絵ときのこと虫たちブログ

97 夏の夜のライブ

藤田恵美さんの歌と長井ちえさんのギター♪


7月31日(日)の夜、富士見台にある

冷えとりくつ下と天然素材の店「繭結』(まゆ)で開催。

雑貨のお店がステキなライブ会場に変身していてびっくり。




20人ほどが座れる会場になっていました。

実力派の歌とギターに引き込まれ、しばし暑さを忘れました。

舞台はなんと、私が個展をさせていただいた場所。





6月初旬の私の個展スペースです。

同じ場所なのに、いろんな空間に変わるんですね。



個展の最中に居合わせた人の中に、ギタリストのちえちゃんがいて。

毎日のようにお話ししました。

「墨を流したような夜・・・」と言った私の言葉にちえちゃんが、

「えっ、墨を流したようなって・・・?」と聞き返して来たんです。



私の田舎、静岡の少し手前の駅は、夜9時を過ぎると駅前も真っ暗です。

幼い息子と山にカブトムシのトラップ(わな)を仕掛け、

夜に見に行ったら足元も見えないほどの暗さ。

トラップにかかっていたのは大きな野生のカマドウマだけ・・・。

夜の暗さを墨を流したような夜と表現したのですが、

都会で生まれ育ったちえちゃんには、聞いたことのない表現だった様子。

え〜っ墨を流したようなって、言いませんか?

静岡の田舎だけの方言??



街灯がない山は、道から畑に落ちたら朝まで誰も助けに来ない場所。

生意気な息子も怖さのあまり泣きそう、

家の明かりが見えるまで親の手をぎゅっと握って

無言で歩いたのが忘れられません。



わからないことを理解できるまでたずねてくる、

ちえちゃんの生真面目さがいいなと思った出会いでした。



ドライフラワー作品


これはMさんのカゴに入った新作!

青い紫陽花は、ギタリストのちえちゃんのお庭からいただいて、

Mさんがシリカゲルに埋めてドライにした鮮やかな青です。

今は『オリエンタルハート アートギャラリー』にあります。

上記のライブの真ん中にあるガーランドもMさんの制作。

ライブに華を添えていました。





以前の作品ですが、個性的な色が魅力のガーランドがMさんらしさです。

これから秋、冬、クリスマスと季節感のあるガーランドなど。

私も楽しみにしています!!




himesijimiさんから


これは、ウズクモ類のかくれ帯というそうです。

なるほど渦を巻いている、初めて聞きました。








「今日も、こっそり〜ブログ」で拝見したのと同じ、ミドリグンバイウンカ。

覚えられるかなあ〜。





これは撮ったばかり、調べたらその幼虫でした。




小さなころっとしたのは、スグリゾウムシとのことです。

himesijimi師匠、ありがとうございました。




朝の観察会で


ツチイナゴの幼虫。




ショウリョウバッタモドキの幼虫。

まっすぐにお行儀がいいのがモドキだそうです。





イナゴの幼虫?




コオロギの幼虫。

観察会参加のボクは、カマドウマ?って言っていました。

ちょっと似ています。私もカマドウマは苦手!






アオドウガネ。




イトトンボ。




ニホントカゲがツツジの植え込みから頭を出して、

暑いからかあまり動きません。

訂正→ニホンカナヘビの間違いでした!





虫が苦手な方は要注意


カマキリがセミを捕食中。珍しい場面でしたが、

私が近づいたらカマキリは餌を落としてしまいました。





近所の虫


カメムシ?

カメムシは種類が多すぎて、息子は面倒くさがるしでわかりません。






小さいのに目立つこの赤い頭は!?




オンブバッタの顔、やっと撮れました。

デジカメ向けるとくるくる回って背中を向けるんです。

かわいいですね!





観察会では写真撮っても、いろんな虫を覚えられません。

最初はメモしていましたが暑くてその気力なく、

教えていただいても覚えられなくて・・・。




きのこ


よく見かけるツルタケと思います。

生まれたばかり、まだ外皮膜の残りをかぶっています。





切られた木のアラゲキクラゲ、裏側に細かい毛が生えています。




最近のこと副業で同僚の若いKさんが、

「見てください!」と笑いながらスマホの写真を見せてくれました。


何と、室内に生えたアラゲキクラゲの写真。

さすがに人の家のきのこ写真は載せられなくて残念!

フローリングのすき間から生えてきたきのこ写真を、友だちが送ってきたそう。

普段からきのこが好きと言っていた私に聞いてみたかったらしい。



「それはキクラゲ、細かい毛が生えているからアラゲキクラゲ。

床の下に湿気があるのかどうなっているのか。

取ってもまた雨が降ったら生えてくるよ。

借りている不動産屋さんに伝えた方がいいと思う。」

と教えてあげました。



「人んちだから笑っちゃうけど、自分ちだったらいやだ〜」と

ケラケラ笑う彼女。

「そうだよね〜。でも食べられるよ。

卵とネギと豚肉で中華炒め1回分はあるよ。」と私もつられてケラケラ。

「やだ〜」と彼女。




その後、友だちが収穫?する画像を見せてくれました。

不動産屋さんに伝えたということでした。



若い人との心から笑えるこんな珍事がたまにあって、

若返るな〜と思う瞬間が楽しみです。



今度は、輝くタマムシをと描き始めました。

うまくできたらいいなと思っています。

やぐちゆみこ


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
himesijimiさん、ありがとうございます❗️
私の図鑑には載っていませんでした。
さすがヘムレンさん。すごい図鑑をお持ちなんですね。でも、私は覚えられるか自信ありません。
😅
それにしても私のブログ見て調べてくださるなんて、なんて親切!さすがhimesijimi師匠(失笑?しつれいな…)の師匠です。
尊敬してしまいます。(*^^*)\(^-^)/
ありがとうございましたとお伝えください!🐝
Unknown
突然、お邪魔致します(*^^)v

先程ヘムレン師匠からコメント頂いたのですが...

小さいのに赤く目立つハチの名はどうやら...
「ムネアカトゲコマユバチとのことです。」

「あの手のタイプのハチの名称はもとより判らん!」と決めつけている私...お恥ずかしいm(__)m💦
私も「ハチ・ハンドブック」にメモったところです。
今度是非一度、目にしてみたい一種に成りましたヽ(^。^)ノ(*^^)v( ´∀` )
yyinsectbird52127
れんげさん、こんばんは。🌛
墨を流したような夜と漆黒の闇はたぶん同じくらいです、きっと!
足元も自分の手も見えない暗さと思います。😱
経験しないとわからないかもしれません。
シロオニタケはきれいですね!🍄
オニタケならあります!クロオニタケはありそうでなかったです!
カエンタケは昨年は光が丘でたくさん出現!私、いくつも見ました。今年も見たくて、雨のあとの今です!☝️
明日は昨年出た場所を、歩いて来ます。
ドキドキ😍💓
発見したいです!😆
昨日発見したのは、ゴミみたいなクサカゲロウの幼虫です。屋敷森です。写真がきれいに撮れなくて。
また行こうかとか思案しています!(*^^*)
hanano55rengesou
💛墨を流す程度ではない漆黒の闇💛 (れんげ)

先日、主人に無理を頼み込んで森林公園まで出かけてきました。やっぱり、レンゲショウマを見逃すわけにはいかないので。
ゆみこさんの影響で?♪(導入が上手💛)結構、キノコにも目が行きました(#^.^#)白い大きなシロオニタケは覚えました♪
(ちなみに・アオオニタケとかアカオニタケは無いんですか?)
カエンタケ、まだ見たことが無いので見たいと思っています♪先日、石神井公園に生えたと聞いたばかりだったのに・毒があって、危ないからとすぐ抜かれてしまったようでした!
あ~夜の石神井公園も行ってみたかったです。
「墨を流したような~」って言いますよ♪
若い頃、山に登って夜に温泉に出かけた時、ヘッドランプを消したら!生まれて初めての漆黒”を体験しました。
一瞬!息が出来ませんでしたよ!
確か、黒部の源流に行った時かな?
それ以来、”漆黒の闇”には、であったことがありません(笑)🍄🦋🌼
yyinsectbird52127
安芸野今日子さま✨
こんばんは。🌛
ミリオさまを存じ上げなくて…😅
静岡出身ですか!静岡と言っても広く、私はちびまる子の清水近くの田舎☀️
山から通う高校の同級生は、「そうズラ」なんて言っていて😱
田舎です。
墨を流したような夜より、一晩中きらびやかな東京に憧れてここにいます!😉(^o^)/
カナヘビと記すつもりがニホンと書いたらトカゲとなってしまいました!
ご指摘ありがとうございます。🎵
バッタはどれも同じに見えて何がなんだか…。
観察会にいっしょだった虫屋さんもブログ見ていて、きっと呆れています😢
こちらはさきほどから雷⚡️と大雨、今夜はセミの羽化は見られないでしょう!
傘も役にたたないほどの雨と聞き、滑らないように気をつけて帰ります(*^^*)
楽しみなコメントいつもありがとうございます\(^_^)/😆
Unknown
こんにちは...
「この気持ち悪い天気はどしたんね!💦」と想わず口をついてこぼれます。
...で、あの、憧れの、明日海りお様ご出身の静岡でお生まれになったのですか!?(◎_◎;)ヽ(^。^)ノ
(そっか~~~みりお様も、暗い夜のことを「墨を流したような夜」とおっしゃってたんですね(*^^)v)

...で、素敵なコーナーで個展をお開きになったんですね~~~素敵です。心落ち着く空間ですね。やぐちさんの画に取り込まれてらっしゃる色彩がね...私の心にグッとくるんですヨ(*^^)v
あの絵(画)を目にすると暗かった心もパッと明るくなります。ええ、明るくならざる負えません!( ´∀` )

画って理屈なんて必要ないじゃないですか、そこがいい、感性に訴えかけるそこがいいと私は想うんですよ。虫の名前なんかに拘ってる場合ではありませんよ!
ええ「青年よ、大志を抱け!(ここ、どうしてボーイズなのかしら?男女差別よね(#^ω^))」
...は別にして...
あのね...
私、師匠じゃなくて(失笑)ですから...💦
如何せん、バッタ目とトンボ目の種名判別が苦手です。トンボってね...本当に難しいですよ💦😢
バッタ目も、ぜ~~~~~んぶとは言わなくともほとんど体色が葉色でね( ´∀` )種名判別は😢💦😢ですよ😢

近所の虫はクロスジヒゲナガカメムシは判りますが、あれは寄生バチの一種かな?いやハバチかな?...ああいったタイプのハチも難しくて...
最近、タマムシ・ハンドブックとかゴキブリ・ハンドブックとかが出版されてますが、私は是非「ハバチ・ハンドブック」とか「寄生バチ・ハンドブック」を出版して頂きたいと願っているところです(*^^)v
ニホントカゲ→ニホンカナヘビであることは判るのですが...
生き物の名前よりも...
そうよ!大志を抱き、前を向き進みましょうよ( ´∀` )( ´∀` )( ´∀` )( ´∀` )( ´∀` )😢
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事