者74人、建物の全壊33棟、半壊257棟となっておりますが、会員が被災したとの連絡はありません。

地元テレビ局(とちぎテレビ)も地震報道にシフトして地域の情報を流しています。
栃木県聴覚障害者協会がテレビ局に手話を付ける様に要望して一部ですが入れて貰ったとの事です。

定時ニュースには手話がついたのですが字幕放送はなく手話の判らない難聴者にアナウンサーの声が判らない状態が続いています。

また私の住む町内の所々にあるスピーカーでの緊急災害放送等も行われていますが聴覚障害者には聞こえないのでこれに変わる方法が必要と思っていたところ、テレビのデータ放送で地元自治体が地震情報を載せており、この中に緊急災害放送と同じ内容がありました。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
青柳様、お見舞い申し上げます (茨城県事務局長)
2011-03-19 10:00:07
茨城の事務局長です。
栃木の青柳理事長および会員の皆様のご無事をよろこび、お見舞い申し上げます。

こちらは、72人の安否を確認し、42人の無事を確認しました。被災状況は、県北、県央が大変です。ライフラインは戻りつつありますが、余震があり、JR常磐線は取手から先はまだ鉄道を利用できない状態であります。

テレビ局のないハンデもそうですが、
そのテレビすら停電で見られず、他の地域の
被災状況を何日もかけて知るケースも見られます。
栃木は、本当に被災された方はいないのでしょうか。栃木もまた被災地と認識しています。
わたしの親戚は真岡市在住。
近所の屋根は吹き飛び、親戚の家はひびだらけ。幼い子どものいるいとこは水がなくて
困っている様子でした。
会員さんから色々話を聞き、色々わかるかも
しれません。どうか、会員さんの気持ちに寄り添ってあげてください。
返信する
Unknown (茨城県事務局長)
2011-03-21 01:21:21
3月20日現在、66名の安否を確認しました。
あと7名で正会員全員の安否がわかります。
1人暮らしのお年寄りを優先させ、
FAXがない家を訪問したケースも。
メールで何人もの連絡を引き受けてくれた会員もいました。
先週、実はテレビが壊れて…けがをして…など、後から色々被災情報がわかる場面もありました。

スーパーで、やせた白菜を見つめました。
野菜に大変なことが起きてしまい、
言葉もない状態です。
返信する
あと4人です (茨難聴事務局長)
2011-03-21 09:04:13
今朝現在、68名の無事を確認しました。
(昨日訂正、あと7名→6名)
ある1人暮らしのお年寄りは、1回役所から
訪問を受けたとの事で、役所の見守りが
あればよいと安堵。(FAXはあります)

あるお年寄りは、家族と同居ですが
2回携帯メールを打ってやっと返事を
いただけました。
返信する
あと3人です (茨難聴事務局長)
2011-03-22 08:12:45
69名で、2人は市社協や要約筆記者が訪問。
1人はFAXで連絡待ちです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。