WindowsからDebianのインストール成功しました。http://goodbye-microsoft.com/ マイクロソフトなんてもうおさらば です。Slackware Linux に始まり、Turbo・Vine・Redhat・Fedora と 漂泊遍歴をしたLinuxですが、これでやっと落ち着く先に納まったのら好いんですが・・・
Vine4.2はワープロや表計算などを含むフリーのオフィス統合環境(米Sun Microsystemsの有料オフィス統合環境「StarOffice」から付属フォントやサポートなどを省いてオープンソースで開発が進められている。オフィス統合環境の標準的ソフトといえる「Microsoft Office」と操作性やデータの互換性をもち、「Word」や「Excel」などのファイルを読み書きできるのが特長。ワープロソフトの「Writer」、表計算ソフトの「Calc」、プレゼンソフトの「Impress」、ドローソフトの「Draw」、データベースソフトの「Base」、数式エディターの「Math」の6つのソフトで構成されている。)が、入っていないのでダウンロードしたものの、ファイルの依存関係で全部はインストール出来ませんでした。Fedora9はプレインストールされていますが、日本語変換が出来ません。それでFedora8にバージョンダウンしました。 自作のデータ類はWindows領域に保存することにします。これでFedora10に何時でも移行できます。
前にFedora9をインストールしたのものの、日本語の入力が出来なくてボツにしていました。しかしLinuxの快適さはどうしても諦めが切れません。Fedora10までのつなぎの積りでVine4.2をダウンロードしてインストールしてしまいました。画面の簡素で美しいこと。インターネットブラウザは Firefox 2 です。
何時もは20程しか行かない数字が昨日は78にもなっています。何かしたんでしょうか。 lolipop サーバーは1日に何度アクセスしてもカウントアップされない仕様に設定されています。
昨日は http://browsershots.org/ Test your web design in different browsers で、http://tetz.lolipop.jp/ 検索する楽しみ のブラウザ毎の表示の違いを調べました。これが原因であることが分かりましたが、それにしても???
昨日は http://browsershots.org/ Test your web design in different browsers で、http://tetz.lolipop.jp/ 検索する楽しみ のブラウザ毎の表示の違いを調べました。これが原因であることが分かりましたが、それにしても???
ホットキーランチャーにショートカットキーを設定しましたが、若いときと違い中々覚え切れません。マウスクリックでも使えますので無理にキー設定をしなくても好いのですが、本来の仕様を尊重しました。
[Ctrl]+[Alt] | [Shift]+[Alt] | [Shift]+[Ctrl] | |
---|---|---|---|
a | Avesta | あふ | |
c | cmd | GetColor | CLIPPER |
d | デスクトップ | WinDirStat | |
e | Website Explorer | ||
i | IE | ||
k | 紙 2001 | KWIC | |
m | mclean | ||
o | Opera | ||
r | Registry | ||
s | Sleipnir | ||
t | Thunderbird | TxTweeze | |
u | uTorrent | ||
w | Word | Webart | WebDrive |
x | Excel | ||
v | Vanisher | ||
← | KuriMaster | ||
↓ | Tc |
吉兆や食堂等での使い回しが喧しいが、ToClipをインストールして使い回しますよ。
ToClipはクリップボードのテキストの履歴を貼り付けるクリップボードです。履歴機能と、登録しておいたテキストを貼り付けるソフトです。まとめてコピーして、まとめてペーストできるので作業効率は間違いなく向上します。 ...と、あったので、ブログを書く時には便利だと思いました。
作者のホームページ http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/ からダウンロード出来ます。
ToClipはクリップボードのテキストの履歴を貼り付けるクリップボードです。履歴機能と、登録しておいたテキストを貼り付けるソフトです。まとめてコピーして、まとめてペーストできるので作業効率は間違いなく向上します。 ...と、あったので、ブログを書く時には便利だと思いました。
作者のホームページ http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/ からダウンロード出来ます。
http://journal.mycom.co.jp/column/onlinesoftware/
[マイコミジャーナル]【コラム】今週の注目オンラインソフト (9) 「メモ箋人」 ‐ デスクトップに付箋紙を貼り付けられる多機能メモソフト をインストールしました。デスクトップでダブルクリックするとメモの新規追加が出来るのは大変有難いです。
[マイコミジャーナル]【コラム】今週の注目オンラインソフト (9) 「メモ箋人」 ‐ デスクトップに付箋紙を貼り付けられる多機能メモソフト をインストールしました。デスクトップでダブルクリックするとメモの新規追加が出来るのは大変有難いです。
本日の講座の出席者は、明石・柴田・杉本・上田・勝部・堀部さんの6名であり先細りが顕著です。他のサークルも同様とか聞いていますが、退潮傾向には変わりません。講座はWordとExcelの連携を学習していて、この部分をマスターすると格段に応用が出来るので、真に惜しいと思います。
参加出来ない方、自宅学習されて是非マスターしてください。でないと今までの苦労が無になってしまいますよ。
参加出来ない方、自宅学習されて是非マスターしてください。でないと今までの苦労が無になってしまいますよ。
フォルダの占有率を表示するのに、NSディスク観察NSDiskを使用していました。が、Windowsのフォルダやファイルを弄くり過ぎたのでしょうか、途中で止まるようになりました。このソフトはKK日本システムディベロップメントが、フリーの配布を止めたので、今は何処からもダウンロード出来ません。大変重宝してたので残念です。
これに代わる物はないかとNETで検索し、WinDirStat を見つけました。キーワード "フォルダーの占有" をすると色々ありました。
■ Fedora10 について
Fedoraプロジェクトは Fedora10 のリリーススケジュールを公開致しました。
■ アナウンス
今後のスケジュールは予定であるが以下の様になっています。(米国日付)
2008年 07月 29日 Alpha release
2008年 09月 02日 Beta release
2008年 10月 10日 Preview Release
2008年 10月 28日 final release
Fedoraプロジェクトは Fedora10 のリリーススケジュールを公開致しました。
■ アナウンス
今後のスケジュールは予定であるが以下の様になっています。(米国日付)
2008年 07月 29日 Alpha release
2008年 09月 02日 Beta release
2008年 10月 10日 Preview Release
2008年 10月 28日 final release
Windowsと違ってこのように明示されているので 安心です。
過日BitTorrentでダウンロードしたFedora9のイメージを、iso_burnフリー版で焼き損なって、DVD-Rを1枚お釈迦にしました。納得が行かないので今度はプレインストールされたSonic RecordNow!で焼きました。Linuxは起動しましたが残念ながら日本語入力Anthyが利きません。まさに「あっち立てばこっち立たず」です。
メニューバーを固定しました。よく旧方式と非難されている<frame>タグを用いました。流行を追うことなく、自分のマスターした範囲内で記述することが大切と思いました。
永らく待ち望んでいたFedora9がリリースされたので、BitTorrentでダウンロードしました。
Fedora-9-i686-Live-KDE 691MBとFedora-9-i386-DVD 3.33GB です。Live版はインストールしないでCDから起動できます。しかし慣れていないので操作はぎこちないです。それでDVD版も焼いたのですが、残念ながらバグがありインストールが出来ません。DVD1枚無駄にしました。後日雑誌の付録で再挑戦します。
Fedora-9-i686-Live-KDE 691MBとFedora-9-i386-DVD 3.33GB です。Live版はインストールしないでCDから起動できます。しかし慣れていないので操作はぎこちないです。それでDVD版も焼いたのですが、残念ながらバグがありインストールが出来ません。DVD1枚無駄にしました。後日雑誌の付録で再挑戦します。
HotKey Launcherは、ソフトウエアやフォルダなどを、瞬時に開くためのソフトウエアです。あらかじめ登録しておいたホットキーを押すことにより、自分が使いたいソフトやフォルダ、ファイルなどを瞬時に開くことができます。マウスを使う必要もありませんし、HotKey Launcherはタスクトレイに常駐しますので、画面上邪魔になることもありません。
http://www4.ocn.ne.jp/~kkino/hklaunch.html
ホットキー(ショートカットキー)は当然として、マウスクリックでも開きますので便利なことこの上ありません。デスクトップのショートカットと、[スタート]の右クリックメニューをほとんど削除したので画面がスッキリしました。
http://www4.ocn.ne.jp/~kkino/hklaunch.html
ホットキー(ショートカットキー)は当然として、マウスクリックでも開きますので便利なことこの上ありません。デスクトップのショートカットと、[スタート]の右クリックメニューをほとんど削除したので画面がスッキリしました。
ブログのリンクを順番にクリックしました。消滅しているものの外、長期間更新されてないものも随分とあります。これらとともに自分があまり見ないものを消去しました。見たくなったらキーワードを入れて検索します。