
21年 6月 14日(日) 晴れ時々曇り 
15~22℃ 単独行
~家から登山口駐車場まで107km(内林道4.8km)
~比高 740m。 ~累積比高 約780m。 ~歩行往復 8.6km。
~5:00 家を出る。 ~7:10 登山口駐車場着(885H)。 ~7:25 登山開始。 ~9:27 頂上着。
~10:19 下山開始。 ~11:50 駐車場に戻る。
~久々の山行は未踏で山蛭がでなそうな飛騨の川上岳。
~前夜のyahoo天気予報では福井・長野より飛騨方面の方が晴れマークが多かったので決定。

【 林道入口 】 【 駐車場 】 【 登山口 】
~萩原町の上之田からのコースで登る。
~5Km弱林道を走るが、普通車でも大丈夫。
~7:10 登山口駐車場着(885H)。 ~先客2台あり。
~10台程駐車可。 ~Uターン路駐可。
【 沢を渡る 】 【 登山道 】 【 登山道 】
~7:25 登山開始。
~300mぐらい歩くと沢があり渡る。(帰りに水浴び・洗濯が出来る)
~沢を渡ると1450H程まで本格的な登りになる。
~登山道は最後まで下刈り良好で、露払いの心配は不要。
~適当なジグザグに道がなっているので、登り易い。
~最後の笹の稜線(1500Hぐらい)までは、ほぼ日陰なので夏場はありがたい。

【初めて川上岳が見える】 【 稜線を望む 】 【 最後の稜線 】
~1450H程で一旦1km程の水平移動になり、右手に川上岳が見えてくる。
~山容・周りの木々の雰囲気が能郷白山と似ている。

【 川上岳頂上 】
~9:27 川上岳頂上着。
~今日は己の山しか見えない天候だが、360度の大展望と思われる。
~位山・船山が薄く見える。
~位山まで稜線が続きで行けるそうだが、片道2時間以上掛かりそうで夏場は不可能。
~いつか位山に登った時に、向側からチャレンジしてみたい。
~10:19 昼食後下山開始(蝿がうっとうしい)。
~気温も20℃を超えかなり暑い。
~11:50 駐車場に戻る。 ~出会った登山者、15人ぐらい。
~川上岳は展望は良好、気持ちよく整備された登山道で、登りがいも十分で満足できました。
~秋口の晴天時期に再訪したい。
以上 HPへ

【 咲はじめのアカモノ 】


~家から登山口駐車場まで107km(内林道4.8km)
~比高 740m。 ~累積比高 約780m。 ~歩行往復 8.6km。
~5:00 家を出る。 ~7:10 登山口駐車場着(885H)。 ~7:25 登山開始。 ~9:27 頂上着。
~10:19 下山開始。 ~11:50 駐車場に戻る。
~久々の山行は未踏で山蛭がでなそうな飛騨の川上岳。
~前夜のyahoo天気予報では福井・長野より飛騨方面の方が晴れマークが多かったので決定。



【 林道入口 】 【 駐車場 】 【 登山口 】
~萩原町の上之田からのコースで登る。
~5Km弱林道を走るが、普通車でも大丈夫。
~7:10 登山口駐車場着(885H)。 ~先客2台あり。
~10台程駐車可。 ~Uターン路駐可。



【 沢を渡る 】 【 登山道 】 【 登山道 】
~7:25 登山開始。
~300mぐらい歩くと沢があり渡る。(帰りに水浴び・洗濯が出来る)
~沢を渡ると1450H程まで本格的な登りになる。
~登山道は最後まで下刈り良好で、露払いの心配は不要。
~適当なジグザグに道がなっているので、登り易い。
~最後の笹の稜線(1500Hぐらい)までは、ほぼ日陰なので夏場はありがたい。



【初めて川上岳が見える】 【 稜線を望む 】 【 最後の稜線 】
~1450H程で一旦1km程の水平移動になり、右手に川上岳が見えてくる。
~山容・周りの木々の雰囲気が能郷白山と似ている。

【 川上岳頂上 】
~9:27 川上岳頂上着。
~今日は己の山しか見えない天候だが、360度の大展望と思われる。
~位山・船山が薄く見える。
~位山まで稜線が続きで行けるそうだが、片道2時間以上掛かりそうで夏場は不可能。
~いつか位山に登った時に、向側からチャレンジしてみたい。
~10:19 昼食後下山開始(蝿がうっとうしい)。
~気温も20℃を超えかなり暑い。
~11:50 駐車場に戻る。 ~出会った登山者、15人ぐらい。
~川上岳は展望は良好、気持ちよく整備された登山道で、登りがいも十分で満足できました。
~秋口の晴天時期に再訪したい。

以上 HPへ


【 咲はじめのアカモノ 】