

ここ何年かショートカットキーのあるサイトに出会った経験がありません。マウスがすっかり一般的になり、文字入力の時以外はキーボードを使わないでも用が足せます。その内マウスボタンのクリックで簡単に文字入力が出来るデバイスも出来るでしょう。
現在でも[アクセサリ」→[ユーザー補助]→[スクリーン キーボード]でマウスでの文字入力が可能ですが、もう一つ使い勝手がよくありません。
@nifty:NEWS@niftyのショートカットは[Alt]キーを使わないでジャンプ出来ます。[Home]に置いてあるので、今後はここが私のポータルページになるでしょう。

当時としては現代曲であった、ストラビンスキー「春の祭典」とアイヴス「答えのない質問」ですが、あれから47年後の今は立派な近代曲になっています。永らく低調だったと言われていたNYフィルが元気を取り戻してくれたのは、大変嬉しいです。

Category | Age | Torrent Tags, Name | Size | S | L |
---|---|---|---|---|---|
Video/Movies | 58.6w | magic howto movies [ENG] | 24.63 GB | 14 | 204 |
Audio | 6.7w | Jean-Marie Leclair (1697-1764) sonatas n° 4 & 5 | 19.44 MB | 12 | 1 |
Audio | 10.3w | Emilie Autumn | 471.56 MB | 6 | 7 |
Audio | 2.4w | Emilie Autumn | 1.89 GB | 3 | 5 |
Audio | 10.1w | Classic Forqueray - Keyboard Music vol.2 - Beausejour | 463.34 MB | 2 | 2 |
Audio | 4.1w | Emilie Autumn 4 albums | 471.58 MB | 1 | 0 |
Audio | 38.8w | Emilie Autumn - Laced Unlaced | 154.61 MB | 0 | 3 |
Jean-Marie Leclair (1697-1764) sonatas n° 4 & 5
Classic Forqueray - Keyboard Music vol.2 - Beausejour 2filesをダウンロードしました。

Webでは日本語のフォルダとファイル名は読めないので使えませんが、インターネットの接続が出来ない公民館での講座では、この様にしておいても弊害は生じないと思いました。

講座テーマを募っています。無記名アンケートに投票してください。 アンケート 投票数の多いテーマから取り上げて行きたいと思います。
2/23 現在の投票数とオンラインテキスト
5票 [Chotry]016 ホームページを「メモ帳」で作成!?
3票 無料で始めるgooブログ
2票 [Chotry]039 デジタルカメラの写真 簡単整理術!
2票 [Chotry]013 Excel 我が家の家計管理にチャレンジ!
2票 [Chotry]059 Excel 「もしも」で作る?不思議カレンダー
1票 [Chotry]008 文字入力の「困った」を解決!
1票 [Chotry]038 知ってると便利!ショートカット
1票 [All About Wordの使い方]画像挿入後、自由に動かせない?
1票 [All About Wordの使い方]画像の一部を拡大してレイアウト
1票 [All About Excelの使い方]セルの表示形式を設定しよう!
1票 [All About Excelの使い方]VLOOKUP関数を制覇しよう!
1票 [All About Excelの使い方]リストの並べ替えの基本を学ぼう
1票 [All About Excelの使い方]入力規則のメッセージをカスタマイズしよう
1票 [All About Excelの使い方]ユーザー定義書式を制覇しよう
1票 [All About Excelの使い方]Excelをワープロ的に活用しよう!
1票 [All About Excelの使い方]どちらの方法でワープロ的に操作する?
1票 [All About Excelの使い方]円グラフを制覇しよう!

丁度1年前私が入院して皆に多大の迷惑を掛けました。今度は私が頑張る番です。とは言え今も元には帰っていません。とりあえず平静を装っていますが、不安を抱えたままです。心筋梗塞は現状固定は出来ても、回復は出来ないのです。最近の医学では新発見で色々な機能復活の話題が出ますが、臨床実験が始まらないと何とも言えません。我々が恩恵を受けれるようになるまではまだまだです。

西村さん、覚野さん、明石さんの順でプレゼンテーションして貰います。各人の励みにもなりますし、これを機にどんどん後に続く方が出てこられると活性化は本物です。

そんな時にAll About マイページに登録してクリッピングのサービスを利用する方法を知りました。今後はAll About のコンテンツはこのクリッピングサービスでやって行きます。

から IBM Lotus Symphony beta 4 をダウンロードしました。かってWindowsが未発達の一時期に、マルチプランを駆逐して一世を風靡したLotus123の装いを新たにしての再登場です。と言うと格好が好いのですが、今は無料版に成り果てた哀れな姿をさらしているのが真実です。
何せDos版のLotusは凄かったです。深い階層のコマンドも、ディレクトリに割り振られた一文字をタイプすることで下位のディレクトリに移動した。また簡単なマクロを登録したら、今のショートカットキーと同様のことが出来ました。
Excel5が出来たとき700頁以上もあるマニュアルが付いてましたが、全篇にわたってLotus互換モードにかなりのスペースを割いてました。Lotus123の全盛期であり、そうしないとLotusに慣れた者には使えなかったです。
丁度いまOffice2007が出た時です。嫌がらせとも思える無料版Lotus Symphonyの配布です。喜んで使わせて頂きましょう。


ワークシート、ワークスペースを共有。
大事なデータを大事な人とだけ共有しませんか?
みんなに知らせたいデータを公開しませんか?
シートを一元管理しませんか?OnSheetなら、あなたのお好みの方法で共有できます。
ブログにWebサイトに、グラフやシートを簡単貼り付け。
ブログにグラフや表を貼るのは大変です。
それが毎日変わるデータだったらなおさら。
OnSheetなら簡単にブログやWebサイトにグラフ、またはシート自体を貼り付けることができます。
エクセルからインポート。エクセルにエクスポート。
今あなたが使っているエクセルをそのままOnSheetにインポートできます。OnSheetが役目を果たしたらエクスポートするのもかんたん。
エクセルとは見た目は似ているけど、一緒に使うとより便利です。
安心の自動バックアップと自動バージョン管理。
OnSheetはあなたのデータを守る役割も果たします。
変更が加えられるとすぐにバックアップを取ってくれて、作業が終わったらそのままウィンドウを閉じれば自動的に保存されます。
過去のバージョンもクローンとして残しておいてくれますから、簡単に過去の状態にも戻せます。もうデータを失うことはありません。
と、あったので実行して見ました。関数も充実しているし実用上何も問題ないと思います。インターネットの環境なら、もうMS-Officeは必要ありません。現実はすでに殆どのPCに高価なExcelがインストールされてしまっています。

[事前準備]
- 任意のフォルダを開きます。
- メニューバーの[ツール]をクリックします。
- フォルダ オプションをクリックします。
- [表示]をクリックします。
- 詳細設定:の「ファイルとフォルダの表示」の「すべてのファイルとフォルダを表示する」をクリックします。
- [OK]をクリックします。
- デスクトップの何もないとろを、右クリックします。
- [新規作成]→[ショートカット]をクリックします。
- [参照]をクリックします。
- マイ コンピュータの左側の+をクリックします。
- ローカル ディスクの左側の+をクリックします。
- Documents and Settingsをクリックします。
- ≪ユーザー≫をクリックします。
- ≪最近使ったファイル≫をクリックします。
- [OK]をクリックします。ボックスに"C:Documents and SettingsユーザーRecent"と表示されています。
- [次へ]をクリックします。
- 名前入力ボックスに≪最近使ったファイル≫と表示されているのを確認して[完了]をクリックします。
ショートカットキーを設定しておくと、さらに便利です。
- 今作成したデスクトップの≪最近使ったファイルへのショートカット≫を右クリックします。
- プロパティをクリックします。
- ショートカットキー入力ボックスをクリックすると、'なし'の右でカーソルがブリンクしています。
- ≪例≫[Alt]キーを押したままで[Rす]キーを押します。ボックスには、Ctrl + Alt +K と表示されています。

C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate\learn\ug\chotry\025\index.html
です。ところがindex.htmlを開いても文章は表示されていますが、画像が表示されていません。インターネットの出来ない公民館のSPC講座でプレゼンテーションするのには、画像フォルダの場所を移動するか、HTMLソースを修正しなくては行けません。それでエディターMIFES8で、グローバル複数置換検索/置換文字列で
\/navigate\/learn\/ug\/chotry\/0..\/⇒
\/navigate\/learn\/ug\/chotry⇒\.\.
=\"\/help\/images⇒=\"..\/..\/..\/..\/..\/help\/images
=\"\/navigate\/images⇒=\"..\/..\/..\/..\/..\/navigate\/images
[検索方法]正規表現検索
[検索の対象ファイル]*.HTM;*.HTML
[検索位置]C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate\learn\ug\chotry\
にセットして置換して閲覧していました。その行数は30,000を越えています。
でも何しろ天下のNECのサイトです。そのままでも表示されるに決まっている。との思いからsubstコマンドで、ドライブ:を
R:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu
S:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com
T:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate
U:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate\learn
V:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate\learn\ug
W:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate\learn\ug\chotry
に割り振ってテストを繰り返しました。その結果 S: で上手く行くのを発見しました。
過去にIT講習会でダイアルアップでインターネットに接続していた会場なのに、オフラインしか出来ないのは不便この上ないです。