ユキだるまのつぶやき

歌う仕事の日常とインディーズならではの話あれこれ

シルクハット

2015-12-23 21:13:10 | 音楽

ひょんなご縁で随分昔のシルクハットを頂く。

一個入りの箱は見たことがあるが、2個入りのは初めて。

IMG_7097

きちんと立ててしまえるように出来ている。おまけに固定用のバネには傷つき防止のため、シルクのお座布団まで。

在りし日のオーナーの写真が添えられて。 正装のお姿。

学者さんだったそうだ。

よもや今頃わたくしの家にこれが来ようとは、生前チラともかすめはしなかったはず。

IMG_7099

この2つのシルクハットにどんな使い方の違いがあったのか。興味はつきない。

どちらもわたくしがヅラ無しで被って丁度いいくらい小さい。

この時代の男性は頭が小さかったのだろうか。

学者様で頭が小さいということは、頭の良し悪しは大きさで決まるわけではない・・・ということが、証明される。


帽子はコスチュームともども、その時代の生活習慣が浮かんでくるもんだが、何でまたこんな形の帽子が一般的になったんだろうか。

ことさらシルクハットには不思議な魅力が漂う。

イギリス紳士もかぶったかもしれないが、手品師が鳩を出したり、サーカスの団長が挨拶したり、ロック歌手がコインを並べて括り付けてみたり、キ〇ガイの帽子屋が被っていたり、何か、正式なものからイカガワシイものへ自由に移動するところがよい。

そもそも男性のものだったかもしれないが、ジャン・ポール・ゴルチエはショーの中で美しいドレスのモデルたちにこれを被せているし、ジェンダーも何も、あらゆる決め事を超えてしまう魅力があるのであります。

確か飛行鬼もこれをかぶっていたわね。

人間であるかどうかも超えて。

どんなお衣装にもマッチする魅力。

タキシードにもドレスにもジーンズにも。

この帽子を丁寧に作って「A.N.」とイニシャルを入れてお届けした帽子職人の事を考えたり、これを受け取って、丁寧に被って、使用後は丁寧に箱に入れて鍵をかけたオーナー(あるいはその夫人) のゆったりとした生活を思う。



暮らしや仕事が丁寧であるということは、何と素晴らしいことか!






 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。