岩淸水

心を潤す

ペロポネソス半島

2012年08月10日 04時00分00秒 | 地理

 

 

  画面をクリックすると、大画面になります。

ペロポネソス半島 

ギリシア語: Πελοπόννησος / Pelopónnisos ; 英語: Peloponnesos
ギリシャ の大陸部分南端に広がる半島である。
ギリシャの 「本土」 とはコリンティアコス湾およびサロニコス湾で隔てられており、コリントス地峡でつながっている。

 

「ペロポネソス」は古代ギリシア語での発音(Pelopónnēsos)に由来する表記(長音を表記すれば「ペロポンネーソス」)であり、現代ギリシャ語での発音では「ペロポニソス」となる。このほか「ペロポンネソス」などの表記も用いられる。ヴェネツィア語ではモレア(Morea)と称された。

 

 ペロポネソス半島はバルカン半島の最南端部にあたる総面積 21,549 km² の半島である。半島北東部で本土とつながるコリントス地峡は、最も狭い地点で幅 6km ほどしかなく、古来「イストモス」の名で知られる要衝の地であった。1893年にはコリントス運河が開鑿されてコリンティアコス湾およびサロニコス湾を結んだ。これ以後、ペロポネソス半島を「島」とみなすこともできる。アテネオリンピックの開催を控えた2004年には、半島西北部の大都市パトラと対岸のメソロンギを結ぶリオ=アンディリオ橋が完成し、道路交通の便が向上した。

 リオ=アンディリオ橋

半島は山がちの内陸部と深く切れ込んだ海岸線からなる。最高点はタイゲトス山塊のHagios Ilias山で標高2,410mである。半島付近には2つの群島が存在する。一つは半島東側に広がるサロニカ諸島で、もう一つは西側のイオニア諸島である。

平野部が少ないため小麦などの栽培には適さないが、肥沃な土地を利用したブドウ、オリーブなどの地中海式農業がさかんである。山羊などを放牧する光景もよく見かける。

 

現代のペロポネソス半島における都市はつぎのとおり。

パトラ (人口 167,602 )
コリントス (人口 141,823 )
カラマタ (人口 57,620 )
ピルゴス (人口 34,902 )
トリポリ (人口 28,976 )
アルゴス (人口 22,500 )
スパルティ (人口 16,473 )
ナフプリオ (人口 14,503 )
(wikipedia)

 

 エーゲ海

 

  ギリシャ ギリシャ
わたしの里 美術館       わが郷 HOME   

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トヨタ 世界生産計画100... | トップ | 軍装備の索引 »
最新の画像もっと見る

地理」カテゴリの最新記事