制作好房

初志貫徹 ~志無くして進歩なし

曳山回顧(平成9年おなごりフェスティバルin能代)

2013年07月08日 21時51分29秒 | 土崎港曳山祭り
昨日からの突然の腹痛により会社を休みました。
会社にアフォ連中が多すぎてストレスが胃にきたのだろうと思います。
そんな訳でブログ更新できませんでしたのでこれから2つアップします!


今回は平成9年のおなごりです。
おなごり初参加の時ですね。
高校生の私も一人で見に行きましたが、
言うまでもなく興奮MAXで山車の周りをひたすら付いて歩きました。


5体も人形が乗っていて豪華です。
いや、逆にうるさいくらいですね。
この攻撃人形にこのヤラレはバランスがイマイチかと。ヤラレでかいですからね。。
中ザルに上げたらもっと良かったのにと。
サミットでもこのレアな組み合わせを見ることになります。


見返しの文句もいいですね。
将軍野一区の昔の山車を使ってますから、穀保町さんの上燈籠がハミ出ちゃってます。
囃子は旭鳳会さん。


横から見ると囃子櫓が結構広いですね。
しかしこの山車を能代で作り上げるとは凄い。。


畠町大通りの端の方から戻り山で帰るところかな。
この後、港和会風の囃子に変わったはずです。


夜バージョン。(と言っても始まったのも夕方でしたけど。)


よくぞ統前人形を能代まで持って行きましたね。


立派な土崎の山車にきっと他の祭りの方々も目を見張ったのではないかと思います。


この時、軽油で能代の道路を汚して苦情が来たとか来ないとか。。
その後も参加してることを考えると来たとしても大した苦情じゃなかったんでしょうけど。



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)


7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この時 (秋田城介)
2013-07-08 22:17:49
まだ小学生低学年の私は親族がみんな能代に行くなか、お留守番で泣いてました。。二年後はちゃんと連れてってもらいましたが。笑

素晴らしい曳山ですよね!このまんじゅう提灯はおそらく旭二のかな?

二年後も使用したのは将一さんの旧台でしたっけ?いまは一体何処へ…?


この時と二回目のとき、道路を油で汚して後処理しなかったり、ゴミそこら辺に捨てたり飲みながら歩いたりでいろいろ苦情があったとかなかったとか…。

それで三回目まで時間が空いたみたいですね!三回目のときは禁酒禁煙だったと聞いたような。
いろいろ (夫婦岩)
2013-07-08 23:11:25
と面白い山車だなー(笑)

昔の将軍野一区さんの台なんてレアですし、
灯籠が余ってるなんて…
櫓の横から見た広さも凄いっすね確かに。

後の衣装人形たち、何がしたいんでしょ?(笑)

見返し文句良いですね!
人形も合わせていたら文句なかったのにぃ(笑)

Unknown (夫婦岩)
2013-07-08 23:22:52
迷惑がられた話は有名ですね!
二度と来るなと言われた…なんて聞きましたが(笑)
Re:この時 (ゆっけ)
2013-07-09 07:22:02
お留守番ですか・・一番切ないですね。

このブラリ、旭二さんのやつでしたね。
そんで二回目の時は将一の台じゃなくて旭二さんの台でしたよ! 確か・・
ここからじゃ読み取れないですよね?
http://blog.goo.ne.jp/yusukesun2/e/77871b095e521be24da6ad1dda02d0f9

道路の掃除はまだしも、土崎衆が禁酒禁煙を我慢できるとは思えないですね。
Re:いろいろ (ゆっけ)
2013-07-09 07:32:42
将軍野一区の台、どこいったんだろう。
廃棄したとしたら勿体ないです。捨てる前に連絡ください!

うーん、この後ろの人形はきっと戦いの日に寝坊して
「もうやっちゃってるよ。どうしよ、俺も交ざっていいかな?」って言ってるんだと思います。
んだすな (夫婦岩)
2013-07-09 08:05:10
二回目の台見る限り、若の文字が旭町二区さんの台っぽいですね。

寝坊……(笑)
ゆっけさん 夫婦岩さん (秋田城介)
2013-07-09 12:57:04
二回目はそうでしたか!全然覚えてないなー笑

小さくて軽くて扱いやすい山車でした

コメントを投稿