
22年 2月21日(日) 晴れ
9℃ 単独行
~時間を記録したメモを紛失しました。
~比高 370m ~累積比高 390m
~登り 50分ぐらい。 下り 30分ぐらい。 総所要時間 100分ぐらい。

【 屏風山遠望 】 (どの山が屏風山か自信がないので特定できません
)
~帰るのにはまだ時間があるので、屏風山にも登ることにする。
~岐阜の山旅100に記載の百曲がり登山口に県道66号を向かっていたが、大草登山口の案内版を見てしまったのでそちらに変更。

【 車を止めた登山口 地図 】 【 登山道 】
~舗装路が林道となり、チェーンで行き止まり処置がしてある所にUターンして駐車。
~登山道は右が110番鉄塔・左が109番鉄塔の順視路を経由して頂上に行ける。
~案内板が大きい右手(110番鉄塔方面)の大草南ルートを登る。

【 八百山頂上 】 【 屏風山頂上 】 【 頂上案内板 】
~このコースの登山道は適当にジグザグになっており、傾斜も適度で非常に登り易い。
~稜線まで登り、少し歩き頂上かと思ったら、八百山の頂上で屏風山は一度下りまた登る。
~屏風山頂上は東西が切り開かれていて、恵那山・焼山がすっきり見れる。
~東方も今日午前の天気なら加賀白山まで見れそう。
~明王山を探したが、霞んで確認できず、八曽山が何とか確認できるぐらい。
~少し休んで(109番鉄塔順視路経由)大草北ルートで下山。(同じ登山口に戻れる。)
~こちらのコースも整備良好・傾斜も適当で歩き易い。
~ここなら家族登山も十分可能なので、いつかまた来たい。
~出会った登山者0人。
~帰りに多治見の天光の湯で汗を流して帰宅。
~今日は東濃の未踏の三山に登れて満足できました。
以上 HPへ

~時間を記録したメモを紛失しました。
~比高 370m ~累積比高 390m
~登り 50分ぐらい。 下り 30分ぐらい。 総所要時間 100分ぐらい。

【 屏風山遠望 】 (どの山が屏風山か自信がないので特定できません

~帰るのにはまだ時間があるので、屏風山にも登ることにする。
~岐阜の山旅100に記載の百曲がり登山口に県道66号を向かっていたが、大草登山口の案内版を見てしまったのでそちらに変更。


【 車を止めた登山口 地図 】 【 登山道 】
~舗装路が林道となり、チェーンで行き止まり処置がしてある所にUターンして駐車。
~登山道は右が110番鉄塔・左が109番鉄塔の順視路を経由して頂上に行ける。
~案内板が大きい右手(110番鉄塔方面)の大草南ルートを登る。



【 八百山頂上 】 【 屏風山頂上 】 【 頂上案内板 】
~このコースの登山道は適当にジグザグになっており、傾斜も適度で非常に登り易い。
~稜線まで登り、少し歩き頂上かと思ったら、八百山の頂上で屏風山は一度下りまた登る。
~屏風山頂上は東西が切り開かれていて、恵那山・焼山がすっきり見れる。
~東方も今日午前の天気なら加賀白山まで見れそう。
~明王山を探したが、霞んで確認できず、八曽山が何とか確認できるぐらい。
~少し休んで(109番鉄塔順視路経由)大草北ルートで下山。(同じ登山口に戻れる。)
~こちらのコースも整備良好・傾斜も適当で歩き易い。
~ここなら家族登山も十分可能なので、いつかまた来たい。
~出会った登山者0人。
~帰りに多治見の天光の湯で汗を流して帰宅。
~今日は東濃の未踏の三山に登れて満足できました。

以上 HPへ