紙幣の不思議2

NWO=1% 日銀を潰し、造幣局で紙幣の管理が必要。金融奴隷からの脱却!反1%で繋がろう!

防衛大学は学費タダで、月10万円あまりの給料が出る!!

2015年12月26日 07時55分08秒 | 政治


入隊希望者を集める苦肉の策とは言え、あまりに汚いやり方に反吐がでます。防衛大学は学費タダで、月10万円あまりの給料が出るようです。6大学以外は大学へ行っても意味ないので、こんな見え見えの策略に乗る位なら、高卒で働いた方がマシ。

>勧誘に来た担当の自衛官も、“憲法9条があるから戦争に行くことはないよ”と何度も言っていました

これは完全な詐欺。日本は国家ぐるみで平気で詐欺をする、最強のオレオレ詐欺国家。己の身を守る為に、何が必要なのかを考えられる思考力が必要な時代。塾など通わず、世界の構造を理解した方が身の為になる。学歴=洗脳。高学歴な人ほど頭が固く、洗脳から覚めるのに時間が掛かる。常識を疑える柔軟な思考が、己を助ける。


現役幹部自衛官が激白、貧困家庭を襲う「経済的徴兵」の闇

2015年09月05日 03:00 週刊女性PRIME

防衛省と財界が手を組み、若者を戦地に送り込む─。そんなおぞましい計画が国会で明らかになった。


8月26日の参議院安全保障関連法制特別委員会で、山本太郎(生活)、辰巳孝太郎(共産)両参議院議員が暴露した『長期 自衛隊インターンシップ・プログラム(企業と提携した人材確保育成プログラム)』だ。政府の答弁によれば、’13年7月、民間企業の新入社員を自衛隊に2年間入れるという計画案を経済同友会に赴いて説明。立案のきっかけは、経済同友会の前原金一専務理事(当時)の提案だったという。

この資料には明記されていないが、自衛隊入隊と引き換えに、奨学金(学生ローン)の返済を免除するという“アメ”が用意されている可能性が高い。というのも、翌’14年5月、過酷な取り立てに批判の声が相次ぐ奨学金に関する有識者会議で、運営評議会委員である前原氏が「(延滞者に防衛省で)1年とか2年のインターンシップをやってもらえば」と発言しているからだ。

一方、延滞金の大幅減免を求める意見については、同年1月の会議で「それは難しい」と一蹴した。借金を膨らませて若者を貧困に追いやり、戦場に追い立てようとする腹がすけて見える。

学生ローンの高額な返済が社会問題となっているアメリカでは、公的学生ローンは破産しても免責にならない。ただし、軍に入って危険地域へ行けば減免される。この仕組みにより大勢の若者が戦場に送られ、命を落としたり、取り返しのつかない傷を負った。日本もアメリカに倣うのか。

もともと経済的困窮を理由に自衛隊を目指す例は少なくない。九州地方のAさん(20)も、その1人だ。地元は仕事の少ない旧炭鉱地域。サラリーマンの父は手取りで月給20万円ほど。一家6人の生活を母親がパートで支えるが、病気がちで毎日は働けない。



「親は学資を貯めてくれていたんですが、妹の学費に使ってほしかった。それで給料をもらいながら勉強ができる防衛大学にしました」

学費がタダのうえに月10万円あまりの給料が出るのは魅力だった
。加えて、自衛官になって救助活動がしたいという気持ちもあった。土砂災害に遭って自衛隊に助けられた中2のときの原体験が忘れられなかった、と話す。

「戦争に行くかもしれないなんて思ってもいませんでした。やりたかったのは救助活動です。勧誘に来た担当の自衛官も、“憲法9条があるから戦争に行くことはないよ”と何度も言っていました」

入校すると、金持ちの子息はほとんどいなかった。Aさんよりはるかに貧しく、親に仕送りをしている学生もいた。

「戦争になるなんて考えの学生は、まずいなかったです。純粋に大学に行きたくて来たという人ばかり」

しかしAさんは、先輩たちから陰惨ないじめを受け、精神的苦痛から退校を余儀なくされる。

集団的自衛権の行使容認が閣議決定され、安保法案が審議入りしたのは、その後のことだった。中谷元防衛相の発言にAさんは驚きを隠さない。

「リスクが増大しない、後方支援が危なくないと言うなんて……。(防衛大では)後方支援がもっとも危険だと習いました。自衛官になった同期生たちは悩んでいると思う。戦争はないと言われて入ったのに、まるで詐欺です」

以下略


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (酔楽人)
2015-12-26 08:48:48
もうだいぶ前になりますが、自衛隊を定年された方が言うには「自衛隊の中において、防衛大学卒と言うのは絶対派閥なんだ」と……その昔防衛大学を卒業した人達が自衛隊に入ってくれば自衛隊は良くなる!、と思ったんですって…ところがところが…全然違ったと…がっかりしたと言ってましたよ。


Unknown (バレバレ)
2015-12-26 09:02:04
>その昔防衛大学を卒業した人達が自衛隊に入ってくれば自衛隊は良くなる!、と思ったんですって…ところがところが…全然違ったと…がっかりしたと言ってましたよ。

洗脳されて、政府の忠犬になっていると云う事ですね。高学歴=権威者の構図ですが、困ったものです。権威主義の日本。トップダウンで国を変える事は、相当ハードルが高いですね。
Unknown (美作菅家党)
2015-12-26 09:41:41
防衛大学が学費タダで給料が出るのは昔からで、私も受験を検討だけしたことはあります。
Unknown (美作菅家党)
2015-12-26 09:43:45
追記
自衛隊以外に就職した場合学費がかかります
Unknown (バレバレ)
2015-12-26 09:44:46
美作さん

>防衛大学が学費タダで給料が出るのは昔からで、私も受験を検討だけしたことはあります。

そうなんですか?勉強不足です。情報有難う御座います。m(__)m
Unknown (百軒   )
2015-12-26 12:01:06
阿修羅からの引用です。

>元国税調査官の大村大次郎氏が、著作『悪税が日本を滅ぼす』の中で、面白い指摘をしています。この本はお勧めです。
 ⇒http://aoisekai.blog.so-net.ne.jp/2010-04-09
 ⇒http://blog.goo.ne.jp/oomuraoo?fm=rss

中学生1人あたり100万円が予算として計上されており、40人学級一クラスでは4000万円が一年間の予算になり、そのうちの75%が人件費として使われているそうです。
つまり、一クラスについて3000万円の人件費が使われていることになります。
教員一人の年収を500万円とすると2500万円がどこに行ったのか、ということになるようです。

一クラスにつき5〜6人分の教員が雇える勘定です。
すると、都市部の中学だと8クラス×3学年で24クラスなんていうのは珍しくないでしょうから、その一中学校だけで120人の教職員を雇っていることになる。
または、一学年に40〜50人の教職員を雇っている勘定です。

もちろんいつものお約束で、○○センターだのなんだのの中にある、天下り官僚のための茶飲み部駄弁り課の為に使われているのでしょう。

子ども手当ても、現物支給などで対応するということですから、茶飲み部駄弁り課要員の為に新たなポストが創設されるのでしょう。

こんなことにも手をつけず、増税だの現物支給だの言って憚りない菅総理は、売国奴と言うより亡国奴と言うほうが正しい。

ピンハネ搾取のシステムは文部科学省にありです。
Unknown (ミズチ)
2015-12-26 12:06:51
本当に安心なら、憲法九条があるから大丈夫と何度も言う必要はないよなw

そうですよね、洗脳が主な任務の上官の皆さんw

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。