goo

花便り ~ サクラソウとスミレ


先週末は夕張で「ユウパリコザクラの会」の総会があったので、花便りの取材はお休みしました。
少し前の写真ですが、まだ投稿していなかったものを載せました。

春の妖精が終盤になると、サクラソウ科の植物が咲き始めます。岩場などに咲くサクラソウは開花が早く、その中でもソラチコザクラやユキワリコザクラ、ヒダカイワザクラの開花が早いです。次は(エゾ)オオサクラソウやサクラソウ。ユウパリコザクラも早いですね。5月下旬~6月上旬でしょうか。雪田に咲くエゾコザクラは雪解け後なので、ずっと後です。

5月から6月は次から次へと開花し、あっという間に季節が過ぎていきます。平日仕事をしていると、週末しか出かけられないので、花々に置いていかれます。だから自分が見たいものを優先して選び、咲いている場所へと出かけるのです。週末に他の用事が入るとたくさん見逃してしまうことになります。また来年・・・と思えばいいのですが、年をとると来年はあるかどうかと考えてしまいます。

「そんなに花見て何になるの」と考えることがないわけでもなく、実際他の人から言われることは度々あります。でも、ま、そこは『オタク』な方々に擁護してもらうことにします。ね、分かるでしょ?

以前は仕事の前、早朝に出かけ、花を見てから出勤とか、日曜ギリギリまで花を見て、夕焼けの写真を撮り、車中泊。早朝出発し、花を見ながら帰札、会社へということをしていましたが、さすがに体力的にできなくなってきました。そんなことしていたから身体を壊したのかもしれませんが・・・。

ということで、本題、行った先々でサクラソウを見ることができました。ミヤマスミレも。
サクラソウのピンク色を見ると、花シーズンなんだよなぁ~!、と、身が引き締まります。



ヒダカイワザクラ(日高岩桜) 【サクラソウ科】
2024年5月4日の写真ですが、今年は開花が1週間程早かったです。
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



エゾオオサクラソウ(蝦夷大桜草) 【サクラソウ科】
2024年5月4日
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ソラチコザクラ(空知小桜) 【サクラソウ科】
やはり開花が早く、すでにピークを過ぎていました。
2024年5月4日
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。




ミヤマスミレ(深山菫) 【スミレ科】
こういう姿、ちょっと珍しいですね。下の写真が普通の姿かと思います。
2024年5月4日
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



ミヤマスミレー2
2024年5月11日 夕張岳山麓
※画像をクリックすると別ウィンドウが開き大きなサイズで表示されます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )