goo blog サービス終了のお知らせ 

岩淸水

心を潤す

3千年前、縄文の木製品、青森で出土、世界最古の弦楽器か

2012年04月28日 05時25分00秒 | 保管記事

  記事の紹介です。


3千年前、縄文の木製品、青森で出土、世界最古の弦楽器か

 

 2012/04/28(土) 05:25 
 
 青森県八戸市にある紀元前1000年ごろ(縄文時代晩期)の是川中居遺跡から出土した木製品が、現存する世界最古の弦楽器の可能性があることが、弘前学院大(青森県弘前市)の鈴木克彦講師(考古学)らの研究で28日までに分かった。鈴木講師は、弥生時代の登呂遺跡(静岡市)などから出土した原始的な琴と似ていることから「縄文琴」と命名し「日本の琴の原型ではないか」と話している。

 

(情報提供:共同通信社)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0428&f=national_0428_019.shtml

 

  記事の紹介終わりです。

 

  関連記事  記事索引  索引  支那 

 

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日
  「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。
  本稿はその保管用記事です。

■ 2010年3月2日
人気ブログランキングへ   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。 => ランキングを見る 

人気プログランキングに戻るには、ここ クリック して下さい。 

 


美術館の索引                        わが郷 HOME 

 


最新の画像もっと見る